電験1種過去問【2010年電力管理 問2】
2024年10月19日
【変電所】代表的な調相設備の特徴《論説問題》
代表的な調相設備のうち電力用コンデンサ、同期調相機及び静止形無効電力補償装置(他励式SVC)について、各装置の仕組み、調整方法、電圧調整や安定度への効果、電力損失及び保守性の観点から特色をそれぞれ述べよ。
解答と解説はこちら
解答
公式標準解答
電力用コンデンサ
- シンプルな静止機器で、高調波や突入電流を抑制するために直列リアクトルを接続することがある。
- 開閉器の開閉操作によって遅れ無効電力を発生(進み無効電力を補償)・停止する。
- 開閉器の開閉操作により調整するため、電圧や無効電力の変化が段階的となり、きめ細やかな電圧調整や安定度の向上への期待はあまりできず、開閉器操作により系統に急激な変化が生じないよう1台当たりの容量選定に配慮が必要である。
- シンプルな構造であり、同期調相機やSVCよりも電力損失が小さい。
- 静止機器であるため保守が容易。
同期調相機
- 無負荷状態で運転する同期電動機。
- 界磁電流の調整により無効電力を発生・吸収(進み・遅れ双方を補償)する装置であり、電圧調整の即応性に優れる。
- 調整が連続的で、回転子の慣性質量により系統の電圧特性や安定度を向上させる効果がある。
- 回転機固有の軸受・ブラシの摩擦損や風損、励磁回路損などの影響により、電力用コンデンサやSVCに比べて電力損失が大きい。
- 回転機であることから、可動部分や補機類があり、電力用コンデンサやSVCに比べて保守に時間と労力が多くかかる。
静止型無効電力補償装置(SVC)
- リアクトル、電力用コンデンサ、これらを制御するサイリスタで構成する装置。
- サイリスタの点弧角位相を制御することによりリアクトルや電力用コンデンサの通過電流を連続的に変化させ、無効電力を発生・吸収(進み・遅れ双方を補償)する装置であり、電圧調整の即応性に優れる。
- リアクトルや電力用コンデンサ電流の大きさを変化させることにより連続的に調整できるため、系統の電圧特性や安定度を向上させる効果がある。
なお、電力用コンデンサの開閉を行う方式(TSC)では、リアクトル電流の位相制御を行う方式(TCR)と組み合わせることで連続的な調整が可能である。 - リアクトル、電力用コンデンサ、サイリスタなど複数機器から構成されるため、電力損失は電力用コンデンサよりも大きいが、同期調相機よりも小さい。
- 静止機器ではあるが、サイリスタ冷却用の装置もあり、保守は電力用コンデンサほど容易ではない。
解説
各種調相設備に関する問題です。類題も多く、一種としては易しい内容です。しっかり標準解答以上のことを書ききることが重要です。
難易度2(★★☆☆☆)
関連記事
電験3種過去問【2012年電力 問14】
【材料】導電材料(銅)に関する記述《正誤問題》 導電材料としてよく利用される銅 ...
電験3種過去問【2023年(下期)電力 問15】
【水力・火力発電】発電所の発電電力量と燃料消費量《計算問題》 ある需要端の負荷 ...
電験3種過去問【2014年電力 問14】
【材料】六ふっ化硫黄(SF6)ガスに関する記述《正誤問題》 六ふっ化硫黄(SF ...
電験3種過去問【2013年理論 問14】
【電気計測】ディジタル計器に関する知識《正誤問題》 ディジタル計器に関する記述と ...
電験1種過去問【2019年電力管理 問5】
【変電所】母線の無停電切替手順、系統切替時電流の導出、電流値の近似値《計算問題》 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません