電験1種2次試験(令和5年度/2023年度)体験記
電験1種の2次試験を受験しました。
試験当日の心境(心の叫び)と自己採点の結果です。誰かの参考になれば幸いです。試験中の時間配分や立ちまわり方は非常に重要なので、もし参考になればうれしいです。
電験1種取得までの諸々は下の記事にまとめています。
目次
当日、前室
早朝より、試験会場へ移動。1時間前には到着したが、自習室はほぼ満席。とりあえず自習。2種2次を受けているから雰囲気は分かっている。戦々兢々というか、、無言。学習ノートを見返す者、テキストを見直す者、タブレットスマホを見ている(モチロン自習)者、そして、自分は持参の教科書読込で論説対策。もう、出し切るしかない!
1時限目:電力・管理
問1(タービン発電機の固定子巻線の直接水冷却方式:論説問題)
1巡目
固定子水冷方式について長所短所、付属機器と冷却時の制御対象物理量について、冷却水停止時の対応。雰囲気書ける。初見で5割以上書けるなら選択だ!
物理量…とは題意が直ぐには読み取れない。冷却水停止時の対応…150字!?程度?冷却水停止時は発電止めるんじゃない?他に何かあるかぁ?
とりあえず、選択確率高高として、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
時間が押してるので、とにかく埋める!
<以下記入した内容>
水直接冷却の長所と短所…長所:比熱が大きい、取り扱いが容易、漏えい時環境影響が少ない。短所:空気冷却と比較して、冷却装置が別途必要で高価、漏電防止のため純水を採用するコスト高。
付属機器と固定子巻線冷却時の制御対象物理量…水ポンプの圧力、水流量、巻線温度、水温度を一定値に保つ。純水冷却装置や冷却塔の各種運転管理が必要。
運転中循環水停止した場合の対応…速やかに発電機を停止する。停止できない場合は、負荷を切り離し、非励磁とする。この時、自己励磁現象が発生しないように注意する。(停止できない場合って何?(;^_^A )
時間が押してる!問2の2巡目へ
自己採点→~15点?
問2(SF6ガス循環冷却方式のガス絶縁変圧器について:論説問題)
1巡目
油入変圧器と比較して…
採用される場所と理由。。。わからんけど、何かは書けそう
変電所設計に対する構造上のメリット。。。書けそう!省スペースだろ!
保守面に対する構造上の長所???題意が読み取れない。
300MVA程度大容量器のガス冷却性能向上方策。。。ピンとこないが何か書けそう。
取り組みやすそうなので、選択確率高として、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
<以下記入した内容>
採用される場所と理由…小形かつ引火性物質を使用しないため、地下や屋内等の省スペースが要求され、防災上重要な場所に採用される。
変電所設計に対する構造上の長所…少スペースのため、用地取得コストを抑えられる。油(危険物)を使用しないため、消火設備等が簡略化される。防油堤等の防災設備を省略できる。
保守面に対する構造上の長所…(困った)劣化診断項目の主なものとして部分放電が挙げられるが、油にくらべ診断項目(耐電圧試験、tanθ、体積抵抗率、全酸化、ガスクロマトロフ分析)が少なく、保全コストが少ない。油漏れ時の防油堤、や消火設備等が簡易になる。
300MVA大容量機器のガス冷却性能向上方策…ガスを循環させる。外部冷却装置(冷却ファン、冷却塔)等で冷却する。
のこり35分強、あと一問計算問題をやれば一応終わる!問3の2巡目へ。
自己採点→~15点?甘く採点
問3(送電線の特性についての電力円線図:計算問題)
1巡目
電力円線図?無理だ。いまいち理解できてない。
不採用として、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
電力円線図…やっぱ無理だな。次へ。
問4の2巡目へ。
3巡目
手を出してはいけなさそうな、円線図。一問目…簡単に解ける。
そういう感じのやつか…2問目PSとQSを導出…計算エグい!けどなんとか導出できた。合ってるかわからんけど。残り15分程。もうこのまま進むしかない。
円線図…何か式をゴニョゴニョしたらこの式の形になったはず…できない。わからない。後に続く問題も、この問題が解答できないとすすまない。
ここで、時間切れ。試合終了~。
自己採点→~5点?終わったか?
問4(2相短絡故障を対称座標法を用いて求める:計算問題)
1巡目
捨てた、対称座標法が出てしまった!ヒントの正相・逆相・零相回路があれば解ける可能性もあるが…ない!しかも、2相短絡…対応不可(未学習)
上記理由により、この問題は撤退決定。
2巡目
対称座標法無理。一問目もピンときません。次問以降も計算が続き、論説もふくまれていない。手を出せない。撤退大決定。
問5の2巡目へ。
問5(分散型電源の系統連系に関する問題:計算問題)
1巡目
出題形式は初見だ。が、何とか計算できそうな気がする。
保留
2巡目
おまえしかいなかった。張り切って一問目…数分考える…電圧の[p.u.]が与えられていない…どうやって解くの??次問…あやしげな近似式がある、計算がヤヤコシイパターンだ。
ここで、浮気、問3の3巡目へ。
帰宅後振り返り→落ち着いて解きなおしたけど、10分程考えても一問目できず、自信もなし。問3へ行ってよかったのかも?
問6(電力系統の周波数制御に関して:論説問題)
1巡目
電力系統の周波数低下が汽力発電設備に及ぼす影響…ブラックアウト?単独運転!
負荷変動周期別の発電量調整方法…何となく書ける。
周波数制御方式について…わからない…
5割以上書けそうなので、選択する。
一通り問題に目を通してみて、論説は5割以上書けそうなので、全て選択する必要がある。
計算問題は全て難しそうだが、頑張ってどれか一問選択するしかない。
…ここまで問題に目を通すだけで5分以上経過。
手早く書いてしまおう!
<以下記入した内容>
汽力発電設備に発生する可能性ある問題…
周波数低下による、タービン速度低下→共振速度(危険速度)でタービン破損のおそれがある。これを防止するために単独運転へ移行する。
日間周期変化…需要予想が容易のため、各種発電所の稼働計画を立てる。汽力、コンバインドサイクル、水力発電等の運用準備と運用を行う。
数分の短時間変化…起動の早い揚水、貯水式水力発電等で対応する。
極めて短時間の偶発負荷変動…ガバナ特性による周波数変動をある程度許容する。系統電圧や周波数の変動に対しては、超即応励磁AVRやPPS等で過渡安定度を維持するよう注意する。
定周波数制御方式はどのような系統に適用されるか…周波数同期連系系統に採用される。かな?
日本で採用されるもう一つの制御方式…定電力定周波数制御方式(適当!)
ここまで書いて、30分以上経過してしまっているので、時間オーバー。兎に角、論説問題を全て埋める!→2巡目問1へ
自己採点:負荷変動は論点を若干ポイントを外してるかも、制御方式は0点?➡10点くらい?ほしい
2時限目:機械・制御
問1(同期電動機に関して:計算問題)
1巡目
実は…問題が見えていたのだよ…試験開始前の時間で。透けてる字を解読できた。同期発電機に関する問題で、直軸・横軸リアクタンスがあるやつ。無理だ。。。
問2へスキップ
2巡目
何を血迷ったか、直前に何度か眺めていた直軸・横軸のフェザーズを回想。書けるかも。。
定規まで持ち出して悩むこと5分。書けない…
問4の3巡目へ。やはり自動制御に骨を埋めよう。。。
問2(単相変圧器に関して:計算問題)
1巡目
単相変圧器の無負荷短絡試験から、等価回路定数諸元を求める問題!絶対外せないサービス問題!絶対選択!ただし、全問に目を通すので問3へ。
2巡目
(1)単相変圧器のL型等価回路をかく。励磁回路は右左?左で書いとく。サセプタンスは??確かコイルだったよな。なぜか二次側を短絡させて書く。…試験終了後、隣人の解答用紙を見て二次側開放していた!しくじった!
(2)等価回路定数\(r_s,x_s,g_0,b_0\)を求める。無負荷試験、短絡試験についてそれぞれ等価回路を描き順当に導出する。\(g_0=\frac{P_{NL}}{V_{NL}^2},b_0=\sqrt{\frac{V_{NL}^2I_{NL}^2-P_{NL}^2}{V_{NL}^4}},r_s=\frac{P_S}{I_S^2},x_s=\frac{\sqrt{V_S(V_S-I_S)}}{I_S}\)
問4の2巡目へ
以下後日回想
\(b_0=\sqrt{\frac{V_{NL}^2I_{NL}^2-P_{NL}^2}{V_{NL}^4}}\)は途中式でアドミタンスY=g+jb(正しくはY=g-jb)を間違えてるけど、結果的に答えは合ってる。
\(x_s=\frac{\sqrt{V_S(V_S-I_S)}}{I_S}\)は\(r_s\)を2乗し忘れて答えを間違えてる!導出方法は合ってる。
自己採点→(1)は二次側短絡で-5点?(2)のb0は答え合ってるから-1点?xsは答え違うけど導出方法合ってると思うから-3点?他合ってる?… ~21点
問3(三相サイリスタ整流回路に関して)
1巡目
パワエレは捨てたけど、念のため目を通す(3秒)
何か簡単そう…でも絶対に解けないのです。学習してないから!
2巡目
紙をめくる(1秒)
問4(伝達関数G(S)で表される古典制御システム:計算問題)
1巡目
2次試験の結果を大きく左右する自動制御の問題は…?ドキドキ…やばい!見たことない出題パターンだ!(1)見るけどピンとこない。
ここをいかに確実に、手早く走り抜けるかで勝負が決まる!いざ!
選択か?撤退か?全問見渡すも問題の難易度は高くなさそうな気がする。
10秒以上の迷いは短期決戦のこの試験では命とり。一旦、問2を解くこととする!
2巡目
いまいちピンとこない。ここで血迷った!問1の2巡目へ。。。。
3巡目
(1)a=20とs=jωをとりあえず代入してみる。虚軸と交わるのだから実数成分を0としてみる。-j5になる。ゲイン絶対値だから5だ。あってる?
(2)題意よりω=100を代入。デシベル??10log|G(jω)|だったかな?計算するも10(1-log101)となり。。だぶん合ってない。
(3)a=10とs=jω代入して絶対値を導出。あってるの?簡単すぎん?きれいな形まで整えてみる。あってる?残り5分。
(4)ここで、題意を理解する。求めた(3)がきれいにはまる!x=ω^2を代入するとf(x)=(x-100)^2+100xになる!微分して最小値x=50!たぶん合ってるんだろう。
(5)そうすると、ωp=5√2、これを(3)に代入してMp=11.5。たぶんあってんだろう!
自己採点→(1)(3)(4)(5)正解?、(2)不正解?~24点
二次試験自己採点結果
電力管理 ~45点(甘採点)
機械制御 最大45点
電力・管理:120点、機械・制御:60点 合計180点。
二次試験の合格点は、108点以上/180点満点(100 点満点換算で60点以上)。
足きりラインは各科目平均点であり、平均点は合格点より低いはずなので
電力管理の合格点は72点、平均点は50%の60点と仮定
機械制御の合格点は36点、平均点は50%の30点と仮定
機械制御→45点、合格点以上
電力管理→記述問題ばっかりなので点数不確実だが45点?平均以下?平均点は3割~4割とのネット情報もあるのでまあワカラナイが、いずれにしても↓
合計→~90点?(不合格!)自己採点で+18点(論説で各6点増しあれば)上振れしないと不合格!
人事を尽くして…天命を待つのみです。天命の後、今後のこと考えよう…いまは自由時間を楽しもう…
悶々としたスキマ期間
受かってれば昇天!落ちれば再チャレンジと再学習の日々。
いずれにしても、ここまで学習した知識を自分の血肉にするためには、走り続けなければならない。
過去問を一日1問目標に。すこし休憩です。。2か月半疲れた…
とりあえず、休養時間とおもって、好きなことやります。
二次試験結果
2024年1月26日、HPで受験番号合否発表予定です…「結果は??」
合格情報は以下の通りです。
試験結果・合否内容等に関するお問い合わせにはお答えできませんので予めご了承ください。
試験名 令和5年度第一種電気主任技術者試験 二次試験 受験番号 ●●●●●●●●●●● 合否 合格者一覧にありません
一発で受からせてもらえるほど甘い試験ではなかった。ここから約10か月…再試験に向けて出直します。
ディスカッション
コメント一覧
30代の夫は電気技術関連部署で働いています。
配属されたのと電気工学の知識が有用なためそれをきっかけに電験勉強をなんともう6年も勉強しています。毎年電験1種受験しています。
電験1種はそんな時間かけても取得できない資格なのでしょうか?
電験を知ってらっしゃる方から見て
かかっている6年が異常かどうか
を知りたいです。
(例えば簿記1級では、経理業界の方々から言わせれば簿記の勉強初めて
継続すれば2年で受かるのが通常ラインと言われています)
電験の難しさを深く知ってらっしゃる
貴方様の個人的視点からみても1種取得に時間がかかりすぎだと思われますでしょうか?
ゆうさん。
コメントありがとうございます。
旦那様は電験2種、3種は持っていて、1種に挑戦しているのでしょうか?
1種は簡単にとれる資格ではありません。
「6年も」とおっしゃられますが、お仕事もされて家庭もあるのであれば、
受験生のようにずっと勉強しているわけでもないと思います。
電験1種が実務上必要なのは、電力会社に勤めている等の一部の方です。
そうでなくて、1種に挑戦しているのであれば、
それは間違いなく、自己研鑽だと思います。
また取得できれば、名誉資格として、仕事上での発言力も増すかもしれません。
勝手な想像ですが、旦那様にとっては、
取得を目的にしているわけではなく(もちろん本気で取得を目指しているとはおもいますが)
取得する過程の知識を得ることの方が、実利があるのではないでしょうか?
ちなみに、3種や2種に関しては電気主任技術者不足が懸念される昨今、
もしかすると、有資格者を増やしたい意向があり、難易度を下げるという
ことがあるかもしれません。
しかし、1種に関しては、需要が格段に下がるため
試験のレベルも落ちることがないと個人的には考えています。
最後に、6年が長いかどうかは評価できませんが、
「異常ではない」と間違いなく言えます。