// google adsence用 電験2種1次試験(令和4年度/2022年度)体験記 | 電気主任技術者のいろは

電験2種1次試験(令和4年度/2022年度)体験記

2023年9月15日

電験2種の一次試験を受験しました。

試験当日の心境(心の叫び)と自己採点の結果です。誰かの参考になれば幸いです。試験中の時間配分や立ちまわり方は非常に重要なのでもし参考になればうれしいです。

電験2種取得までの諸々は下の記事にまとめています。

1時限目:理論

大きな誤算…理論は計算ばっかりなのだ。その認識が薄いまま(無いわけではない)本番に来たため、洗礼を食らった。朝一からフルパワーで計算しないといけない…なのに心の準備ができていなかった。(そのような対策・訓練もしなかった)

問1(電荷を帯びた球の作る電界:計算問題)

1巡目

一発目から電荷の電界はキツイ…時間かかりそう。出端でつまづくと気分が乗らないから、いったん次問題へ。

2巡目

エンジンかかった今ならこの問題にも落ち着いて取り組める…

電荷の合計は…電荷密度×体積?選択肢にあるし間違いないだろう。
領域Aの電界は…電界の公式に前問の電荷式を代入して…たぶん、合ってる。
領域Bの電界は…領域Bでの全電荷に電界の公式をはめて…
…選択肢にない!時間的にここで留まるのはキツイ!まだ触ってない問題も多い…適当に合ってそうな選択肢を選ぶ。

問2へ

3巡目

最後の最後、絶対アカン無回答を避けるべく、(4)(5)を適当に選ぶ。(もう考える時間なし!)

試合終~了~

自己採点→(1)(2)正解。(3)も何と山勘正解。(4)(5)外れて不正解。

問2(磁気回路:計算問題)

1巡目

磁気回路か…積分があるな…、次の問題へ。

2巡目

磁束密度…選択肢に一夜漬けで覚えてるアンペールの法則とその変化球がいくつかある。。アンペールは磁界の強さだったから、磁束密度はそれに透磁率を掛けて…鉄心内部の透磁率は…これか。。

半信半疑のまま、積分を解く。よし、選択肢にある。

磁気抵抗…一夜漬け公式を思い出す…磁路に比例し面積に反比例し透磁率は分母…数値を代入して。よし、選択肢にある。いい感じ?

磁束は…代入するだけ?いいの?選択肢には…ある。

前問の回答に数値を代入して…cmがある…単位を合わせて、計算は慎重に。。ln1.5使わないよ??

問6へ

自己採点→全問正解。自信なかったので、嬉しい。

問3(直流回路:計算問題)

1巡目

やっと解けそうな直流回路!?なんだこの回路は??初めて見る…いったん次へ。3問保留…まずい…

2巡目

(1巡終わって一旦落ち着きを取り戻している)

この問題は…なんだ?ブリッジ回路…ではない…。もう一度問題を読む。
…そうか、a点の対地電圧をVとして、連立方程式ができそうだ。できた、解けた、選択肢にもある!

(完全に復活)

あとは、単なる計算問題!各電流の比は…
スイッチを閉じたときは…前問の電流0をV/Rに変えて…
電圧V=2Eを代入して電流が0になるのは…
回路の消費電力は…各電流の2乗×Rの和…計算丁寧に…

解けた!(うれしい!この時点で問題の50%は解けた…と思う。)
この勢いで問1へGo

自己採点→全問正解

問4(過渡現象:計算問題)

1巡目

まずい…ここらへんで、一問目にとりかからなければ。(焦)よし、式の導出が完了している、単なる計算問題だ。。こいつから取り掛かってやる。

式を代入して…サービス問題?ケアレスミスに注意!
一夜漬けで覚えた2階微分方程式の公式を使って解いて…
時定数はeの肩の逆数だから…
(1)~(4)まで完了!

(5)は??? 4問できたから良し!保留!

2巡目

最後に戻ってきたけど…多分、式起こしからの計算が必要だよなぁ?
…時間ない。それっぽい?2LRを適当に選択。

最後に問1へ(やり残しあり)

自己採点→(5)以外は正解、山勘はずれ。

問5(変成器を含む交流回路:計算問題)

1巡目

問4を解いたことで、落ち着きを取り戻し…。よし、この問題も、穴埋めの式起こしからの計算問題。。たぶんいける…

相互インダクタンスの電圧方向がイマイチわからないが…選択肢がこいつらしかないよな…
これを解いて…よし、選択肢にある。
インピーダンスZは…E/I1を解いて…よし、選択肢にある。
R=∞とすれば…前問のRに∞を代入して…選択肢にある。
お願いします。(神頼み)

自己採点→見事全問正解。実力伴わずだけどスンナリ解けた、ラッキー

問6(半導体の降伏電界:空所問題)

1巡目

3問目…完全にリズムを取り戻した!ここで空所問題!よし、いざ!(前向き)

ワカラナイ…保留

2巡目

vは…文中の定義のまま選択肢からえらぶ…μF…これしかないよね?
μは…移動度か拡散定数…多分…拡散定数っぽい
質量mの運動エネルギーは1/2×mv^2ですよね。
〇〇降伏?知らない、ツェナー降伏で行こう。
(3)のエネルギー式にμFを代入して、これを解いて…。

何とかモノになったか?問8へ

自己採点→(2)(4)不正解。他は正解。健闘!

問7(演算増幅器に関する記述:選択問題)

1巡目

演算増幅器…捨てた分野だ。基本問題のように見えるけど…なんせワカラナイ。とりあえず問8へ。

2巡目

めぐる時間なし。

自己採点→改めて見ると…選択しなくて正解だったよ。

問8(電流比較器による電力計の校正:選択問題)

1巡目

まずい、、完全に初見問題だ。回路から数式を導くのか…何とかなるか?一旦他の問題へ…(→問3へ)

2巡目

もう時間がない…

題意より…巻線は0Vだから、、IRとICは…(信じてる)

起磁力の等式は…巻線の向きからして…(ニ)しかない。。

共役複素数って何??掛けると消えるのかな…?

急いで問4へ(やり残し問題あり)

自己採点→(1)~(3)正解。他不正解(共役複素数に敗れた)。大健闘!?

2時限目:電力

問1(水素冷却発電機の冷却方式)

基本的な既往問題。何度か過去問で触れていたし、水素純度の維持オーダー(90%)も頭にしっかり入っていた。全問正解!

問2(太陽光発電に関する記述)

系統接続のパワーコンディショナや、単独運転時の解列は何度か触れており解答。その他は初見だったが、何とか選択肢からそれっぽいのを選びきり、全問正解!

問3(距離リレーに関する記述)

距離リレー??初見です!とりあえず、パス。最後まで迷って回答。(1)(4)のみ正解。

問4(柱上変圧器の事故と保護に関する記述)

一般的な変圧器に関する記述で、地絡検出方法と地絡故障発生要因を問う既往問題。馴染み多い内容で、慎重に解答し、全問正解。

問5(水力発電所の吸出し管に関する記述)

反動水車に用いられる吸出し管についての記述で、既往問題と思われるが、吸出し管に関する知識は少なく…。慎重に選択肢を選び、何とか4問正解。間違えた(2)の選択肢についても、吸出し管についてきちんと理解があれば、比較的容易に解答できたかも。。

問6(送電系統の損失低減対策に関する記述)

送電線路の電力損失の低減対策について問う問題。既往問題。迷う箇所もあったが、常識的に…慎重に…解答し全問正解!
※執筆時2次受験勉強後のため、非常に問題が安易に感じるが、受験時は結構悩んだ記憶あり、特に電力用コンデンサと直列リアクトルに最後まで悩んだとおもう…

問7(過渡安定度判定法の等面積法に関する記述)

過渡安定度に関する既往問題。内容学習していたため、解答できた。全問正解。

3時限目:機械

問1(三相同期発電機の並行運転)

同期化電流に関する問題。直前に触れていたので雰囲気分かっていた。。循環電流が流れるメカニズムは理解したが、界磁電流の増減方向等は未フォローで、、最後まで迷って、最後に書き直したのが不正解。書き直さねば…正解だった。。

自己採点→(2)(4)誤り、他正解。

問2(V/f一定制御の誘導電動機)

誘導電動機に関してはなじみ深い内容。だが、発電機動作に関しては馴染みなく。なんとか選択肢を選びきった。。が

自己採点→制動機動作/発電機動作で迷ったが(1)誤り、他正解。まぁ今思えば、発電機ですよねぇ

問3(計器用変成器に関する記述)

「負荷」「負担」というのは初見ワードだったが、選択肢を絞り込み…奇跡的に正解。他も常識的に回答。

自己採点→(4)の比誤差のところを誤差率選択し誤り、他正解。

問4(スイッチング損失に関する記述)

スイッチング損失に関する既往問題。すんなりと解答…(5)が分からない。スイッチング損失を低減する方法は…選択肢のなかにピンとくるものがない…(リ)強制転流ですか?

自己採点→(5)が誤り、ソフトスイッチングが正解だった、他正解。

問5(室内照明設計に関する記述)

ワカラナイ…初見問題だ。。照度の定義程度の知識しかない。一旦保留して、あとからやろう…

…一周後…

改めてじっくり問題を見てみると、何とか選べそうだ。

照度の計算式には光束Φが入っているから…光束法?他にしっくりくるのもないし。平均照度の式は…MUは照度を決める係数だから分子のはず…。(3)(4)は言葉の定義だけど…適当に選ぶ!照明器具の台数は…計算式に代入して…よし!選択肢の数値とそれっぽく一致した。

自己採点→(1)(2)のみ正解。(5)は計算式への代入で1器具2灯を見逃しており不正解。ケアレスミスです。。

問6(電池に関する記述)

二次電池だ…直前に山張ってよーく見てた酸化と還元が出題されている!ラッキー!

慎重に選択。。酸化還元の定義は…。電解質に溶かすのは塩だったよな…さっき参考書で見てたもんなフッフ。反応式は…ワカラナイがこれしかなくね?

自己採点→山当たり問題で、見事全問正解!

問7(選択問題:産業用自動機の制御機器)

仕事に直接関係ある、実務内容の問題…。たぶん答えれる。

…念のため問8を確認…そして問7を選択

丁寧に解答を選択してと。

自己採点→見事全問正解!仕事の内容ですからね。ラッキー

問8(選択問題:誘導加熱)

誘導過熱だ…あまり勉強してないなぁ。

問題を覗いてみる…ワカラナイ、自信なし。選択問題は7に決定。

自己採点→一応計算してみてたtanδは間違っていた!選択せず大正解

4時限目:法規

問1(再エネ発電設備の保安に関する記述)

初見問題。法規にありがちな、直近の法令改正、電力時事問題。令和3年からの事故報告義務について問われている。。初見ではあるが、常識的に選択肢が選べれるようになっている。文章に違和感がないものを選んでいく…

自己採点→全問正解。ラッキー

問2(絶縁油の公害等の防止に関する記述)

PCB含有機器取り扱いや貯蔵油流出時の対応に関する問題。実務に近い…正解したい。。PCB含有濃度の定義?ワカラナイ。流出の定義?選べる選択肢が多い…最後まで悩む。

自己採点→(3)0.01:PCB濃度、(4)構外:流出定義が不正解。他正解。

問3(特別高圧屋内配線の施設に関する記述)

特別高圧屋内配線は実務に関係することもあり、直前学習でも何度か目に留めていた。使用電圧は10万ボルト以下で…A種接地だった…はず。水管等との近接は…何度も見たゾ…離隔距離は30か60㎝…60㎝だ!(勘)耐火性の隔壁なら離隔距離規定例外となる。。

自己採点→全問正解。法規は直前学習大事です。。

問4(電力用コンデンサとリアクトルに関する記述)

後半…初見に見える。が、完全に基本的な既往問題。電力用コンデンサと分路リアクトルの使用目的を理解できていれば解答可能。最後の必要なコンデンサ容量tanθにはビビったが、ベクトル図を描いて落ち着いて解答。

自己採点→全問正解。

問5(電気設備又は電路の接地に関する記述)

接地をしてよい箇所。既往問題。メジャー、マイナー入り混じる良問。ワカラナイところは、うろ覚えの記憶と文章の雰囲気から選択。

自己採点→悩んだところは不正解。(2)太陽光電池で不正解。(5)60V以下で不正解。(4)はまぐれ正解、他正解。

問6(電線にケーブルを使用しない場合の施設制限)

この辺りも直前に内容を確認していてよかった…半分くらいはわかる…50%衝撃閃絡電圧もさっき見たワードだし。。遮断は何秒以内かなぁ…

自己採点→(5)以外正解。

問7(電力需給と供給予備力に関する記述)

電力需給と供給予備力に関する一般説明、既往問題。この手の問題は好きじゃない。。選択ワードが紛らわしいから…慎重に慎重を重ね、語句を選ぶ。。

自己採点→見事全問正解。

電験二種一次試験(令和4年度/2022年度)一次試験自己採点結果

理論73点
電力79点
機械69点
法規78点

合格点は90点満点中の60%以上なので、54点以上で合格なので、合格???????!

2次試験については下の記事にまとめました。