// google adsence用 電験2種過去問【2022年電力管理 問4】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2022年電力管理 問4】

2024年3月3日

【施設管理】高圧受電設備の主遮断装置と地絡事故保護《論説問題》

 高圧受電設備の保護について、次の問に答えよ。

  1. 高圧受電設備の主遮断装置と保護の方式について、受電設備容量 300kV・A 以下とそれ以上に分けて、それぞれ 130 字程度以内で記載せよ。
  2. 地絡方向リレー(DGR)と地絡リレー(GR)の地絡事故に対する動作原理の違いを、 150 字程度以内で記載せよ。
解答と解説はこちら

解答

公式標準解答

1. 高圧受電設備の主遮断装置と保護の方式について、受電設備容量 300kV・A 以下とそれ以上に分けて、それぞれ 130 字程度以内で記載せよ。
 受電設備容量 300kV・A 以下の主遮断装置には、高圧限流ヒューズ(PF)と負荷開閉器(LBS又はS)を組み合わせた方式が主に用いられる。
 地絡事故が発生したときは地絡リレー(GR)又は地絡方向リレー(DGR)で検出し開閉器をトリップ(※)させ、短絡事故のときは、短絡電流が大電流であるため PF で遮断する。
  300kV・A 以上の主遮断装置には、真空遮断器(VCB)などの遮断器(CB)と地絡・短絡などのリレーを組み合わせた方式が主に用いられる。
 地絡、短絡などの事故、あるいは過負荷が発生したときは、GR 又は DGR、過電流リレー(OCR)などで検出(※)し CB を遮断させ設備を保護する。
 ※地絡事故時の保護は、PASの取り付けに言及した場合、PASを遮断も可
 ・地絡リレー(GR)は、地絡過電流リレー(OCGR)でも可
 ・負荷開閉器は、高圧交流負荷開閉器でも

2. 地絡方向リレー(DGR)と地絡リレー(GR)の地絡事故に対する動作原理の違いを、 150 字程度以内で記載せよ。
 DGRは、零相電圧検出器(ZPD)で零相電圧(V₀)、零相変流器(ZCT)で零相電流(I₀)を同時に検出する。また、V₀とI₀の位相から地絡電流の方向を判別することで、地絡事故が自家用構内側か構外側かを区別している。
 GRは、ZCTのみしか使用していないため、一定以上のI₀が流れた場合に地絡事故の判定をする。零相電流の値のみのため、誤動作の可能性がある。

解説

 高圧受電設備の保護装置・方式に関する問題です。一種受験者であれば、解答可能な内容ですが、受電設備容量によって区分けして説明する必要があるなど、より実務的な知識が問われています。


追加学習は電気施設管理の学習帳

<<前問  次問>>