// google adsence用 交流波形の実効値の求め方 | 電気主任技術者のいろは

交流波形の実効値の求め方

2023年4月29日

正弦波交流電圧の実効値

正弦波交流電圧の実効値\(V_{rms}\)は

\(\displaystyle V_{rms}=\frac{1}{\sqrt2}E_m\)[V]となる。

交流電圧波形の実効値の求め方

正弦波交流電圧v=e(t)を2乗したものを周期Tで積分し、更にその平方根をとることで実効値Vrmsを求められる。

\(\displaystyle V_{rms}=\sqrt{\frac{1}{T}\int_0^{T}v^2dt}\)[V]

実効値の定義

 交流波形の実効値は、直流電圧(電流)に換算した場合に、同じ電力(電熱効果または仕事)を得られるものとして定義されている。

 例えば、ある定周期交流波形電圧v[V]が与えられ、抵抗RでP[W]の電力を消費している場合を考える。実効値\(V_{rms}\)[V]は、直流換算時の電圧と定義されるから、

\(\displaystyle P=\frac{V_{rms}^2}{R}\)[W] …①

また、交流波形電圧v[V]が与えられ、抵抗Rで消費される電力P[W]は、vの瞬時値を2乗した値を周期Tで積分してもとめる。

\(\displaystyle P=\frac{1}{T}\int_0^T\frac{v^2}{R}dt\)[W] …②

①、②より

\(\displaystyle\frac{V_{rms}^2}{R}=\frac{1}{T}\int_0^T\frac{v^2}{R}dt\)

\(\displaystyle V_{rms}^2=\frac{1}{T}\int_0^Tv^2dt\)

\(\displaystyle V_{rms}=\sqrt{\frac{1}{T}\int_0^Tv^2dt}\)

正弦波交流電圧の実効値の導出

交流電圧\(\displaystyle e(t)=E_m\sin\omega t\)であるとき、その実効値\(\displaystyle V_{rms}\)は

\(\displaystyle V_{rms}=\sqrt{\frac{1}{T}\int_0^{T}(E_m\sin\omega t)^2dt}\)

\(\displaystyle =\sqrt{\frac{E_m^2}{T}\int_0^{T}\sin^2\omega t dt}\)

\(\displaystyle \omega t=\theta\)とすると、\(\displaystyle T=2\pi\)となり

\(\displaystyle V_{rms}=\sqrt{\frac{E_m^2}{2\pi}\int_0^{2\pi}\sin^2\theta d\theta}\)

\(\displaystyle \int_0^{2\pi}\sin^2\theta d\theta\)は、半周期の範囲0~\(\pi\)までを積分して半周期\(\pi\)で割ればよいので、

\(\displaystyle V_{rms}=\sqrt{\frac{E_m^2}{\pi}\int_0^{\pi}\sin^2\theta d\theta}\)

2倍角の公式より、

\(\displaystyle =E_m\sqrt{\frac{1}{\pi}\int_0^{\pi}\frac{1}{2}(1-\cos2\theta)d\theta}\)

\(\displaystyle =E_m\sqrt{\frac{1}{\pi}[\frac{1}{2}\theta+\frac{1}{4}\sin2\theta]\int_0^{\pi}}\)

\(\displaystyle =E_m\sqrt{\frac{1}{2}}\)

\(\displaystyle =\frac{1}{\sqrt2}E_m\)[V]