// google adsence用 電験1種過去問【2009年理論 問2】 | 電気主任技術者のいろは

電験1種過去問【2009年理論 問2】

2023年6月2日

【電気回路】三相交流回路《空所問題》

 次の文章は、三相交流回路に関する記述である。文中の\(\fbox{空所欄}\)に当てはまる最も適切な数値を解答群の中から選べ。
 図のように、実効値が220[V]である対称三相電源\(\dot{E}_{ab}=220\angle0^{\circ}\)[V]、\(\dot{E}_{bc}=220\angle-120^{\circ}\)[V]、\(\dot{E}_{ca}=220\angle-240^{\circ}\)[V]が、Δ形三相負荷と一つの可変抵抗からなる回路に接続されている。このΔ形三相負荷の各相のインピーダンスは\(\dot{Z}_{ab}=\dot{Z}_{bc}=66+j54\)[Ω]、\(\dot{Z}_{ca}=106+j50\)[Ω]である。この回路には、実効値を指示する1個の理想的な交流電流計が図のように接続されており、その指示値をIとする。
 いま、可変抵抗値をR=0[Ω]とした場合、電流計の指示値は、I=\(\fbox{(1)}\)[A]となり、負荷の三相電力は\(\fbox{(2)}\)[kW]となる。
 次に、可変抵抗を調整したところ、各線電流の大きさは同じ値となり、回路は全体で平衡状態となった。この場合、可変抵抗の調整値は、R=\(\fbox{(3)}\)[Ω]であり、電流計の指示値は、I=\(\fbox{(4)}\)[A]である。また、可変抵抗とΔ形三相負荷からなる回路の総電力は、\(\fbox{(5)}\)[kW]である。

[問2の解答群]
\(\small{\begin{array}{ccc} (イ)&6.29&(ロ)&0.396&(ハ)&3.63\\ (ニ)&15&(ホ)&4.47&(ヘ)&7.5\\ (ト)&0.461&(チ)&12&(リ)&1.25\\ (ヌ)&0.521&(ル)&1.19&(ヲ)&30\\ (ワ)&0.185&(カ)&8.36&(ヨ)&2.08\\ \end{array}}\)

解答と解説はこちら

解答

\(\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ホ)&4.47\\ \hline(2)&(リ)&1.25\\ \hline(3)&(チ)&12\\ \hline(4)&(ハ)&3.63\\ \hline(5)&(ル)&1.19\\ \hline\end{array}}\)

解説

 図のように、実効値が220[V]である対称三相電源\(\dot{E}_{ab}=220\angle0^{\circ}\)[V]、\(\dot{E}_{bc}=220\angle-120^{\circ}\)[V]、\(\dot{E}_{ca}=220\angle-240^{\circ}\)[V]が、Δ形三相負荷と一つの可変抵抗からなる回路に接続されている。このΔ形三相負荷の各相のインピーダンスは\(\dot{Z}_{ab}=\dot{Z}_{bc}=66+j54\)[Ω]、\(\dot{Z}_{ca}=106+j50\)[Ω]である。この回路には、実効値を指示する1個の理想的な交流電流計が図のように接続されており、その指示値をIとする。
 いま、可変抵抗値をR=0[Ω]とした場合、電流計の指示値Iは、

  \(\displaystyle I=|\dot{I}_{ab}-\dot{I}_{bc}|\)
  \(\displaystyle =\left|\frac{\dot{E}_{ab}}{\dot{Z}_{ab}}-\frac{\dot{E}_{bc}}{\dot{Z}_{bc}}\right|\)
  \(\displaystyle =\left|\frac{\dot{E}_{ab}}{\dot{Z}_{ab}}-\frac{\dot{E}_{ab}}{\dot{Z}_{ab}}\alpha^2\right|\)
  \(\displaystyle =\left|\frac{\dot{E}_{ab}}{\dot{Z}_{ab}}(1-\alpha^2)\right|\)
  \(\displaystyle =\left|\frac{220}{66+j54}(\frac{3}{2}+j\frac{\sqrt3}{2})\right|\)
  \(\displaystyle =\frac{110}{66^2+54^2}\left|(3+j\sqrt3)(66-j54)\right|\)
  \(\displaystyle =\frac{110}{7272}\times295.4=4.468\)[A]

 I=\(\fbox{(ホ)4.47}\)[A]となる。

負荷の三相電力\(P_{u}\)は

  \(\displaystyle |\dot{I}_{ab}|=|\dot{I}_{bc}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{\dot{E}_{ab}}{\dot{Z}_{ab}}|=\frac{220}{\sqrt{66^2+54^2}}\)
  \(\displaystyle =2.579\)[A]

  \(\displaystyle |\dot{I}_{ca}|=|\frac{\dot{E}_{ca}}{\dot{Z}_{ca}}|\)
  \(\displaystyle =\frac{220}{\sqrt{106^2+50^2}}\)
  \(\displaystyle =1.877\)[A]

  \(\displaystyle P_{u}=2\times2.579^2\times66+1.877^2\times106=1251.4\)[W]

\(P_{u}=\fbox{(リ)1.25}\)[kW]となる。
 次に、可変抵抗を調整したところ、各線電流の大きさは同じ値となり、回路は全体で平衡状態となった。

Δ形三相負荷を、Y形三相負荷に変換すると
  \(\displaystyle |\dot{Z}_{a}|=|\dot{Z}_{c}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{\dot{Z}_{ab}\dot{Z}_{ca}}{\dot{Z}_{ab}+\dot{Z}_{bc}+\dot{Z}_{ca}}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{(66+j54)(100+j50)}{238+j158}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{4296+j9024}{238+j158}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{9024}{158}\frac{0.476+j}{1.506+j}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{9024}{158}\frac{(0.476+j)(1.506-j)}{3.268}|\)
  \(\displaystyle =|17.477(1.717+j1.03)|\)
  \(\displaystyle =30+j18\)[Ω]

  \(\displaystyle |\dot{Z}_{b}|=|\frac{\dot{Z}_{ab}\dot{Z}_{bc}}{\dot{Z}_{ab}+\dot{Z}_{bc}+\dot{Z}_{ca}}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{(66+j54)^2}{238+j158}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{1440+j7128}{238+j158}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{7128}{158}\frac{0.202+j}{1.506+j}|\)
  \(\displaystyle =|\frac{7128}{158}\frac{(0.202+j)(1.506-j)}{3.268}|\)
  \(\displaystyle =|13.805(1.304+j1.304)|\)
  \(\displaystyle =18+j18\)[Ω]

この場合、可変抵抗の調整値は、\(|\dot{Z}_{a}|=|\dot{Z}_{b}|=|\dot{Z}_{b}+R|\)となる条件であるので
R=\(\fbox{(チ)12}\)[Ω]となり、電流計の指示値は、
\(\displaystyle I=\frac{\frac{220}{\sqrt3}}{|\dot{Z}_{a}|}=\fbox{(ハ)3.63}\)[A]である。

また、可変抵抗とΔ形三相負荷からなる回路の総電力\(P_{b}\)は、
  \(\displaystyle P_{b}=3\times3.63^2\times30=1185.9\)[W]
つまり、\(\fbox{(ル)1.19}\)[kW]である。

<<前問  次問>>