電験3種過去問【2023年(下期)電力 問9】
【送電】送電線路における架空地線《空所選択》
次の文章は,送電線路における架空地線に関する記述である。
送電線路の鉄塔の上部に十分な強さをもった (ア) を張り,鉄塔を通じて接地したものを架空地線といい,送電線への直撃雷を防止するために設置される。
図において,架空地線と送電線とを結ぶ直線と,架空地線から下ろした鉛直線との間の角度 θ を (イ) と呼んでいる。この角度が (ウ) ほど直撃雷を防止する効果が大きい。
架空地線や鉄塔に直撃雷があった場合,鉄塔から送電線に (エ) を生じることがある。これを防止するために,鉄塔の接地抵抗を小さくするような対策が講じられている。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\small{\begin{array}{cccc}
&(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)\\
\hline(1)&裸線&遮へい角&小さい&逆フラッシオーバ\\
\hline(2)&絶縁電線&遮へい角&大きい&進行波\\
\hline(3)&裸線&進入角&小さい&進行波\\
\hline(4)&絶縁電線&進入角&大きい&進行波\\
\hline(5)&裸線&進入角&大きい&逆フラッシオーバ\\
\hline\end{array}}
追加学習は送電の学習帳で
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません