電験3種の過去問一覧
電験3種の過去問を2009年以降分からまとめています。 管理人の電験受験学習進捗に合わせて、順次更新していきます。 現在、理論を中心に追記中です。
電験3種過去問
令和2年/2020年 | 理論 電力 機械 法規 |
令和1年/2019年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成30年/2018年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成29年/2017年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成28年/2016年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成27年/2015年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成26年/2014年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成25年/2013年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成24年/2012年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成23年/2011年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成22年/2010年 | 理論 電力 機械 法規 |
平成21年/2009年 | 理論 電力 機械 法規 |
令和2年/2020年
2020年理論
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年理論 問1】【電磁気】電界中の電荷の仕事量《計算問題》
図のように、紙面に平行な平面内の平等電界E[V/m]中で2Cの点電荷を点Aから点Bまで移動させ、さらに点Bから点Cまで移動させた。この移動に、外力による仕事W=14Jを要した。点Aの電位に対する点Bの電位VBA[V]の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、点電荷の移動はゆっくりであり、点電荷の移動によってこの平等電界は乱れないものとする。
電験3種過去問【2020年理論 問2】【電磁気】電気力線の分布《正誤問題》
四本の十分に長い導体円柱①~④が互いに平行に保持されている。①~④は等しい直径を持ち、図の紙面を貫く方向に単位長さ当たりの電気量+Q[C/m]又は-Q[C/m]で均一に帯電している。ただし、Q>0とし、①の帯電電荷は正電荷とする。円柱の中心軸と垂直な面内の電気力線の様子を図に示す。ただし、電気力線の向きは示していない。このとき、①~④が帯びている単位長さあたりの電気量の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問3】【電磁気】磁束中の線電流導体にかかる電磁力《正誤問題》
平等な磁束密度B0[T]のもとで、一辺の長さがh[m]の正方形ループABCDに直流電流I[A]が流れている。B0の向きは辺ABと平行である。B0がループに及ぼす電磁力として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問4】【電磁気】磁力線に関する知識《正誤問題》
磁力線は、磁極の働きを理解するのに考えた仮想的な線である。この磁力線に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)磁力線は、磁石のN極から出てS極に入る。(2)磁極周囲の物質の透磁率をμ[H/m]とすると、m[Wb]の磁極からm/μ本の磁力線が出入りする。(3)磁力線の接線の向きは、その点の磁界の向きを表す。(4)磁力線の密度は、その点の磁束密度を表す。(5)磁力線同士は、互いに反発し合い、交わらない。
電験3種過去問【2020年理論 問5】【電気回路】電線の抵抗値の計算《計算問題》
次に示す、A、B、C、Dの四種類の電線がある。いずれの電線もその長さは1kmである。この四つの電線の直流抵抗値をそれぞれRA[Ω]、RB[Ω]、RC[Ω]、RD[Ω]とする。RA~RDの大きさを比較したとき、その大きさの大きい順として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、ρは各導体の抵抗率とし、また、各電線は等断面、等質であるとする。A:断面積が9×10-5m2の鉄(ρ=8.90×10-8Ω・m)でできた電線B:断面積が5×10-5m2のアルミニウム(ρ=2.50×10-8Ω・m)でできた電線C:断面積が1×10-5m2の銀(ρ=1.47×10-8Ω・m)でできた電線D:断面積が2×10-5m2の鉄(ρ=1.55×10-8Ω・m)でできた電線
電験3種過去問【2020年理論 問6】【電気回路】抵抗での消費電力計算《計算問題》
図のように、三つの抵抗R1=3Ω、R2=6Ω、R3=2Ωと電圧V[V]の直流電源からなる回路がある。抵抗R1、R2、R3の消費電力をそれぞれP1[W]、P2[W]、P3[W]とするとき、その大きさの大きい順として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年理論 問7】【電気回路】ブリッジ回路の計算《計算問題》
図のように、直流電源にスイッチS、抵抗5個を接続したブリッジ回路がある。この回路において、スイッチSを開いたとき、Sの両端間の電圧は1Vであった。スイッチSを閉じたときに8Ωの抵抗に流れる電流Iの値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問8】【電気回路】RC交流回路の計算《計算問題》
図のように、静電容量2μFのコンデンサ、R[Ω]の抵抗を直列に接続した。この回路に、正弦波交流電圧10V、周波数1000Hzを加えたところ、電流0.1Aが流れた。抵抗Rの値[Ω]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問9】【電気回路】共振回路のベクトル図《正誤問題》
図のように、R[Ω]の抵抗、インダクタンスL[H]のコイル、静電容量C[F]のコンデンサと電圧V[V]、角周波数ω[rad/s]の交流電源からなる二つの回路AとBがある。両回路においてそれぞれω2LC=1が成り立つとき、各回路における図中の電圧ベクトルと、電流ベクトルの位相の関係として、正しいものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、ベクトル図における進み方向は反時計回りとする。
電験3種過去問【2020年理論 問10】【電気回路】CR回路の時定数《計算問題》
図の回路のスイッチを閉じたあとの電圧v(t)の波形を考える。破線から左側にテブナンの定理を適用することで、回路の時定数[s]とv(t)の最終値[V]の組合せとして、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、初めスイッチは開いており、回路は定常状態にあったとする。
電験3種過去問【2020年理論 問11】【電子回路】可変容量ダイオードに関する知識《空所問題》
次の文章は、可変容量ダイオード(バリキャップやバラクタダイオードともいう)に関する記述である。 可変容量ダイオードとは、図に示す原理図のように【(ア)】電圧V[V]を加えると、静電容量が変化するダイオードである。p形半導体とn形半導体を接合すると、p形半導体のキャリヤ(図中の●印)とn形半導体のキャリヤ(図中の○印)がpn接合面付近で拡散し、互いに結合すると消滅して【(イ)】と呼ばれるキャリヤがほとんど存在しない領域が生じる。可変容量ダイオードに【(ア)】電圧を印加し、その大きさを大きくすると、【(イ)】の領域の幅dが【(ウ)】なり、静電容量の値は【(エ)】なる。この特性を利用して可変容量ダイオードは【(オ)】などに用いられている。上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問12】【電気計測】箔検電器に関する知識《正誤問題》
まず、箔検電器の上部アルミニウム電極に電荷Q[C]を与えたところ、箔が開いた状態になった。次に、箔検電器の上部電極に赤外光、可視光、紫外光の順に光を照射したところ、紫外光を照射したときに箔が閉じた。ただし、赤外光、可視光、紫外光の強度はいずれも上部電極の温度をほとんど上昇させない程度であった。この実験から分かることとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)電荷Qは正電荷であった可能性も負電荷であった可能性もある。(2)紫外光が特定の強度よりも弱いときは箔はまったく閉じなくなる。(3)赤外光を照射したとき上部電極に熱電子が吸収された。(4)可視光を照射したとき上部電極の電気抵抗が大幅に低下した。(5)紫外光を照射したとき上部電極から光電子が放出された。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年理論 問13】【電子回路】演算増幅器に関する知識《正誤問題》
演算増幅器及びそれを用いた回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)演算増幅器には電源が必要である。(2)演算増幅器の入力インピーダンスは、非常に大きい。(3)演算増幅器は比較器として用いられることがある。(4)図1の回路は正相増幅回路、図2の回路は逆相増幅回路である。(5)図1の回路は、抵抗RSを0Ωに(短絡)し、抵抗RFを∞Ωに(開放)すると、ボルテージホロワである。
電験3種過去問【2020年理論 問14】【電気計測】センサの原理に関する知識《正誤問題》
物理現象と、その計測・検出のための代表的なセンサの原理との組合せとして、不適切なものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問15】【電気計測】単相電力計に関する計算《計算問題》
図のように、線間電圧(実効値)200Vの対称三相交流電源に、1台の単相電力計W1、X=4Ωの誘導性リアクタンス3個、R=9Ωの抵抗3個を接続した回路がある。単相電力計W1の電流コイルはa相に接続し、電圧コイルはb-c相間に接続され、指示は正の値を示していた。この回路について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、対称三相交流電源の相順は、a、b、cとし、単相電力計W1の損失は無視できるものとする。(a)R=9Ωの抵抗に流れる電流Iabの実効値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)単相電力計W1の指示値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問16】【電気計測】電圧計の内部抵抗と分圧計算《計算問題》
最大目盛150V、内部抵抗18kΩの直流電圧計V1と最大目盛300V、内部抵抗30kΩの直流電圧計V2の二つの直流電圧計がある。ただし、二つの直流電圧計は直動式指示電気計器を使用し、固有誤差はないものとする。次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)二つの直流電圧計を直列に接続して使用したとき、測定できる電圧の最大の値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)次に、直流電圧450Vの電圧を測定するために、二つの直流電圧計の指示を最大目盛にして測定したい。そのためには、直流電圧計【(ア)】に、抵抗【(イ)】kΩを【(ウ)】に接続し、これに直流電圧計【(エ)】を直列に接続する。このように接続して測定することで、各直流電圧計の指示を最大目盛にして測定をすることができる。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問17】【電磁気】コンデンサの絶縁破壊電界《計算問題》
図のように、誘電体の種類、比誘電率、絶縁破壊電界、厚さがそれぞれ異なる三つの平行板コンデンサ①~③がある。極板の形状と大きさは同一で、コンデンサの端効果、初期電荷及び漏れ電流は無視できるものとする。上側の極板に電圧V0[V]の直流電源を接続し、下側の極板を接地した。次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)各平行板コンデンサへの印加電圧の大きさが同一のとき、極板間の電界の強さの大きい順として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)各平行板コンデンサへの印加電圧をそれぞれ徐々に上昇し、極板間の電界の強さが絶縁破壊電界に達したときの印加電圧(絶縁破壊電圧)の大きさの大きい順として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年理論 問18】【電子回路】トランジスタ増幅回路の計算《計算問題》
図1に示すエミッタ接地トランジスタ増幅回路について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、IB[μA]、IC[mA]はそれぞれベースとコレクタの直流電流であり、ib[μA]、ic[mA]はそれぞれの信号分である。また、VBE[V]、VCE[V]はそれぞれベース-エミッタ間とコレクタ-エミッタ間の直流電圧であり、vbe[V]、vce[V]はそれぞれの信号分である。さらに、vi[V]、v0[V]はそれぞれ信号の入力電圧と出力電圧、VCC[V]はバイアス電圧の直流電圧、R1[kΩ]とR2[kΩ]は抵抗、C1[F]とC2[F]はコンデンサである。なお、R2=1kΩであり、使用する信号周波数においてC1、C2のインピーダンスは無視できるほど十分小さいものとする。(a)図2はトランジスタの出力特性である。トランジスタの動作点VCE=(1/2)VCC=6Vに選ぶとき、動作点でのベース電流IBの値[μA]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)小問(a)の動作点において、図1の回路に交流信号電圧viを入力すると、最大値10μAの交流信号電流ibと小問(a)の直流電流IBの和がベース(B)に流れた。このとき、図2の出力特性を使って求められる出力交流信号電圧v0(=vce)の最大値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、動作点付近においてトランジスタの出力特性は直線で近似でき、信号波形はひずまないものとする。
2020年電力
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年電力 問1】【水力発電】水撃作用とサージタンクに関する知識《正誤問題》
ダム水路式発電所における水撃作用とサージタンクに関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)発電機の負荷を急激に遮断又は急激に増やした場合は、それに応動して水車の使用水量が急激に変化し、流速が減少又は増加するため、水圧管内の圧力の急上昇又は急降下が起こる。このような圧力の変動を水撃作用という。(2)水撃作用は、水圧管の長さが長いほど、水車案内羽根あるいは入口弁の閉鎖時間が短いほど、いずれも大きくなる。(3)水撃作用の発生による影響を緩和する目的で設置される水圧調整用水槽をサージタンクという。サージタンクにはその構造・動作によって、差動式、小孔式、水室式などがあり、いずれも密閉構造である。(4)圧力水路と水圧管との接続箇所に、サージタンクを設けることにより、水槽内部の水位の昇降によって、水撃作用を軽減することができる。(5)差動式サージタンクは、負荷遮断時の圧力増加エネルギーをライザ(上昇管)内の水面上昇によってすばやく吸収し、そのあとで小穴と通してタンク内の水位をゆっくり通常のタンク内水位に戻す作用がある。
電験3種過去問【2020年電力 問2】【火力発電】復水器に関する知識《空所問題》
次の文章は、汽力発電所の復水器の機能に関する記述である。汽力発電所の復水器は蒸気タービン内で仕事を取り出した後の【(ア)】蒸気を冷却して凝縮させる装置である。復水器内部の真空度を【(イ)】保持してタービンの【(ア)】圧力を【(ウ)】させることにより、【(エ)】の向上を図ることができる。なお、復水器によるエネルギー損失は熱サイクルの中で最も【(オ)】。上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問3】【火力発電】汽力発電所の保護装置に関する知識《正誤問題》
次の a)~ e)の文章は、汽力発電所の保護装置に関する記述である。これらの文章の内容について、適切なものと不適切なものの組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 a)蒸気タービンの回転速度が定格を超える一定値以上に上昇すると、自動的に蒸気止弁を閉じて、タービンを停止する非常調速機が設置されている。 b)ボイラ水の循環が円滑に行われないとき、水管の焼損事故を防止するため、燃料を遮断してバーナを消火させる燃料遮断装置が設置されている。 c)負荷の緊急遮断等によって、ボイラ内の蒸気圧力が一定限度を超えたとき、蒸気を放出させて機器の破損を防ぐため、蒸気加減弁が設置されている。 d)蒸気タービンの軸受油圧が異常低下したとき、タービンを停止させるトリップ装置が設置されている。 e)発電機固定子巻線の内部短絡を検出・保護するために、比率差動継電器が設置されている。
電験3種過去問【2020年電力 問4】【原子力発電】原子燃料に関する知識《空所問題》
次の文章は、原子燃料に関する記述である。核分裂は様々な原子核で起こるが、ウラン235などのように核分裂を起こし、連鎖反応を持続できる物質を【(ア)】といい、ウラン238のように中性子を吸収して【(ア)】になる物質を【(イ)】という。天然ウランの中に含まれるウラン235は約【(ウ)】%で、残りは核分裂をおこしにくいウラン238である。ここで、ウラン235の濃度が天然ウランの濃度を超えるものは、濃縮ウランと呼ばれており、濃縮度3%から5%程度の【(エ)】は原子炉の核燃料として使用される。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問5】【新エネルギー発電】太陽光発電に関する知識《空所問題》
次の文章は、太陽光発電に関する記述である。 太陽光発電は、太陽電池の光電効果を利用して太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する。地球に降り注ぐ太陽光エネルギーは、1m2当たり1秒間に約【(ア)】kJに相当する。太陽電池の基本単位はセルと呼ばれ、【(イ)】V程度の直流電圧が発生するため、これを直列に接続して電圧を高めている。太陽電池を系統に接続する際は、【(ウ)】により交流の電力に変換する。一部の地域では太陽光発電の普及によって【(エ)】に電力の余剰が発生しており、余剰電力は揚水発電の揚水に使われているほか、大容量蓄電池への電力貯蔵に活用されている。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問6】【送電】架空送電線路の設備に関する知識《正誤問題》
架空送電線路に関連する設備に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)電線に一様な微風が吹くと、電線の背後に空気の渦が生じて上限に振動するサブスパン振動が発生する。振動エネルギーを吸収するダンパを電線に取り付けることで、この振動による電線の断線防止が図られている。(2)超高圧の架空送電線では、スペーサを用いた多導体化により、コロナ放電の抑制が図られている。スペーサはギャロッピングの防止にも効果的である。(3)架空送電線を鉄塔などに固定する絶縁体としてがいしが用いられている。アークホーンをがいしと併設することで、電撃等をきっかけに発生するアーク放電からがいしを保護することができる。(4)架空送電線への雷撃を防止するために架空地線が設けられており、遮へい角が小さいほど雷撃防止の効果が大きい。(5)鉄塔又は架空地線に直撃雷があると、鉄塔から送電線へ逆フラッシオーバが起こることがある。埋設地線等により鉄塔の接地抵抗を小さくすることで、逆フラッシオーバの抑制が図られている。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年電力 問7】【変電所】真空遮断器に関する知識《正誤問題》
架空送電線路に関連する設備に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)電線に一様な微風が吹くと、電線の背後に空気の渦が生じて上限に振動するサブスパン振動が発生する。振動エネルギーを吸収するダンパを電線に取り付けることで、この振動による電線の断線防止が図られている。(2)超高圧の架空送電線では、スペーサを用いた多導体化により、コロナ放電の抑制が図られている。スペーサはギャロッピングの防止にも効果的である。(3)架空送電線を鉄塔などに固定する絶縁体としてがいしが用いられている。アークホーンをがいしと併設することで、電撃等をきっかけに発生するアーク放電からがいしを保護することができる。(4)架空送電線への雷撃を防止するために架空地線が設けられており、遮へい角が小さいほど雷撃防止の効果が大きい。(5)鉄塔又は架空地線に直撃雷があると、鉄塔から送電線へ逆フラッシオーバが起こることがある。埋設地線等により鉄塔の接地抵抗を小さくすることで、逆フラッシオーバの抑制が図られている。
電験3種過去問【2020年電力 問8】【変電所】遮断器の定格遮断電流《計算問題》
定格容量20MV·A、一次側定格電圧77kV、二次側定格電圧6.6kV、百分率インピーダンス10.6%(基準容量20MV·A)の三相変圧器がある。三相変圧器の一次側は77kVの電源に接続され、二次側は負荷のみが接続されている。三相変圧器の一次側から見た電源の百分率インピーダンスは、1.1%(基準容量20MV·A)である。抵抗分及びその他の定数は無視する。三相変圧器の二次側に設置する遮断器の定格遮断電流の値[kA]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問9】【変電所】避雷器に関する知識《空所問題》
次の文章は、避雷器に関する記述である。 避雷器は、雷又は回路の開閉などに起因する過電圧の【(ア)】がある値を超えた場合、放電により過電圧を抑制して、電気施設の絶縁を保護する装置である。特性要素としては【(イ)】が広く用いられ、その【(ウ)】の抵抗特性により、過電圧に伴う電流のみを大地に放電させ、放電後は【(エ)】を遮断することができる。発変電所用避雷器では、【(イ)】の優れた電圧ー電流特性を利用し、放電耐量が大きく、放電遅れのない【(オ)】避雷器が主に使用されている。上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問10】【送電】架空送電線路に関する知識《空所問題》
次の文章は、架空送電線路に関する記述である。架空送電線路の線路定数には、抵抗、作用インダクタンス、作用静電容量、【(ア)】コンダクタンスがある。線路定数のうち、抵抗値は、表皮効果により【(イ)】のほうが増加する。また、作用インダクタンスと作用静電容量は、線間距離Dと電線半径rの比D/rに影響される。D/rの値が大きくなれば、作用静電容量の値は【(ウ)】なる。作用静電容量を無視できない中距離送電線路では、作用静電容量によるアドミタンスを1か所又は2か所にまとめる【(エ)】定数回路が近似計算に用いられる。このとき、送電端側と受電端側の2か所にアドミタンスをまとめる回路を【(オ)】形回路という。上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問11】【送電】架空送電線路と地中送電線路の比較《正誤問題》
我が国における架空送電線路と比較した地中送電線路の特徴に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)地中送電線路は、同じ送電容量の架空電線線路と比較して建設費が高いが、都市部においては保安や景観などの点から地中送電線路が採用される傾向にある。(2)地中送電線路は、架空送電線路と比較して気象現象に起因した事故が少なく、近傍の通信線に与える静電誘導、電磁誘導の影響も少ない。(3)地中送電線路は、同じ送電電圧の架空送電線路と比較して、作用インダクタンスは小さく、作用静電容量が大きいため、充電電流が大きくなる。(4)地中送電線路の電力損失では、誘電体損とシース損を考慮するが、コロナ損は考慮しない。一方、架空送電線の電力損失では、コロナ損を考慮するが、誘電体損とシース損は考慮しない。(5)絶縁破壊事故が発生した場合、架空送電線路では自然に絶縁回復することは稀であるが、地中送電線路では自然に絶縁回復して再送電できる場合が多い。
電験3種過去問【2020年電力 問12】【配電】高圧架空配電線路に関する知識《正誤問題》
高圧架空配電線路を構成する機材とその特徴に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)支持物は、遠心成形でコンクリートを締め固めた鉄筋コンクリート柱が一般的に使用されている。(2)電線に使用される導体は、硬銅線が用いられる場合もあるが、鋼心アルミ線なども使用されている。(3)柱上変圧器は、単相変圧器2台をV結線とし、200Vの三相電源として用い、同時に変圧器から中性線を取り出した単相3線式による100/200V電源として使用するものがある。(4)柱上開閉器は、気中形、真空形などがあり、手動操作による手動式と制御器による自動式がある。(5)高圧カットアウトは、柱上変圧器の一次側に設けられ、形状は箱形の一種類のみである。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年電力 問13】【配電】スポットネットワーク方式に関する知識《空所問題》
次の文章は、スポットネットワーク方式に関する記述である。 スポットネットワーク方式は、22kV又は33kVの特別高圧地中配電系統から2回線以上で受電する方式の一つであり、負荷密度が極めて高い都心部の高層ビルや大規模工場などの大口需要家の受電設備に適用される信頼度の高い方式である。スポットネットワーク方式の一般的な受電系統構成を特別高圧地中配電系統側から順に並べると、【(ア)】・【(イ)】・【(ウ)】・【(エ)】・【(オ)】となる。上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問14】【材料】絶縁油に関する知識《正誤問題》
我が国のコンデンサ、電力ケーブル、変圧器などの電力用設備に使用される絶縁油に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)絶縁油の誘電正接は、変圧器、電力ケーブルに使用する場合には小さいものが、コンデンサに使用する場合には大きいものが適している。(2)絶縁油には、一般に熱膨張率、粘度が小さく、比熱、熱伝導率が大きいものが適している。(3)電力用設備の絶縁油には、一般に古くから鉱油系絶縁油が使用されているが、難燃性や低損失性など、より優れた特性が要求される場合には合成絶縁油が採用されている。また、環境への配慮から植物性絶縁油の採用も進められている。(4)絶縁油は、電力用設備内を絶縁するために使用される以外に、絶縁油の流動性を利用して電力用設備内で生じた熱を外部へ放散するために使用される場合がある。(5)絶縁油では、不純物や水分などが含まれることにより絶縁性能が大きく影響を受け、部分放電の発生によって分解ガスが生じる場合がある。このため、電力用設備から採油した絶縁油の水分量測定やガス分析等を行うことにより、絶縁油の劣化状態や電力用設備の異常を検知することができる。
電験3種過去問【2020年電力 問15】【水力発電】水力発電の予想年間発電電力量《計算問題》
ある河川のある地点に貯水池を有する水力発電所を設ける場合の発電計画について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)流域面積を15000km2、年間降水量750mm、流出係数0.7とし、年間の平均流量の値[m3/s]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)この水力発電所の最大使用水量を小問(a)で求めた流量とし、有効落差100m、水車と発電機の総合効率を80%、発電所の年間の設備利用率を60%としたとき、この発電所の年間発電電力量の値[kW·h]に最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年電力 問16】【送電】送電線路の送電損失《計算問題》
こう長25kmの三相3線式2回線送電線路に、受電端電圧が22kV、遅れ力率0.9の三相平衡負荷5000kWが接続されている。次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、送電線は2回線運用しており、与えられた条件以外は無視するものとする。 (a)送電線1線当たりの電流の値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、送電線は単導体方式とする。(b)送電損失を三相平衡負荷に対し5%以下にするための送電線1線の最小断面積の値[mm2]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、使用電線は、断面積1mm2、 長さ1m当たりの抵抗を1/35Ωとする。
電験3種過去問【2020年電力 問17】【配電】配電線路の電圧降下と電流《計算問題》
図のような系統構成の三相3線式配電線路があり、開閉器Sは開いた状態にある。各配電線のB点、C点、D点には図のとおり負荷が接続されており、各点の負荷電流はB点40A、C点30A、D点60A一定とし、各負荷の力率は100%とする。各区間のこう長はA-B間1.5km、B-S(開閉器)間1.0km、S(開閉器)-C間0.5km、C-D間1.5km、D-A間2.0kmである。ただし、電線1線当たりの抵抗は0.2Ω/kmとし、リアクタンスは無視するものとして、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)電源A点から見たC点の電圧降下の値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、電圧は相間電圧とする。(b)開閉器Sを投入した場合、開閉器Sを流れる電流iの値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
2020年機械
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年機械 問1】【直流機】直流他励電動機の制御《空所問題》
次の文章は、直流他励電動機の制御に関する記述である。ただし、鉄心の磁気飽和と電機子反作用は無視でき、また、電機子抵抗による電圧降下は小さいものとする。a.他励電動機は、【(ア)】と【(イ)】を独立した電源で制御できる。磁束は【(ア)】に比例する。b.磁束一定の条件で【(イ)】を増減すれば、【(イ)】に比例するトルクを制御できる。c.磁束一定の条件で【(ウ)】を増減すれば、【(ウ)】に比例する回転数を制御できる。d.【(ウ)】一定の条件で磁束を増減すれば、ほぼ磁束に反比例する回転数を制御できる。回転数の【(エ)】のために【(ア)】を弱める制御がある。このように広い速度範囲で速度とトルクを制御できるので、直流他励電動機は圧延機の駆動などに広く使われてきた。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年機械 問2】【直流機】直流発電機の効率《計算問題》
界磁に永久磁石を用いた小型直流発電機がある。回転軸が回らないよう固定し、電機子に3Vの電圧を加えると、定格電流と同じ1Aの電機子電流がながれた。次に、電機子回路を開放した状態で、回転子を定格回転数で駆動すると、電機子に15Vの電圧が発生した。この小型直流発電機の定格運転時の効率の値[%]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。だたし、ブラシの接触による電圧降下及び電機子反作用は無視できるものとし、損失は電機子巻線の銅損しか存在しないものとする。
電験3種過去問【2020年機械 問3】【誘導機】かご形誘導電動機の等価回路定数《正誤問題》
三相かご形誘導電動機の等価回路定数の測定に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。だたし、等価回路としては一次換算した一相分の簡易等価回路(L型等価回路)を対象とする。(1)一次巻線の抵抗測定は静止状態において直流で行う。巻線抵抗値を換算するための基準巻線温度は絶縁材料の耐熱クラスによって定められており、75℃や115℃などの値が用いられる。(2)一次巻線の抵抗測定では、電動機の一次巻線の各端子間で測定した測定値の平均値から、基準巻線温度における一次巻線の抵抗値を決められた数式を用いて計算する。(3)無負荷試験では、電動機の一次巻線に定格周波数の定格一次電圧を印加して無負荷運転し、一次側において電圧[V]、電流[A]及び電力[W]を測定する。(4)拘束試験では、電動機の回転子を回転しないように拘束して、一次巻線に定格周波数の定格一次電圧を印加して通電し、一次側において電圧[V]、電流[A]及び電力[W]を測定する。(5)励磁回路のサセプタンスは無負荷試験により、一次二次の合成漏れリアクタンスと二次抵抗は拘束試験により求められる。
電験3種過去問【2020年機械 問4】【同期機】同期発電機の誘導起電力発生の原理《空所問題》
次の文章は、回転界磁形三相同期発電機の無負荷誘導起電力に関する記述である。回転磁束を担う回転子磁極の周速をv[m/s]、磁束密度の瞬時値をb[T]、磁束と直交する導体の長さをl[m]とすると、1本の導体に生じる誘導起電力e[V]は次式で表される。e=vbl 極数をp、固定子内側の直径をD[m]とすると、極ピッチτ[m]はτ=πD/pであるから、f[Hz]の起電力を生じる場合の周速vはv=2πfである。したがって、角周波数ω[rad/s]をω=2πfとして、上述の磁束密度瞬時値b[T]をb(t)=Bmsinωtと表した場合、導体1本あたりの誘導起電力の瞬時値e(t)は、e(t)=Emsinωt Em=【(ア)】Bmlとなる。また、回転磁束の空間分布が正弦波でその最大値がBmのとき、1極の磁束密度の【(イ)】B[T]はB=(2/π)Bmであるから、1極の磁束Φ[Wb]はΦ=(2/π)Bmτlである。したがって、1本の導体の生じる起電力の実効値は次のように表すことができる。Em/√2=(π/√2)fΦ=2.22fΦ よって、三相同期発電機の1相あたりの直列に接続された電機子巻線の巻数をNとすると、回転磁束の空間分布が正弦波の場合、1相あたりの誘導起電力(実効値)E[V]はE=【(ウ)】fΦNとなる。さらに、電機子巻線には一般に短節巻と分布巻が採用されるので、これらを考慮した場合、1相あたりの誘導起電力Eは次のように表される。E=【(ウ)】kWfΦN ここでkWを【(エ)】という。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年機械 問5】【同期機】同期電動機の誘導起電力《計算問題》
図はある三相同期電動機の1相分の等価回路である。ただし、電機子巻線抵抗は無視している。相電圧Vの大きさはV=200V、同期リアクタンスはxs=8Ωである。この電動機を運転して力率が1になるように界磁電流を調整したところ、電機子電流Iの大きさがIが10Aになった。このときの誘導起電力Eの値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年機械 問6】【誘導機】交流整流子モータに関する知識《空所問題》
次の文章は、交流整流子モータの特徴に関する記述である。 交流整流子モータは、直流直巻電動機に類似した構造となっている。直流直巻電動機では、加える直流電圧の極性を逆にしても、磁束と電機子電流の向きが共に【(ア)】ので、トルクの向きは変わらない。交流整流子モータは、この原理に基づき回転力を得ている。交流整流子モータは、一般に始動トルクが【(イ)】、回転速度が【(ウ)】なので、電気ドリル、電気掃除機、小型ミキサなどのモータとして用いられている。なお、小容量のものでは、交流と直流の両方に使用できるものもあり、【(エ)】と呼ばれる。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年機械 問7】【誘導機】電動機の負荷トルク安定動作点《正誤問題》
電動機と負荷の特性を、回転速度を横軸、トルクを縦軸に描く、トルク対速度曲線で考える。電動機と負荷の二つの曲線が、どのように交わるかを見ると、その回転数における運転が、安定か不安定かを判定することができる。誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)負荷トルクよりも電動機トルクが大きいと回転は加速し、反対に電動機トルクよりも負荷トルクが大きと回転は減速する。回転速度一定の運転を続けるには、負荷と電動機のトルクが一致する安定な動作点が必要である。(2)巻線型誘導電動機では、回転速度の上昇とともにトルクが減少するように、二次抵抗を大きくし、大きな始動トルクを発生させることができる。この電動機に回転速度の上昇とともにトルクが増える負荷を接続すると、両曲線の交点が安定な動作点となる。(3)電源電圧を一定に保った直流分巻電動機は、回転速度の上昇とともにトルクが減少する。一方、送風機のトルクは、回転速度の上昇とともにトルクが増大する。したがって、直流分巻電動機は安定に送風機を駆動することができる。(4)かご形誘導電動機は、回転トルクが小さい時点から回転速度を上昇させるとともにトルクが増大、最大トルクを超えるとトルクが減少する。この電動機に回転速度でトルクが変化しない定トルク負荷を接続すると、電動機と負荷のトルク曲線が2点で交わる場合がある。この場合、加速時と減速時によって安定な動作点が変わる。(5)かご形誘導電動機は、最大トルクの速度より高速な領域では回転速度の上昇とともにトルクが減少する。一方、送風機のトルクは、回転速度の上昇とともにトルクが増大する。したがって、かご形誘導電動機は、安定に送風機を駆動することができる。
電験3種過去問【2020年機械 問8】【変圧器】変圧器の構造に関する知識《正誤問題》
変圧器の構造に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)変圧器の巻線には軟銅線が用いられる。巻線の方法としては、鉄心に絶縁を施し、その上に巻線を直接巻きつける方法、円筒巻線や板状巻線としてこれを鉄心にはめ込む方法などがある。(2)変圧器の鉄心には、飽和磁束密度と比透磁率が大きい電磁鋼板が用いられる。この鋼板は、渦電流損を低減するためケイ素が数%含有され、さらにヒステリシス損を低減するために表面が絶縁被膜で覆われている。(3)変圧器の冷却方式には用いる冷媒によって、絶縁油を使用する油入式と空気を使用する乾式、さらにガス冷却式などがある。(4)変圧器油は、変圧器本体を浸し、巻線の絶縁耐力を高めるとともに、冷却によって本体の温度上昇を防ぐために用いられる。また、化学的に安定で、引火点が高く、流動性に富み比熱が大きくて冷却効果が大きいなどの性質を備えることが必要となる。(5)大型の油入変圧器では、負荷変動に伴い油の温度が変動し、油が膨張・収縮を繰り返すため、外気が変圧器内部に出入りを繰り返す。これを変圧器の呼吸作用といい、油の劣化の原因となる。この劣化を防止するため、本体の外にコンサベータやブリーザを設ける。
電験3種過去問【2020年機械 問9】【変圧器】三相三巻線変圧器の一次電流《計算問題》
一次線間電圧が66kV、二次線間電圧が6.6kV、三次線間電圧が3.3kVの三相三巻線変圧器がある。一次巻線には線間電圧66kVの三相交流電源が接続されている。二次巻線に力率0.8、8000kV・Aの三相誘導性負荷を接続し、三次巻線に4800kV・Aの三相コンデンサを接続した。一次電流の値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、変圧器の漏れインピーダンス、励磁電流及び損失は無視できるほど小さいものとする。
電験3種過去問【2020年機械 問10】【パワーエレクトロニクス】IGBTとパワーMOSFETに関する知識《正誤問題》
パワー半導体スイッチングデバイスとしては近年、主にIGBTとパワーMOSFETが用いられている。両者を比較した記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)IGBTは電圧駆動形であり、ゲート・エミッタ間の電圧によってオン・オフを制御する(2)パワーMOSFETは電流駆動形であり、キャリア蓄積効果があることからスイッチング損失が大きい。(3)パワーMOSFETはユニポーラデバイスであり、バイポーラ形のデバイスと比べてオン状態の抵抗が高い。(4)IGBTはバイポーラトランジスタにパワーMOSFETの特徴を組み合わせることにより、スイッチング特性を改善している。(5)パワーMOSFETではシリコンのかわりにSiCを用いることで、高耐圧化をしつつオン状態の抵抗を低くすることが可能になる。
電験3種過去問【2020年機械 問11】【電動機応用】慣性モーメントと運動エネルギー《計算問題》
慣性モーメント50kg·m2のはずみ車が、回転数1500min-1で回転している。このはずみ車に負荷が加わり、2秒間で回転数が1000min-1まで減速した。この間にはずみ車が放出した平均出力の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、軸受の摩擦や空気の抵抗は無視できるものとする。
電験3種過去問【2020年機械 問12】【照明】平均照度計算《計算問題》
教室の平均照度を500lx以上にしたい。ただし、その時の光源の一つの光束は2400lm、この教室の床面積は15m×10mであり、照明率は60%、保守率は70%とする。必要最小限の光源数として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年機械 問13】【電熱】熱系の量に関する知識《空所問題》
熱の伝導は電気の伝導によく似ている。下記は、電気系の量と熱系の量の対応表である。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年機械 問14】【情報処理】真理値表と論理式の導出《計算問題》
入力信号A、B及びC、出力信号Xの論理回路の真理値表が次のように示されたとき、Xの理論式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年機械 問15】【誘導機】三相誘導電動機の出力《計算問題》
定格出力45kW、定格周波数60Hz、極数4、定格運転時の滑りが0.02である三相誘導電動機について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)この誘導電動機の定格運転時の二次入力(同期ワット)の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)この誘導電動機を、電源周波数50Hzにおいて、60Hz運転時の定格出力トルクと同じ出力トルクで連続して運転する。この50Hzでの運転において、滑りが50Hzを基準として0.05であるときの誘導電動機の出力の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年機械 問16】【パワーエレクトロニクス】電圧型インバータの出力波形《正誤問題》
図1は、直流電圧源から単相インバータで誘導性負荷に交流を供給する基本回路を示す。負荷電流i0(t)と直流側電流id(t)は図示する矢印の向きを正の方向として、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)各パワートランジスタが出力交流電圧の1周期Tに1回オンオフする運転を行っている際のある時刻t0から1周期の波形を図2に示す。直流電圧がE[V]のとき、交流側の方形波出力電圧の実効値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)小問(a)のとき、負荷電流i0(t)の波形が次の図3の(ア)~(ウ)、直流側電流id(t)の波形が図3の(エ)、(オ)のいずれかに示されている。それらの波形の適切な組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問17
問18
2020年法規
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年法規 問1】【電気事業法】主任技術者に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気事業法」及び「電気事業法施行規則」に基づく主任技術者に関する記述である。a)主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の【(ア)】の職務を誠実に行わなければならない。b)事業用電気工作物の工事、維持及び運用に【(イ)】する者は、主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければならない。c)第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者が保安について【(ア)】をすることができる事業用電気工作物の工事、維持及び運用の範囲は、一部の水力設備、火力設備等を除き、電圧【(ウ)】万V未満の事業用電気工作物(出力【(エ)】kW以上の発電所を除く。)とする。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問2】【電気事業法】電気工作物の事故報告に関する記述《空所問題》
自家用電気工作物の事故が発生したとき、その自家用電気工作物を設置する者は、「電気関係報告規則」に基づき、自家用電気工作物の設置の場所を管轄する産業保安監督部長に報告しなければならない。次の文章は、かかる事故報告に関する記述である。a.感電又は電気工作物の破損若しくは電気工作物の誤操作若しくは電気工作物を操作しないことにより人が死傷した事故(死亡又は病院若しくは診療所【(ア)】した場合に限る。)が発生したときは、報告をしなければならない。b.電気工作物の破損又は電気工作物の誤操作若しくは電気工作物を操作しないことにより、【(イ)】に損傷を与え、又はその機能の全部又は一部を損なわせた事故が発生したときは、報告をしなければならない。c.上記a.又はb.の報告は、事故の発生を知ったときから【(ウ)】時間以内可能な限り速やかに電話等の方法により行うとともに、事故の発生を知った日から起算して30日以内に報告書を提出して行わなければならない。上記の記述中の空白個所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問3】【電気設備技術基準の解釈】絶縁性能に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準」及び「電気設備技術基準の解釈」に基づく使用電圧が6600Vの交流電路の絶縁性能に関する記述である。a)電路は、大地から絶縁しなければならない。ただし、構造上やむを得ない場合であって通常予見される使用形態を考慮し危険のおそれがない場合、又は混触による高電圧の侵入等の異常が発生した際の危険を回避するための接地その他の保安上必要な措置を講ずる場合は、この限りでない。電路と大地との間の絶縁性能は、事故時に想定される異常電圧を考慮し、【(ア)】による危険のおそれがないものでなければならない。b)電路は、絶縁できないことがやむを得ない部分及び機械器具等の電路を除き、次の1.及び2.のいずれかに適合する絶縁性能を有すること。1.【(イ)】Vの交流試験電圧を電路と大地(多心ケーブルにあっては、心線相互間及び心線と大地との間)との間に連続して10分間加えたとき、これに耐える性能を有すること。2.電線にケーブルを使用する電路においては、【(イ)】Vの交流試験電圧の【(ウ)】倍の直流電圧を電路と大地多心ケーブルにあっては、心線相互間及び心線と大地との間)との間に連続して10分間加えたとき、これに耐える性能を有すること。上記の記述中の空白個所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問4】【電気設備技術基準】架空電線路からの誘導作用に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準」に基づく架空電線路からの静電誘導作用又は電磁誘導作用による感電防止に関する記述である。a.特別高圧の架空電線路は、【(ア)】誘導作用により弱電流電線路(電力保安通信設備を除く。)を通じて【(イ)】に危害を及ぼすおそれがないように施設しなければならない。b.特別高圧の架空電線路は、通常の使用状態において、【(ウ)】誘導作用により人による感知のおそれがないよう、地表上1mにおける電界強度が【(エ)】kV/m以下になるように施設しなければならない。ただし、田畑、山林その他の人の往来が少ない場所において、【(イ)】に危害を及ぼすおそれがないように施設する場合は、この限りでない。上記の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問5】【電気設備技術基準の解釈】地中電線路に関する記述《空所問題》
「電気設備技術基準の解釈」に基づく地中電線路の施設に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)地中電線路を管路式により施設する際、電線を収める管は、これに加わる車両その他の重量物の圧力に耐えるものとした。(2)高圧地中電線路を公道の下に管路式により施設する際、地中電線路の物件の名称、管理者名および許容電流を2mの間隔で表示した。(3)地中電線路を暗きょ式により施設する際、暗きょは、車両その他の重量物の圧力に耐えるものとした。(4)地中電線路を暗きょ式により施設する際、地中電線に耐燃措置を施した。(5)地中電線路を直接埋設式により施設する際、車両の圧力を受けるおそれがある場所であるため、地中電線の埋設深さを1.5mとし、堅ろうなトラフに収めた。
電験3種過去問【2020年法規 問6】【電気設備技術基準の解釈】低圧屋内配線の施設場所《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく低圧屋内配線の施設場所による工事の種類に関する記述である。低圧屋内配線は、次の表に規定する工事のいずれかにより施設すること。ただし、ショウウィンドー又はショウケース内、粉じんの多い場所、可燃性ガス等の存在する場所、危険物等の存在する場所及び火薬庫内に低圧屋内配線を施設する場合を除く。上記の表の空白個所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
≪2019年理論 |2020年理論| 2021年理論≫
≪2019年電力 |2020年電力| 2021年電力≫
≪2019年機械 |2020年機械| 2021年機械≫
≪2019年法規 |2020年法規| 2021年法規≫
電験3種過去問【2020年法規 問7】【電気設備技術基準】引込線に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準」及び「電気設備技術基準の解釈」に基づく引込線に関する記述である。 a)引込線とは、【(ア)】及び需要場所の造営物の側面等に施設する電線であって、当該需要場所の【(イ)】に至るもの b)【(ア)】とは、架空電線路の支持物から【(ウ)】を経ずに需要場所の【(エ)】に至る架空電線 c)【(オ)】とは、引込線のうち一需要場所の引込線から分岐して、支持物を経ないで他の需要場所の【(イ)】に至る部分の電線上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問8】【電気設備技術基準の解釈】特殊機器等の施設に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく特殊機器等の施設に関する記述である。a)遊戯用電車(遊園地の構内等において遊戯用のために施設するものであって、人や物を別の場所へ運送することを主な目的としないものをいう。)に電気を供給するために使用する変圧器は、絶縁変圧器であるとともに、その1次側の使用電圧は【(ア)】V以下であること。b)電気浴器の電源は、電気用品安全法の適用を受ける電気浴器用電源装置(内蔵されている電源変圧器の2次側電路の使用電圧が【(イ)】V以下のものに限る。)であること。c)電気自動車等(カタピラ及びそり有する軽自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車並び被牽引自動車を除く。)から供給設備(電力変換装置、保護装置等の電気自動車等から電気を供給する際に必要な設備を収めた筐体等をいう。)を介して、一般用電気工作物に電気を供給する場合、当該電気自動車等の出力は、【(ウ)】kW未満であること。上記の記述中の空白個所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問9】【電気設備技術基準の解釈】配線器具の施設に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」における配線器具の施設に関する記述の一部である。a)【(ア)】ように施設すること。ただし、取扱者以外のものが出入りできないように措置した場所に施設する場合は、この限りでない。b)湿気の多い場所又は水気のある場所に施設する場合は、防湿装置を施すこと。c)配線器具に電線を接続する場合は、ねじ止めその他これと同等以上の効力のある方法により、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続するとともに、接続点に【(イ)】が加わらないようにすること。d)屋外において電気機械器具に施設する開閉器、接続器、点滅器その他の器具は、【(ウ)】おそれがある場合には、これに堅ろうな防護装置を施すこと。上記の記述中の空白個所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問10】【電気設備技術基準の解釈】高圧系統連系用保護装置に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく分散型電源の高圧連系時の系統連系用保護装置に関する記述である。高圧の電力系統に分散型電源を連系する場合は、次により、異常時に分散型電源を自動的に解列するための装置を施設すること。a)次に掲げる異常を保護リレー等により検出し、分散型電源を自動的に解列すること。① 分散型電源の異常または故障② 連系している電力系統の【(ア)】③ 分散型電源の単独運転 b)【(イ)】が運用する電力系統において再閉路が行われる場合は、当該再閉路時に、分散型電源が当該電力系統から解列されていること。c)「逆変換装置を用いて連携する場合」において、「逆潮流有りの場合」の保護リレー等は、次によること。表に規定する保護リレー等を受電点その他の故障の検出が可能な場所に設置すること。上記の記述中の空白個所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問11】【電気施設管理】供給支障事故に関する記述《空所問題》
電気工作物に起因する供給支障事故について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)次の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。1.電気事業法39条(事業用電気工作物の維持)において、事業用電気工作物の損壊により【(ア)】者の電気の供給に著しい支障を及ぼさないようにすることが規定されている。2.「電気関係報告規則」において、【(イ)】を設置する者は、【(ア)】の用に供する電気工作物と電気的に接続されている電圧【(ウ)】V以上の【(イ)】の破損又は【(イ)】の誤操作若しくは【(イ)】を操作しないことにより【(ア)】者に供給支障を発生させた場合、電気工作物の設置の場所を管轄する産業保安監督部長に事故報告をしなければならないことが規定されている。3.図1に示す高圧配電系統により高圧需要家が受電している。事故点1、事故点2又は事故点3のいずれかで短絡等により高圧配電系統に供給支障が発した場合、2.の報告対象となるのは【(エ)】である。(b)次の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。1.受電設備を含む配電系統において、過負荷又は短絡あるいは地絡が生じたとき、供給支障の拡大を防ぐため、事故点直近上位の遮断器のみが動作し、他の遮断器は動作しないとき、これらの遮断器の間では【(ア)】がとられているという。2.図2は、図1の高圧需要家の事故点2又は事故点3で短絡が発生した場合の過電流と遮断器(遮断器A及び遮断器B)の継電器動作時間の関係を示したものである。【(ア)】がとられている場合、遮断器Bの継電器動作特性曲線は、【(イ)】である。3.図3は、図1の高圧需要家の事故点2で地絡が発生した場合の零相電流と遮断器(遮断器A及び遮断器B)の継電器動作時間の関係を示したものである。【(ア)】がとられている場合、遮断器Bの継電器動作特性曲線は、【(ウ)】である。また、地絡の発生個所が零相変流器より負荷側か電源側かを判別するため【(エ)】の使用が推奨されている。
電験3種過去問【2020年法規 問12】【電気設備技術基準の解釈】変圧器の絶縁試験耐力試験に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく変圧器の電路の絶縁耐力試験に関する記述である。変圧器(放電灯用変圧器、エックス線管用変圧器等の変圧器、及び特殊用途のものを除く。)の電路は、次のいずれかに適合する絶縁性能を有すること。1.表の中欄に規定する試験電圧を、同表の右欄で規定する試験方法で加えたとき、これに耐える性能を有すること。2.日本電気技術規格委員会規格JESC E7001(2018)「電路の絶縁耐力の確認方法」の「3. 2 変圧器の電路の絶縁耐力の確認方法」により絶縁耐力を確認したものであること。上記の記述に関して、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)表中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)公称電圧22000Vの電線路に接続して使用される受電用変圧器の絶縁耐力試験を、表の記載に基づき実施する場合の試験電圧の値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)から一つ選べ。
電験3種過去問【2020年法規 問13】【高調波抑制対策ガイドライン】高調波電流の計算《計算問題》
図に示すように、高調波発生機器と高圧進相コンデンサ設備を設置した高圧需要家が配電線インピーダンスZSを介して6.6kV配電系統から受電しているとする。コンデンサ設備は直列リアクトルSR及びコンデンサSCで構成されているとし、高調波発生機器からは第5次高調波電流I5が発生するものとして、次の(a)及び(b)の問に答えよ。だだし、ZS、SR、SCの基本波周波数に対するそれぞれのインピーダンスZS1、ZSR1、ZSC1の値は次のとおりとする。ZS1=j4.4Ω、ZSR1=j33Ω、ZSC1=-j545Ω(a)系統に流出する高周波電流は高調波に対するコンデンサ設備インピーダンスと配電線インピーダンスの値により決まる。ZS、SR、SCの第5高調波に対するそれぞれのインピーダンスZS5、ZSR5、ZSC5の値[Ω]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)「高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン」では需要家から系統に流出する高調波電流の上限値が示されており、6.6kV系統への第5次高調波の流出電流上限値は契約電力1kW当たり3.5mAとなっている。今、需要家の契約電力が250kWとし、上記ガイドラインに従うものとする。このとき、高調波発生機器から発生する第5次高調波電流I5の上限値(6.6kV配電系統換算値)の値[A]として、最も近いものを次の(1)~(5)から一つ選べ。ただし、高調波発生機器からの高調波は第5次高調波電流のみとし、その他の高調波及び記載以外のインピーダンスは無視するものとする。なお、上記ガイドラインの実際の適用に当たっては、需要形態による適用緩和措置、高調波発生機器の種類、稼働率などを考慮する必要があるが、ここではこれらは考慮せず流出電流上限値のみを適用するものとする。
令和1年/2019年
2019年理論
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
電験3種過去問【2019年理論 問1】【電磁気】点電荷がつくる電位差《正誤問題》
図のように、真空中に点P、点A、点Bが直線上に配置されている。点PはQ[C]の点電荷を置いた点とし、A-B間に生じる電位差の絶対値を|VAB|[V]とする。次の(a)~(d)の四つの実験を個別に行ったとき、|VAB|[V]の値が最小となるものと最大となるものの実験の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。[実験内容](a)P-A間の距離を2m、A-B間の距離を1mとした。(b)P-A間の距離を1m、A-B間の距離を2mとした。(c)P-A間の距離を0.5m、A-B間の距離を1mとした。(d)P-A間の距離を1m、A-B間の距離を0.5mとした。
電験3種過去問【2019年理論 問2】【電磁気】コンデンサ内部の電界の強さ《計算問題》
図のように、極板間距離d[mm]と比誘電率εrが異なる平行板コンデンサが接続されている。極板の形状と大きさは全て同一であり、コンデンサの端効果、初期電荷及び漏れ電流は無視できるものとする。印加電圧を10kVとするとき、図中の二つのコンデンサ内部の電界の強さEA及びEBの値[kV/mm]の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年理論 問3】【電磁気】磁化特性に関する知識《空所問題》
図は積層した電磁鋼板の鉄心の磁化特性(ヒステリシスループ)を示す。図中のB[T]及びH[A/m]はそれぞれ磁束密度及び磁界の強さを表す。この鉄心にコイルを巻きリアクトルを製作し、商用交流電源に接続した。実効値がV[V]の電源電圧を印加すると図中に矢印で示す軌跡が確認された。コイルの電流が最大のときの点は【(ア)】である。次に、電源電圧実効値が一定に保たれたまま、周波数がやや低下したとき、ヒステリシスループの面積は【(イ)】。一方、周波数が一定で、電源電圧実効値が低下したとき、ヒステリシスループの面積は【(イ)】。最後に、コイル電流実効値が一定で、周波数がやや低下したとき、ヒステリシスループの面積は【(エ)】。
電験3種過去問【2019年理論 問4】【電磁気】環状鉄心の透磁率《計算問題》
図のように、磁路の長さl=0.2m、断面積S=1×10-4m2の環状鉄心に巻数N=8000の銅線を巻いたコイルがある。このコイルに直流電流I=0.1Aを流したとき、鉄心中の磁束密度はB=1.28Tであった。このときの鉄心の透磁率μの値[H/m]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、コイルによって作られる磁束は、鉄心中を一様に通り、鉄心の外部に漏れないものとする。
問5
問6
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問7
問8
問9
問10
電験3種過去問【2019年理論 問11】【電子回路】太陽電池に関する知識《空所問題》
太陽光のエネルギーを電気エネルギーに直接変換するものとして、半導体を用いた太陽電池がある。p形半導体とn形半導体によるpn接合を用いているため、構造としては【(ア)】と同じである。太陽電池に太陽光を照射すると、半導体の中で負の電気をもつ電子と正の電気をもつ【(イ)】が対になって生成され、電子はn形半導体の側に、【(イ)】はp形半導体の側に、それぞれ引き寄せられる。その結果、p形半導体に付けられた電極がプラス極、n形半導体につけられた電極がマイナス極となるように起電力が生じる。両電極間に負荷抵抗を接続すると太陽電池から取り出された電力が負荷抵抗で消費される。その結果、負荷抵抗を接続する前に比べて太陽電池の温度は【(ウ)】。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問12
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2019年電力
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問1
問2
問3
問4
問5
問6
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問7
問8
問9
問10
問11
問12
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問13
問14
問15
問16
問17
2019年機械
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
電験3種過去問【2019年機械 問1】【直流機】直流電動機の回転速度とトルク《計算問題》
直流電源に接続された永久磁石磁界の直流電動機に一定トルクの負荷がつながっている。電機子抵抗が1.00Ωである。回転速度が1000min-1のとき、電源電圧は120V、電流は20Aであった。この電源電圧を100Vに変化させたときの回転速度の値[min-1]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、電気子反作用及びブラシ、整流子における電圧降下は無視できるものとする。
電験3種過去問【2019年機械 問2】【直流機】直流機の電機子反作用《正誤問題》
直流機の電機子反作用に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)直流発電機や直流電動機では、電機子巻線に電流を流すと、電機子電流によって電機子周辺に磁束が生じ、電機子電圧を誘導する磁束すなわち励磁磁束が、電機子電流の影響で変化する。これを電機子反作用という。(2)界磁電流による磁束のベクトルに対し、電機子電流による電機子反作用磁束のベクトルは、同じ向きとなるため、電動機として運転した場合に増磁作用、発電機として運転した場合に減磁作用となる。(3)直流機の界磁磁極片に補償巻線を設け、そこに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。(4)直流機の界磁磁極のN極とS極の間に補極を設け、そこに設けたコイルに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。(5)ブラシの位置を適切に移動させることで、電機子反作用を緩和できる。
電験3種過去問【2019年機械 問3】【誘導機】誘導電動機の二次銅損と効率《計算問題》
4極の三相誘導電動機が60Hzの電源に接続され、出力5.75kW、回転速度1656min-1で運転されている。このとき、一次銅損、二次銅損及び鉄損の三つの損失の値が等しかった。このときの誘導電動機の効率の値[%]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。だたし、その他の損失は無視できるものとする。
電験3種過去問【2019年機械 問4】【誘導機】誘導電動機の速度制御《空所問題》
次の文章は、誘導機の速度制御に関する記述である。誘導機の回転速度n[min-1]は、滑りs、電源周波数f[Hz]、極数pを用いてn=120・【(ア)】と表される。したがって、誘導機の速度は電源周波数によって制御することができ、特にかご形誘導電動機において【(イ)】電源装置を用いた制御が広く利用されている。
かご形誘導機ではこの他に、運転中に固定子巻線の接続を変更して【(ウ)】を切り換える制御法や、【(エ)】の大きさを変更する制御法がある。前者は、効率は良いが、速度の変化が段階的となる。後者は、速度の安定な制御範囲を広くするために【(オ)】の値を大きくとり、銅損が大きくなる。巻線型誘導機では、【(オ)】の値を調整することにより、トルクの比例推移を利用して速度を変える制御法がある。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問5
問6
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問7
問8
問9
問10
問11
問12
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2019年法規
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
電験3種過去問【2019年法規 問1】【電気事業法】電気事業に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気事業法」に基づく電気事業に関する記述である。a.小売供給とは、【(ア)】の需要に応じ電気を供給することをいい、小売電気事業を営もうとする者は、経済産業大臣の【(イ)】を受けなければならない。小売電気事業者は、正当な理由がある場合を除き、その小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な【(ウ)】能力を確保しなければならない。b.一般送配電事業とは、自らの送配電設備により、その供給区域において、【(エ)】供給及び電力量調整供給を行う事業をいい、その供給区域における最終保障供給及び離島の需要家への離島供給を含む。一般送配電事業を営もうとする者は、経済産業大臣の【(オ)】を受けなければならない。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問2】【電気事業法施行規則】事業用電気工作物の検査に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気事業法」及び「電気事業法施行規則」に基づき、事業用電気工作物を設置する者が行う検査に関しての記述である。a.【(ア)】以上の需要設備を設置する者は、主務省令で定めるところにより、その使用の開始前に、当該事業用電気工作物について自主検査を行い、その結果を記録し、これを保存しなければならない。(以下、この検査を使用前自主検査という。)b.使用前自主検査においては、その事業用電気工作物が次の①及び②のいずれにも適合していることを確認しなければならない。①その工事が電気事業法の規定による【(イ)】をした工事の計画に従って行われたものであること。②電気設備技術基準に適合するものであること。c.使用前自主検査を行う事業用電気工作物を設置する者は、使用前自主検査に係る体制について、【(ウ)】が行う審査を受けなければならない。この審査は、事業用電気工作物の【(エ)】を旨として、使用前自主検査の実施に係る組織、検査の方法、工程管理その他主務省令で定める事項について行う。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問3】【電気設備技術基準】第3節保安原則に関する記述《空所問題》
「電気設備技術基準」の総則における記述の一部として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)電気設備は、感電、火災その他人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えるおそれがないように施設しなければならない。(2)電路は、大地から絶縁しなければならない。ただし、構造上やむを得ない場合であって通常予見される使用形態を考慮し危険のおそれがない場合、又は落雷による高電圧の侵入等の異常が発生した際の危険を回避するための接地その他の便宜上必要な措置を講ずる場合は、この限りでない。(3)電路に施設する電気機器等は、通常の使用状態においてその電気器具に発生する熱に耐えられるものでなければならない。(4)電気設備は、他の電気設備その他の物件の機能に電気的又は磁気的な障害を与えないように施設しなければならない。(5)高圧又は特別高圧の電気設備は、その破壊により一般送配電事業者の電気の供給に著しい支障を及ぼさないように施設しなければならない。
電験3種過去問【2019年法規 問4】【電気設備技術基準】支持物の倒壊の防止に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準」に基づく支持物の倒壊の防止に関する記述の一部である。架空電線路又は架空電車線路の支持物の材料及び構造(支線を施設する場合は、当該支線に係るものを含む。)は、その支持物が支持する電線等による【(ア)】、風速【(イ)】m/sの風圧荷重及び当該設置場所において通常想定される【(ウ)】の変化、振動、衝撃その他の外部環境の影響を考慮し、倒壊の恐れがないよう、安全なものでなければならない。ただし、人家が多く連なっている場所に施設する架空電線路にあっては、その施設場所を考慮して施設する場合は、風速【(イ)】m/sの風圧荷重の【(エ)】の風圧荷重を考慮して施設することができる。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問5】【電気設備技術基準の解釈】低圧高圧配線の施設に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく低圧配線及び高圧配線の施設に関する記述である。a.ケーブル工事により施設する低圧配線が、弱電流電線又は水管、ガス管若しくはこれらに類するもの(以下、「水管等」という。)と接近し又は交差す場合は、低圧配線が弱電流電線又は水管等と【(ア)】施設すること。b.高圧屋内配線工事は、がいし引き工事(乾燥した場所であって【(イ)】した場所に限る。)又は【(ウ)】により施設すること。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問6】【電気設備技術基準の解釈】接地工事に関する記述《空所問題》
次の文章は、設置工事に関する工事例である。「電気設備技術基準の解釈」に基づき正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)C種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が80Ωであったので、C種接地工事を省略した。(2)D種接地工事の接地抵抗値を測定したところ1200Ωであったので、低圧電路において地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設することとした。(3)D種接地工事に使用する接地線に直径1.2㎜の軟銅線を使用した。(4)鉄骨造の建物において、当該建物の鉄骨を、D種接地工事の接地極に使用するため、建物の鉄骨の一部を地中に埋設するとともに、等電位ボンディングを施した。(5)地中に埋設され、かつ、大地との間の電気抵抗値が5Ω以下の値を保っている金属製水道管路を、C種接地工事の接地極に使用した。
≪2018年理論 |2019年理論| 2020年理論≫
≪2018年電力 |2019年電力| 2020年電力≫
≪2018年機械 |2019年機械| 2020年機械≫
≪2018年法規 |2019年法規| 2020年法規≫
電験3種過去問【2019年法規 問7】【電気設備技術基準の解釈】常時監視をしない発電所に関する記述《空所問題》
「電気設備技術基準の解釈」に基づく常時監視をしない発電所の施設に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)常時巡回方式の技術員は、適当な感覚において発電所を巡回し、運転状態の監視を行う。(2)遠隔常時監視制御方式の技術員は、制御所に常時駐在し、発電所の運転状態の監視及び制御を遠隔で行う。(3)水力発電所に随時巡回方式を採用する場合に、発電所の出力を3000kWとした。(4)風力発電所に随時巡回方式を採用する場合に、発電所の出力に制限はない。(5)太陽電池発電所に遠隔常時監視制御方式を採用する場合に、発電所の出力に制限はない。
電験3種過去問【2019年法規 問8】【電気設備技術基準の解釈】低高圧架空電線に関する記述《空所問題》
次のa~fの文章は低高圧架空電線の施設に関する記述である。これらの文章の内容について、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、適切なものと不適切なものの組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。a.車両の往来が頻繁な道路を横断する低圧架空電線の高さは、路面上6m以上の高さを保持するよう施設しなければならない。b.車両の往来が頻繁な道路を横断する高圧架空電線の高さは、路面上6m以上の高さを保持するよう施設しなければならない。c.横断歩道橋の上に低圧架空電線を施設する場合、電線の高さは当該歩道橋の路面上3m以上の高さを保持するよう施設しなければならない。d.横断歩道橋の上に高圧架空電線を施設する場合、電線の高さは当該歩道橋の路面上3m以上の高さを保持するよう施設しなければならない。e.高圧架空電線をケーブルで施設するとき、他の低圧架空電線と接近又は交差する場合、相互の離隔距離は0.3m以上を保持するよう施設しなければならない。f.高圧架空電線をケーブルで施設するとき、他の高圧架空電線と接近又は交差する場合、相互の離隔距離は0.3m以上を保持するよう施設しなければならない。
電験3種過去問【2019年法規 問9】【電気設備技術基準の解釈】分散型電源の系統連系に関する記述《空所問題》
「電気設備技術基準の解釈」に基づく分散型電源の系統連系設備に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)逆潮流とは、分散型電源設置者の構内から、一般送配電事業者が運用する電力系統側へ向かう有効電力の流れをいう。(2)単独運転とは、分散型電源が、連系している電力系統から解列された状態において、当該分散型電源設置者の構内負荷にのみ電力を供給している状態のことをいう。(3)単相3線式の低圧の電力系統に分散型電源を連系する際、負荷の不平衡により中性線に最大電流が生じるおそれがあるため、分散型電源を施設した構内の電路において、負荷及び分散型電源の並列点よりも系統側の3極に過電流引き外し素子を有する遮断器を施設した。(4)低圧の電力系統に分散型電源を連系する際、異常時に分散型電源を自動的に解列するための装置を施設した。(5)高圧の電力系統に分散型電源を連系する際、分散型電源設置者の技術員駐在個所と電力系統を運用する一般送配電事業者の事業所との間に、停電時においても通話可能なものであること等の一定の要件を満たした電話設備を施設した。
電験3種過去問【2019年法規 問10】【電気事業法】電力広域的運営推進機関に関する記述《空所問題》
次の文章は、電力の需給に関する記述である。電気は【(ア)】とが同時的であるため、不断の供給を使命とする電気事業においては、常に変動する需要に対処しうる供給力を準備しなければならない。しかし、発電設備は事故発生の可能性があり、また、水力発電所の供給力は河川流量の豊渇水による影響で変化する。一方、太陽光発電、風力発電などの供給力は天候により変化する。さらに、原子力発電所や火力発電所も定期検査などの補修作業のため一定期間の停止を必要とする。このように供給力は変動する要因が多い。他方、需要も予想と異なるおそれもある。したがって、不断の供給を維持するためには、想定される【(イ)】に見合う供給力を保有することに加え、常に適量の【(ウ)】を保持しなければならない。電気事業法に基づき設立された電力広域的運営推進機関は毎年、各供給区域(エリア)及び全国の供給力について需給バランス評価を行い、この評価を踏まえてその後の需給の状況を監視し、対策の実施状況を確認する役割を担っている。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問11】【電気設備技術基準の解釈】低圧幹線の許容電流・過電流遮断器定格の計算《計算問題》
電気使用場所の低圧幹線の施設について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)次の表は、一つの低圧幹線によって電気を供給される電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具(以下この問において「電動機等」という。)の定格電流の合計値IM[A]と、他の電気使用機械器具の定格電流の合計値IH[A]を示したものである。また、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、当該低圧幹線に用いる電線に必要な許容電流は、同表に示すICの値[A]以上でなければならない。ただし、需要率、力率等による修正はしないものとする。上記の表中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)次の表は、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、低圧幹線に電動機等が接続される場合における電動機等の定格電流の合計値IM[A]と、他の電気使用機械器具の定格電流の合計値IH[A]と、これらに電気を供給する一つの低圧幹線に用いる電線の許容電流IC’[A]と、当該低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の最大値IB[A]を示したものである。ただし、需要率、力率等による修正はしないものとする。上記の表中の空白個所(エ)、(オ)及び(カ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問12】【調相設備による力率改善】進相コンデンサでの力率計算《計算問題》
三相3線式の高圧電路に300kW、遅れ力率0.6の三相負荷が接続されている。この負荷と並列に進相コンデンサ設備を接続して力率改善を行うものとする。進相コンデンサ設備は図に示すように直列リアクトル付三相コンデンサとし、直列リアクトルSRのリアクタンスXL[Ω]は、三相コンデンサSCのリアクタンスXC[Ω]の6%とするとき、次の(a)及び(b)の問に答えよ。(a)進相コンデンサ設備を高圧電路に接続したときに三相コンデンサSCの端子電圧の値[V]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)進相コンデンサ設備を負荷と並列に接続し、力率を遅れ0.6から遅れ0.8に改善した。このとき、この設備の三相コンデンサSCの容量の値[kvar]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2019年法規 問13】【電気設備技術基準の解釈】変圧器の接地抵抗・電流計算《計算問題》
図は三相3線式高圧電路に変圧器で結合された変圧器低圧側電路を示したものである。低圧側電路の一端子にはB種接地工事が施されている。この電路の一相当たりの対地静電容量をCとし接地抵抗をRBとする。低圧側電路の線間電圧200V、周波数50Hz、対地静電容量Cは0.1μFとして、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、(ア)変圧器の高圧電路の1線地絡電流は5Aとする。(イ)高圧側電路の低圧側電路との混触時に低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合は1.3秒で自動的に高圧電路を遮断する装置が設けられているものとする。(a)変圧器に施された、接地抵抗RBの抵抗値について「電気設備基準の解釈」で許容されている上限の値[Ω]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)接地抵抗RBの抵抗値を10Ωとしたときに、RBに常時流れる電流IBの値[mA]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、記載以外のインピーダンスは無視するものとする。
平成30年/2018年
2018年理論
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
電験3種過去問【2018年理論 問1】【電磁気】帯電導体球に働く力《計算問題》
次の文章は、帯電した導体球に関する記述である。真空中で導体球A及びBが軽い絶縁体の糸で固定点Oからつり下げられている。真空の誘電率をε0[F/m]、重力加速度をg[m/s2]とする。A及びBは同じ大きさと質量m[kg]をもつ。糸の長さは各導体球の中心点が点Oから距離l[m]となる長さである。まず、導体球A及びBにそれぞれ電荷Q[C]、3Q[C]を与えて帯電させたところ、静電力による【(ア)】が生じ、図のようにA及びBの中心点間がd[m]離れた状態で釣り合った。ただし、導体球の直径はdに比べて十分に小さいとする。このとき、個々の導体球において、静電力F=【(イ)】[N]、重力mg[N]、糸の張力T[N]、の三つの力が釣り合っている。三平方の定理よりF2+(mg)2=T2が成り立ち、張力の方向を考えるとF/Tはd/(2l)に等しい、これらよりTを消去し整理すると、dが満たす式として、k{d/(2l)}3=√[1-{d/(2l)}2]が導かれる。ただし、係数k=【(ウ)】である。次に、AとBとを一旦接触させたところAB間で電荷が移動し、同電位となった。そしてAとBとが力の釣合いの位置に戻った。接触前に比べ、距離dは【(エ)】した。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2018年理論 問2】【電磁気】平行平板コンデンサの電界《空所問題》
極板間距離d0[m]の平行板空気コンデンサの極板間電圧を一定とする。極板と同形同面積の個体誘電体(比誘電率εr>1、厚さd1[m]<d0[m])を極板と平行に挿入すると、空気ギャップの電界の強さは、個体誘電体を挿入する前の値と比べて【(ア)】。また、極板と同形同面積の導体(厚さd2[m]<d0[m])を極板と平行に挿入すると、空気ギャップの電界の強さは、導体を挿入する前の値と比べて【(イ)】。ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。上記の記述中の空白個所(ア)及び(イ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから正しいものを一つ選べ。
電験3種過去問【2018年理論 問3】【電磁気】点磁荷がつくる磁界の強さ《計算問題》
長さ2mの直線状の棒磁石があり、その両端の磁極は点磁荷とみなすことができ、その強さは、N極が1×10-4Wb、S極が-1×10-4Wbである。図のように、この棒磁石を点BC間に置いた。このとき、点Aの磁界の大きさの値[A/m]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、点A、B、Cは、一辺を2mとする正三角形の各頂点に位置し、真空中にあるものとする。真空の透磁率はμ0=4π×10-7H/mとする。また、N極、S極の各点磁荷以外の部分から点Aへの影響はないものとする。
電験3種過去問【2018年理論 問4】【電磁気】円電流がつくる磁界の強さ《正誤問題》
図のように、原点Oを中心としx軸を中心軸とする半径a[m]の円形導体ループに直流電流I[A]を図の向きに流したとき、x軸上の点、つまり、(x,y,z)=(x,0,0)に生じる磁界のx方向成分H(x)[A/m]を表すグラフとして、最も適切なものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2018年理論 問5】【電気回路】抵抗器の許容電力計算《計算問題》
許容電力1/4W、抵抗値100Ωの抵抗器A、及び許容電力1/8W、抵抗値200Ωの抵抗器Bがある。抵抗器Aと抵抗器Bとを直列に接続したとき、この直列抵抗に流すことのできる許容電流の値は【(ア)】mAである。 また、直列抵抗全体に加えることのできる電圧の最大値は、抵抗器Aと抵抗器Bとを並列に接続したときに加えることのできる電圧の最大値の【(イ)】倍である。上記の記述中の空白個所(ア)及び(イ)に当てはまる数値の組合せとして、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから正しいものを一つ選べ。
問6
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問7
問8
問9
電験3種過去問【2018年理論 問10】【電気回路】RC直列回路の時定数《計算問題》
静電容量が1Fで初期電荷が0Cのコンデンサがある。起電力が10Vで内部抵抗が0.5Ωの直流電源を接続してコンデンサを充電するとき、充電電流の時定数の値[s]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2018年理論 問11】【電子回路】半導体素子に関する知識《正誤問題》
半導体素子に関する記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)pn接合ダイオードは、それに順電圧を加えると電子が素子中をアノードからカソードへ移動する2端子素子である。(2)LEDは、pn接合領域に逆電圧を加えたときに発光する素子である。(3)MOSFETは、ゲートに加える電圧によってドレーン電流を制御できる電圧制御形の素子である。(4)可変容量ダイオード(バリキャップ)は、加えた逆電圧の値が大きくなるとその静電容量も大きくなる2端子素子である。(5)サイリスタは、p形半導体とn形半導体の4層構造からなる4端子素子である。
問12
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問13
電験3種過去問【2018年理論 問14】【電磁気】SI組立単位による表し方《正誤問題》
固有の名称をもつSI組立単位の記号と、これと同じ内容を表す他の表し方の組合せとして、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問15
問16
問17
問18
2018年電力
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問1
問2
問3
問4
問5
問6
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問7
問8
問9
問10
問11
問12
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問13
問14
問15
問16
問17
2018年機械
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
電験3種過去問【2018年機械 問1】【直流機】直流電動機の始動抵抗《計算問題》
界磁磁束を一定に保った直流電動機において、0.5Ωの抵抗値をもつ電機子巻線と直列に始動抵抗(可変抵抗)が接続されている。この電動機を内部抵抗が無視できる電圧200Vの直流電源に接続した。静止状態で電源に接続した直後の電機子電流は100Aであった。この電動機の始動後、徐々に回転速度が上昇し、電機子電流が50Aまで減少した。トルクも半分に減少したので、電機子電流を100Aに増やすため、直列可変抵抗の抵抗値をR1[Ω]からR2[Ω]に変化させた。R1及びR2の値の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、ブラシによる電圧降下、始動抵抗を調整する間の速度変化、電機子反作用及びインダクタンスの影響は無視できるものとしする。
問2
電験3種過去問【2018年機械 問3】【誘導機】誘導電動機の二次電流《計算問題》
定格出力11.0kW、定格電圧220Vの三相がご形誘導電動機が定トルク負荷に接続されており、定格電圧かつ定格負荷において滑り3.0%で運転されていたが、電源電圧が低下し滑りが6.0%で一定となった。滑りが一定となったときの負荷トルクは定格電圧のときと同じであった。このとき、二次電流の値は定格電圧のときの何倍となるか。最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、電源周波数は定格値で一定とする。
問4
問5
問6
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問7
問8
問9
問10
問11
問12
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2018年法規
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
電験3種過去問【2018年法規 問1】【電気事業法】自家用電気工作物に関する記述《空所問題》
次のa、b及びcの文章は、「電気事業法」に基づく自家用電気工作物に関する記述である。 a.事業用電気工作物とは、【(ア)】電気工作物以外の電気工作物をいう。 b.自家用電気工作物とは、次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び【(イ)】電気工作物以外の電気工作物をいう。 1.一般送配電事業 2.送電事業 3.特定送配電事業 4.【(ウ)】事業であって、その事業の用に供する【(ウ)】用の電気工作物が主務省令で定める要件に該当するもの c.自家用電気工作物を設置する者は、その自家用電気工作物の【(エ)】、その旨を主務大臣に届け出なければならない。ただし、工事計画に係る認可又は届出に係る自家用電気工作物を使用する場合、設置者による事業用電気工作物の自己確認に係る届出に係る自家用電気工作物を使用する場合及び主務省令で定める場合は、この限りでない。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2018年法規 問2】【電気事業法施行規則】太陽電池発電所の設置に関する記述《空所問題》
次のaからdの文章は、太陽電池発電所等の設置についての記述である。「電気事業法」及び「電気事業法施行規則」に基づき、適切なものと不適切なものの組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。a.低圧で受電し、既設の発電設備のない需要家の構内に、出力20kWの太陽電池発電設備を設置する者は、電気主任技術者を選任しなければならない。b.高圧で受電する工場等を新設する際に、その受電場所と同一の構内に設置する他の電気工作物と電気的に接続する出力40kWの太陽電池発電設備を設置する場合、これらの電気工作物全体の設置者は、当該発電設備も対象とした保安規定を経済産業大臣に届け出なければならない。c.出力1000kWの太陽電池発電所を設置する者は、当該発電所が技術基準に適合することについて自ら確認し、使用の開始前に、その結果を経済産業大臣に届け出なければならない。d.出力2000kWの太陽電池発電所を設置する者は、その工事の計画について経済産業大臣の許可を受けなければならない。
電験3種過去問【2018年法規 問3】【電気設備技術基準】地中電線路等に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準」における(地中電線等による他の電線及び工作物への危険の防止)及び(地中電線路の保護)に関する記述である。a.地中電線、屋側電線及びトンネル内電線その他の工作物に固定して施設する電線は、他の電線、弱電流電線又は管(以下、「他の電線等」という。)と【(ア)】し、又は交さする場合には、故障時の【(イ)】により他の電線等を損傷するおそれがないように施設しなければならない。ただし、感電又は火災のおそれがない場合であって、【(ウ)】場合は、この限りでない。b.地中電線路は、車両その他の重量物による圧力に耐え、かつ、当該地中電線路を埋設している旨の表示等により掘削工事からの影響を受けないように施設しなければならない。c.地中電線路のうちその内部で作業が可能なものには、【(エ)】を講じなければならない。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2018年法規 問4】【電気設備技術基準】電気使用場所における保護対策に関する記述《空所問題》
次の文章は、電気使用場所における異常時の保護対策の工事例である。その内容として、「電気設備技術基準」に基づき、不適切なものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)低圧の幹線から分岐して電気機械器具に至る低圧の電路において、適切な個所に開閉器を施設したが、当該電路における短絡事故により過電流が生じるおそれがないので、過電流遮断器を施設しなかった。(2)出退表示灯の損傷が公共の安全の確保に支障を及ぼすおそれがある場合、その出退表示灯に電気を供給する電路に、過電流遮断器を施設しなかった。(3)屋内に施設する出力100Wの電動機に、過電流遮断器を施設しなかった。(4)プール用水中照明灯に電気を供給する電路に、地絡が生じた場合に、感電又は火災のおそれがないよう、地絡遮断器を施設した。(5)高圧の移動電線に電気を供給する電路に、地絡が生じた場合に、感電又は火災のおそれがないよう、地絡遮断器を施設した。
電験3種過去問【2018年法規 問5】【電気設備技術基準の解釈】B種接地工事に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく接地工事の種類及び施工方法に関する記述である。B種接地工事の接地抵抗値は次の表に規定する値以下であること。~表~(備考)Iは、当該変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の【(エ)】電流(単位:A) 上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2018年法規 問6】【電気設備技術基準の解釈】発電所への立入りに関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく発電所等への取扱者以外の者の立入の防止に関する記述である。高圧又は特別高圧の機械器具及び母線等(以下、「機械器具等」という。)を屋外に施設する発電所又は変電所、開閉所若しくはこれらに準ずる場所は、次により構内に取扱者以外の者が立ち入らないような措置を講じること。ただし、土地の状況により人が立ち入るおそれがない個所については、この限りでない。a.さく、へい等を設けること。b.特別高圧の機械器具等を施設する場合は、上記a.のさく、へい等の高さと、さく、へい等から充電部までの距離との和は、表に規定する値以上とすること。c.出入口に立入りを【(ウ)】する旨を表示すること。d.出入口に【(エ)】装置を施設して【(エ)】する等、取扱者以外の者の出入りを制限する措置を講じること。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
≪2017年理論 |2018年理論| 2019年理論≫
≪2017年電力 |2018年電力| 2019年電力≫
≪2017年機械 |2018年機械| 2019年機械≫
≪2017年法規 |2018年法規| 2019年法規≫
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成29年/2017年
2017年理論
≪2016年理論 |2017年理論| 2018年理論≫
≪2016年電力 |2017年電力| 2018年電力≫
≪2016年機械 |2017年機械| 2018年機械≫
≪2016年法規 |2017年法規| 2018年法規≫
電験3種過去問【2017年理論 問1】【電磁気】電気力線に関する知識《正誤問題》
電界の状態を仮想的なせんで表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)同じ向きの電気力線同士は反発し合う。(2)電気力線は負の電荷から出て、正の電荷へ入る。(3)電気力線は途中で分岐したり、他の電気力線と交差したりしない。(4)任意の点における電気力線の密度は、その点の電界の強さを表す。(5)任意の点における電界の向きは、電気力線の接線の向きと一致する。
電験3種過去問【2017年理論 問2】【電磁気】コンデンサに蓄えられるエネルギー《計算問題》
極板の面積S[m2]、極板間の距離d[m]の平行板コンデンサA、極板の面積2S[m2]、極板間の距離d[m]の平行板コンデンサB及び極板の面積S[m2]、極板間の距離2d[m]の平行板コンデンサCがある。各コンデンサは、極板間の電界の強さが同じ値となるようにそれぞれ直流電源で充電されている。各コンデンサをそれぞれの直流電源から切り離した後、全コンデンサを同じ極性で並列に接続し、十分時間が経ったとき、各コンデンサに蓄えられる静電エネルギーの総和の値[J]は、並列に接続する前の総和の値[J]の何倍になるか。その倍率として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、各コンデンサの極板間の誘電率は同一であり、端効果は無視できるものとする。
電験3種過去問【2017年理論 問3】【電磁気】コイルの相互インダクタンス《計算問題》
環状鉄心に、コイル1及びコイル2が巻かれている。二つのコイルを図1のように接続したとき、端子A-B間の合成インダクタンスの値は1.2Hであった。次に図2のように接続したとき、端子C-D間の合成インダクタンスの値は2.0Hであった。このことから、コイル1の自己インダクタンスLの値[H]、コイル1及びコイル2の相互インダクタンスMの値[H]の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、コイル1及びコイル2の自己インダクタンスはともにL[H]、その巻数をNとし、また、鉄心は等断面、等質であるとする。
電験3種過去問【2017年理論 問4】【電磁気】ヒステリシス曲線に関する知識《空所問題》
図は、磁性体の磁化曲線(BH曲線)を示す。次の文章は、これに関する記述である。1.直交座標の横軸は、【(ア)】である。2.aは、【(イ)】の大きさを表す。3.鉄心入りコイルに交流電流を流すと、ヒステリシス曲線内の面積に【(ウ)】した電気エネルギーが鉄心の中で熱として失われる。4.永久磁石材料としては、ヒステリシス曲線のaとbがともに【(エ)】磁性体が適している。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問5
問6
≪2016年理論 |2017年理論| 2018年理論≫
≪2016年電力 |2017年電力| 2018年電力≫
≪2016年機械 |2017年機械| 2018年機械≫
≪2016年法規 |2017年法規| 2018年法規≫
問7
問8
電験3種過去問【2017年理論 問9】【電気回路】ひずみ波交流の平均電力計算《計算問題》
R=5[Ω]の抵抗に、ひずみ波交流電流 i=6sinωt+2sin3ωt[A] が流れた。 このとき、抵抗R=5[Ω]で消費される平均電力Pの値[W]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、ωは角周波数[rad/s]、tは時刻[s]とする。
問10
電験3種過去問【2017年理論 問11】【電子回路】半導体のpn接合についての知識《正誤問題》
半導体のpn接合の性質によって生じる現象若しくは効果、又はそれを利用したものとして、全て正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)表皮効果、ホール効果、整流作用(2)整流作用、太陽電池、発光ダイオード(3)ホール効果、太陽電池、超伝導現象(4)整流作用、発光ダイオード、圧電効果(5)超伝導現象、圧電効果、表皮効果
電験3種過去問【2017年理論 問12】【電子回路】紫外線ランプに関する知識《空所問題》
次の文章は、紫外線ランプの構造と動作に関する記述である。紫外線ランプは、紫外線を透過させる石英ガラス管と、その両端に設けられた【(ア)】からなり、ガラス管内には数百パスカルの【(イ)】及び微量の水銀が封入されている。両極間に高電圧を印加すると、【(ウ)】から出た電子が電界で加速され、【(イ)】原子に衝突してイオン化する。ここで生じた正イオンは電界で加速され、【(ウ)】に衝突して電子をたたき出す結果、放電が安定に持続する。管内を走行する電子が水銀原子に衝突すると、電子からエネルギーを得た水銀原子は励起され、特定の波長の紫外線の光子を放出して安定な状態に戻る。さらに【(エ)】はガラス管の内側の面にある種の物質を塗り、紫外線を【(エ)】に変換するようにしたものである。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
≪2016年理論 |2017年理論| 2018年理論≫
≪2016年電力 |2017年電力| 2018年電力≫
≪2016年機械 |2017年機械| 2018年機械≫
≪2016年法規 |2017年法規| 2018年法規≫
問13
電験3種過去問【2017年理論 問14】【電気計測】有効数字と単位に関する知識《正誤問題》
次の(1)~(5)は、計測の結果、得られた測定値を用いた計算である。これらのうち、有効数字と単位の取り扱い方がともに正しいものを一つ選べ。(1)0.51V+2.2V=2.71V(2)0.670V÷1.2A=0.558Ω(3)1.4A×3.9㎳=5.5×10⁻⁶C(4)0.12A-10mA=0.11m(5)0.5×2.4F×0.5V×0.5V=0.3J
問15
問16
問17
問18
2017年電力
問1
問2
3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2017年機械
電験3種過去問【2017年機械 問1】【直流機】直流電動機の効率《計算問題》
界磁に永久磁石を用いた小形直流電動機があり、電源電圧は定格の12V、回転を始める前の静止状態における始動電流は4A、定格回転数における定格電流は1Aである。定格運転時の効率の値[%]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、ブラシの接触による電圧降下及び電機子反作用は無視できるものとし、損失は電機子巻線による銅損しか存在しないものとする。
問2
電験3種過去問【2017年機械 問3】【誘導機】誘導電動機のトルクとすべり《空所問題》
誘導機の二次入力は【(ア)】とも呼ばれ、トルクに比例する。二次入力のおける機械出力と二次銅損の比は、誘導機の滑りをsとして【(イ)】の関係にある。この関係を用いると、二次銅損は常に正であることから、sが-1から0の間の値をとるとき機械出力は【(ウ)】となり、誘導機は【(エ)】として運転される。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2017年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成28年/2016年
2016年理論
電験3種過去問【2016年理論 問1】【電磁気】点電荷がつくる電位の平面分布《計算問題》
真空中において、図のようにx軸上で距離3d[m]隔てた点A(2d,0)、点B(-d,0)にそれぞれ2Q[C]、-Q[C]の点電荷が置かれている。 xy平面上で電位が0Vとなる等電位線を表す図として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2016年理論 問2】【電磁気】平行板コンデンサに関する知識《正誤問題》
極板Aと極板Bとの間に一定の直流電圧を加え、極板Bを接地した平行板コンデンサに関する記述a~dとして、正しいものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。 a 極板間の電位は、極板Aからの距離に対して反比例の関係で変化する。 b 極板間の電界の強さは、極板Aからの距離に対して一定である。 c 極板間の等電位線は、極板に対して平行である。 d 極板間の電気力線は、極板に対して垂直である。
電験3種過去問【2016年理論 問3】【電磁気】円電流がつくる磁界の強さ《計算問題》
図のように、長い線状導体の一部が点Pを中心とする半径r[m]の半円形になっている。この導体に電流I[A]を流すとき、点Pに生じる磁界の大きさH[A/m]はビオ・サバールの法則より求めることができる。Hを表す磁界の大きさHを表す式として正しいものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2016年理論 問4】【電磁気】磁気遮へいに関する記述《空所問題》
図のように、磁極N、Sの間に中空球体鉄心を置くと、NからSに向かう磁束は、【(ア)】ようになる。このとき、球体鉄心の中空部分(内部の空間)の点Aでは、磁束密度は極めて【(イ)】なる。これを【(ウ)】という。 ただし、磁極N、Sの間を通る磁束は、中空球体鉄心を置く前と置いた後とで変化しないものとする。 上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問5
問6
問7
電験3種過去問【2016年理論 問8】【電磁気】電気の法則に関する知識《正誤問題》
正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)オームの法則は、「均一の物質から成る導線の両端の電位差をVとするとき、これに流れる定常電流IはVに反比例する」という法則である。(2)クーロンの法則は、「二つの点電荷の間に働く静電力の大きさは、両電荷の積に反比例し、電荷間の距離の2乗に比例する」という法則である。(3)ジュールの法則は、「導体内に流れる定常電流によって単位時間中に発生する熱量は、電流の値の2乗と導体の抵抗に反比例する」という法則である。(4)フレミングの右手の法則は、「右手の親指・人差し指・中指をそれぞれ直交するように開き、親指を磁界の向き、人差し指を導体が移動する向きに向けると、中指の向きは誘導起電力の向きと一致する」という法則である。(5)レンツの法則は、「電磁誘導によってコイルに生じる起電力は、誘導起電力によって生じる電流がコイル内の磁束の変化を妨げる向きとなるように発生する」という法則である。
問9
問10
電験3種過去問【2016年理論 問11】【電子回路】半導体に関する知識《正誤問題》
半導体に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)極めて高い純度に精製されたシリコン(Si)の真性半導体に、価電子の数が3個の原子、例えばホウ素(B)を加えるとp形半導体になる。(2)真性半導体に外部から熱を与えると、その抵抗率は温度の上昇とともに増加する。(3)n形半導体のキャリアは正孔より自由電子のほうが多い。(4)不純物半導体の導電率は金属よりも小さいが、真性半導体よりも大きい。(5)真性半導体に外部から熱や光などのエネルギーを加えると電流が流れ、その向きは正孔の移動する向きと同じである。
電験3種過去問【2016年理論 問12】【電磁気】ローレンツ力に関する知識《空所問題》
電荷q[C]をもつ荷電粒子が磁束密度B[T]の中を速度v[m/s]で運動するとき受ける電磁力はローレンツ力と呼ばれ、次のように導出できる。まず、荷電粒子を微小な長さΔl[m]をもつ線分とみなせると仮定すれば、単位長さ当たりの電荷(線電荷密度という。)はq/Δl[C/m]となる。次に、この線分が長さ方向に速度vで動くとき、線分には電流I=vq/Δl[A]が流れていると考えられる。そして、この微小な線電流が受ける電磁力はF=BIΔlsinθ[N]であるから、ローレンツ力の式F=【(ア)】[N]が得られる。ただし、θはvとBとの方向がなす角である。FはvとBの両方に直交し、Fの向きはフレミングの【(イ)】の法則に従う。では、真空中でローレンツ力を受ける電子の運動はどうなるだろうか。鉛直下向きの平等な磁束密度Bが存在する空間に、負の電荷をもつ電子を速度vで水平方向に放つと、電子はその進行方向を前方とすれば【(ウ)】のローレンツ力を受けて【(エ)】をする。ただし、重力の影響は無視できるものとする。
問13
電験3種過去問【2016年理論 問14】【電気計測】ディジタル計器に関する知識《正誤問題》
ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)ディジタル計器用のA-D変換器には、二重積分形が用いられることがある(2)ディジタルオシロスコープでは、周期性のない信号波形を測定することはできない。(3)量子化とは、連続的な値を何段階かの値で近似することである。(4)ディジタル計器は、測定値が数字で表示されるので、読み取りの間違いが少ない。(5)測定可能な範囲(レンジ)を切り換える必要がない機能(オートレンジ)は、測定値のおよその値が分からない場合にも便利な機能である。
問15
問16
問17
問18
2016年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2016年機械
電験3種過去問【2016年機械 問1】【直流機】直流電動機の速度《計算問題》
電機子巻線抵抗が0.2Ωである直流分巻電動機がある。この電動機では界磁抵抗器が界磁巻線に直列に接続されており界磁電流を調整することができる。また、この電動機には定トルク負荷が接続されており、その負荷が要求するトルクは定常状態においては回転速度によらない一定値となる。この電動機を、負荷を接続した状態で端子電圧を100Vとして運転したところ、回転速度は1500min-1であり、電機子電流は50Aであった。この状態から、端子電圧を115Vに変化させ、界磁電流を端子電圧が100Vのときと同じ値に調整したところ、回転速度が変化し最終的にある値で一定となった。この電動機の最終的な回転速度の値[min-1]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、電機子電流の最終的な値は端子電圧が100Vのときと同じである。また、電機子反作用及びブラシによる電圧降下は無視できるものとする。
問2
電験3種過去問【2016年機械 問3】【誘導機】誘導電動機の誘導起電力《空所問題》
次の文章は、三相誘導電動機の誘導起電力に関する記述である。三相誘導電動機で固定子巻線に電流が流れると【(ア)】が生じ、これが回転子巻線を切るので回転子巻線に起電力が誘導され、この起電力によって回転子巻線に電流が流れることでトルクが生じる。この回転子巻線の電流によって生じる起磁力を【(イ)】ように固定子巻線に電流が流れる。回転子が停止しているときは、固定子巻線に流れる電流によって生じる【(ア)】は、固定子巻線を切るのと同じ速さで回転子巻線を切る。このことは原理的に変圧器と同じであり、固定子巻線は変圧器の【(ウ)】巻線に相当し、回転子巻線は【(エ)】巻線に相当する。回転子巻線の各相には変圧器と同様に【(エ)】誘導起電力を生じる。回転子がn[min-1]の速度で回転しているときは、【(ア)】の速度をns[min-1]とすると、滑りsは\(s= \frac{n_s-n}{n_s}\)で表される。このときの【(エ)】誘導起電力の大きさは、回転子が停止しているときの【(オ)】倍となる。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2016年機械 問4】【誘導機】誘導電動機の同期ワット《計算問題》
定格周波数50Hz、6極のかご形三相誘導電動機があり、トルク200N・m、機械出力20kWで定格運転している。このときの二次入力(同期ワット)の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2016年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成27年/2015年
2015年理論
電験3種過去問【2015年理論 問1】【電磁気】平行平板コンデンサの特性《正誤問題》
平行平板コンデンサにおいて、極板間の距離、静電容量、電圧、電界をそれぞれd[m]、C[F]、V[V]、E[V/m]、極板上の電荷をQ[C]とするとき、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、極板の面積及び極板間の誘電率は一定であり、コンデンサの端効果は無視できるものとする。(1)Qを一定としてdを大きくすると、Cは減少する。(2)Qを一定としてdを大きくすると、Eは上昇する。(3)Qを一定としてdを大きくすると、Vは上昇する。(4)Vを一定としてdを大きくすると、Eは減少する。(5)Vを一定としてdを大きくすると、Qは減少する。
電験3種過去問【2015年理論 問2】【電磁気】コンデンサに関する知識《空所問題》
図のように、真空中で2枚の電極を平行に向かい合せたコンデンサを考える。各電極の面積をA[m2]、電極の間隔をl[m]とし、端効果を無視すると、静電容量は【(ア)】[F]である。このコンデンサに直流電圧源を接続し、電荷Q[C]を充電してから電圧源を外した。このとき、電極間の電界E=【(イ)】[V/m]によって静電エネルギーW=【(ウ)】[J]が蓄えられている。この状態で電極間隔を増大させると静電エネルギーも増大することから、二つの電極間には静電力【(エ)】が働くことが分かる。ただし、真空の誘電率をε0[F/m]とする。
電験3種過去問【2015年理論 問3】【電磁気】強磁性体の磁気飽和現象《空所問題》
次の文章は、ある強磁性体の初期磁化特性について述べたものである。磁界の向きに強く磁化され、比透磁率μrが1よりも非常に【(ア)】物質を強磁性体という。まだ磁化されていない強磁性体に磁界H[A/m]を加えて磁化していくと、磁束密度B[T]は図のように変化する。よって、透磁率μ[H/m](=B/H)も磁界の強さによって変化する。図から、この強磁性体の透磁率μの最大値はおよそμmax=【(イ)】H/mであることが分かる。このとき、強磁性体の比透磁率はほぼμr=【(ウ)】である。点P以降は磁界に対する磁束密度の増加が次第に緩くなり、磁束密度はほぼ一定の値となる。この現象を【(エ)】という。ただし、真空の透磁率をμ0=4π×10-7[H/m]とする。
問4
問5
問6
電験3種過去問【2015年理論 問7】【電気回路】電気回路の基本知識《正誤問題》
以下の記述で、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)直流電圧源と抵抗器、コンデンサが直列に接続された回路のコンデンサには、定常状態では電流が流れない。(2)直流電圧源と抵抗器、コイルが直列に接続された回路のコイルの両端の電位差は、定常状態では零である。(3)電線の抵抗値は、長さに比例し、断面積に反比例する。(4)並列に接続した二つの抵抗器R₁、R₂を一つの抵抗器に置き換えて考えると、合成抵抗の値はR₁、R₂の抵抗値の逆数の和である。(5)並列に接続した二つのコンデンサC₁、C₂を一つのコンデンサに置き換えて考えると、合成静電容量はC₁、C₂の静電容量の和である。
電験3種過去問【2015年理論 問8】【電気回路】RL直列交流回路の電力計算《計算問題》
R=10Ωの抵抗と誘導性リアクタンスX[Ω]のコイルとを直列に接続し、100Vの交流電源に接続した交流回路がある。いま、回路に流れる電流の値はI=5Aであった。このとき、回路の有効電力Pの値[W]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問9
問10
問11
問12
電験3種過去問【2015年理論 問13】【電子回路】電力増幅回路に関する知識《正誤問題》
バイポーラトランジスタを用いた電力増幅回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)コレクタ損失とは、コレクタ電流とコレクタ・ベース間電圧との積である。(2)コレクタ損失が大きいと、発熱のためトランジスタが破壊されることがある。(3)A級電力増幅回路の電源効率は、50%以下である。(4)B級電力増幅回路では、無信号時にコレクタ電流が流れず、電力の無駄を少なくすることができる。(5)C級電力増幅回路は、高周波の電力増幅に使用される。
問14
問15
問16
問17
問18
2015年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2015年機械
電験3種過去問【2015年機械 問1】【直流機】直流電動機の出力《計算問題》
4極の直流電動機が電機子電流250A、回転速度1200min-1で一定の出力で運転されている。電機子導体は波巻であり、全導体数が258、1極当たりの磁束が0.020Wbであるとき、この電動機の出力の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、波巻の並列回路数は2である。また、ブラシによる電圧降下は無視できるものとする。
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2015年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成26年/2014年
2014年理論
電験3種過去問【2014年理論 問1】【電磁気】コンデンサ内部の電位《計算問題》
極板A-B間が比誘電率εr=2の誘電体で満たされた平行平板コンデンサがある。極板間の距離はd[m]、極板間の直流電圧はV0[V]である。極板と同じ形状と大きさをもち、厚さがd/4[m]の帯電していない導体を図に示す位置P-Qに極板と平行に挿入したとき、導体の電位の値[V]として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。
電験3種過去問【2014年理論 問2】【電磁気】静電誘導に関する知識《正誤問題》
次の文章は、静電気に関する記述である。図のように真空中において、負に帯電した帯電体Aを、帯電していない絶縁された導体Bに近づけると、導体Bの帯電体Aに近い側の表面c付近に【(ア)】の電荷が現れ、それと反対側の表面d付近に【(イ)】の電荷が現れる。この現象を【(ウ)】という。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2014年理論 問3】【電磁気】環状鉄心の磁気回路《正誤問題》
環状鉄心に絶縁電線を巻いて作った磁気回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)磁気抵抗は、磁束の通りにくさを表している。毎ヘンリー[H⁻¹]は、磁気抵抗の単位である。(2)電気抵抗が導体断面積に反比例するように、磁気抵抗は、鉄心断面積に反比例する。(3)鉄心の透磁率が大きいほど、磁気抵抗は小さくなる。(4)起磁力が同じ場合、鉄心の磁気抵抗が大きいほど、鉄心を通る磁束は小さくなる。(5)磁気回路における起磁力と磁気抵抗は、電気回路におけるオームの法則の電流と電気抵抗にそれぞれ対応する。
電験3種過去問【2014年理論 問4】【電磁気】直線電流がつくる磁界が打消し合う点《計算問題》
図のように、十分に長い直線状導体A、Bがあり、AとBはそれぞれ直角座標系のx軸とy軸に沿って置かれている。Aには+x方向の電流Ix[A]が、Bには+y方向の電流Iy[A]が、それぞれ流れている。Ix>0、Iy>0とする。このとき、xy平面状でIxとIyのつくる磁界が零となる点(x[m],y[m])の満たす条件として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、x≠0、y≠0とする。
問5
問6
問7
問8
問9
電験3種過去問【2014年理論 問10】【電気回路】RLC交流回路の知識《正誤問題》
交流回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、抵抗R[Ω]、インダクタンスL[H]、静電容量C[F]とする。(1)正弦波交流電力の最大値をEm[V]、平均値をEa[V]とすると、平均値と最大値の関係は、理論的に次のように表される。Ea=2Em/π ≒ 0.637Em[V](2)ある交流起電力の時刻t[s]における瞬時値が、e=100sin100πt[V]であるとすると、この起電力の周期は20msである。(3)RLC直列回路に角周波数ω[rad/s]の交流電圧を加えたとき、ωL>1/(ωC)の場合、回路を流れる電流の位相は回路に加えた電圧より遅れ、ωL<1/(ωC)の場合、回路を流れる電流の位相は回路に加えた電圧より進む。(4)RLC直列回路に角周波数ω[rad/s]の交流電圧を加えたとき、ωL=1/(ωC)の場合、回路のインピーダンスZ[Ω]は、Z=R[Ω]となり、回路に加えた電圧と電流は同相になる。この状態を回路が共振状態であるという。(5)RLC直列回路のインピーダンスZ[Ω]、電力P[W]及び皮相電力S[V・A]を使って回路の力率cosθを表すと、cosθ=R/Z、cosθ=S/P、の関係がある。
問11
電験3種過去問【2014年理論 問12】【電子回路】pn接合を利用した半導体素子の知識《正誤問題》
半導体のpn接合を利用した素子に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)ダイオードにp形が負、n形が正となる電圧を加えたとき、p形、n形それぞれの領域の少数キャリアに対しては、順電圧と考えられるので、この少数キャリアが移動することによって、極めてわずかな電流がながれる。 (2)pn接合をもつ半導体を用いた太陽電池では、そのpn接合部に光を照射すると、電子と正孔が発生し、それらがpn接合部で分けられ電子がn形、正孔がp形のそれぞれの電極に集まる。その結果、起電力が生じる。(3)発光ダイオードのpn接合領域に順電圧を加えると、pn接合領域でキャリヤの再結合が起こる。再結合によって、そのエネルギーに相当する波長の光が接合部付近から放出される。(4)定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)はダイオードにみられる順電圧・電流特性の急激な降伏現象を利用したものである。(5)空乏層の静電容量が、逆電圧によって変化する性質を利用したダイオードを可変容量ダイオード又はバラクタダイオードという。逆電圧の大きさを小さくしていくと、静電容量は大きくなる。
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2014年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2014年機械
電験3種過去問【2014年機械 問1】【直流機】直流電動機のトルク《空所問題》
次の文章は、直流電動機に関する記述である。直流分巻電動機は界磁回路と電機子回路とが並列に接続されており、端子電圧及び界磁抵抗を一定にすれば、界磁磁束は一定である。ことのき、機械的な負荷が【(ア)】すると、電機子電流が【(イ)】し回転速度はわずかに【(ウ)】するが、ほぼ一定である。このように負荷の変化に関係なく、回転速度がほぼ一定な電動機は定速度電動機と呼ばれる。上記のように直流分巻電動機の界磁磁束を一定にして運転した場合、電機子反作用を無視すると、トルクは電機子電流にほぼ【(エ)】する。一方、直流直巻電動機は界磁回路と電機子回路とが直流に接続されており、界磁磁束は負荷電流によって作られる。界磁磁束が磁気飽和しない領域では、界磁磁束は負荷電流にほぼ【(エ)】し、トルクは負荷電流の【(オ)】にほぼ比例する。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2014年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成25年/2013年
2013年理論
電験3種過去問【2013年理論 問1】【電磁気】平行平板コンデンサに関する知識《正誤問題》
極板間が比誘電率εrの誘電体で満たされている平行平板コンデンサに一定の直流電圧が加えられている。このコンデンサに関する記述a~eとして、誤っているものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。a. 極板間の電界分布はεrに依存する。b. 極板間の電位分布はεrに依存する。c. 極板間の静電容量はεrに依存する。d. 極板間に蓄えられる静電エネルギーはεrに依存する。e. 極板上の電荷(電気量)はεrに依存する。
電験3種過去問【2013年理論 問2】【電磁気】複数の点電荷に働く力《計算問題》
図のように、真空中の直線上に間隔r[m]を隔てて、点A、B、Cがあり、各点に電気量QA=4×10-6[C]、QB[C]、QC[C]の点電荷を置いた。これら三つの点電荷に働く力がそれぞれ零になった。このとき、QB[C]及びQC[C]の値の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、真空の誘電率をε0[F/m]とする。
電験3種過去問【2013年理論 問3】【電磁気】磁界・磁束に関する知識《正誤問題》
磁界及び磁束に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)1[m]当たりの巻数がNの無限に長いソレノイドに電流I[A]を流すと、ソレノイドの内部には磁界H=NI[A/m]が生じる。磁界の大きさは、ソレノイドの寸法や内部に存在する物質の種類に影響されない。(2)均一磁界中において、磁界の方向と直角に置かれた直線状導体に直流電流を流すと、導体には電流の大きさに比例した力が働く。(3)2本の平行な直線状導体に反対向きの電流を流すと、導体には導体間距離の2乗に反比例した反発力が働く。(4)フレミングの左手の法則では、親指の向きが導体に働く力の向きを示す。(5)磁気回路において、透磁率は電気回路の導電率に、磁束は電気回路の電流にそれぞれ対応する。
電験3種過去問【2013年理論 問4】【電磁気】線導体に生じる力《計算問題》
図のように、透磁率μ0[H/m]の真空中に無限に長い直線状導体Aと1辺a[m]の正方形のループ状導体Bが距離d[m]を隔てて置かれている。AとBはxz平面上にあり、Aはz軸と平行、Bの各辺はx軸又はz軸と平行である。A,Bには直流電流IA[A]、IB[A]が、それぞれ図示する方向に流れている。このとき、Bに加わる電磁力として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。なお、xyz座標の定義は、破線の枠内の図で示した通りとする。
問5
問6
電験3種過去問【2013年理論 問7】【電気回路】RC直列回路の計算《計算問題》4〔Ω〕の抵抗と静電容量がC[F]のコンデンサを直列に接続したRC回路がある。このRC回路に、周波数50[Hz]の交流電圧100[V]の電源を接続したところ、20[A]の電流が流れた。このRC回路に、周波数60[Hz]の交流電圧100[V]の電源を接続したとき、RC回路に流れる電流〔A〕の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問8
問9
問10
電験3種過去問【2013年理論 問11】【電子回路】不純物半導体に関する知識《空所問題》次の文章は、不純物半導体に関する記述である。極めて高い純度に精製されたケイ素(Si)の真性半導体に、微量のリン(P)、ヒ素(As)などの【(ア)】価の元素を不純物として加えたものを【(イ)】形半導体といい、このとき加えた不純物を【(ウ)】という。ただし、Si、P、Asの原子番号は、それぞれ14,15,33である。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問12
電験3種過去問【2013年理論 問13】【電子回路】トランジスタ増幅回路に関する知識《正誤問題》バイポーラトランジスタを用いた交流小信号増幅回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)エミッタ接地増幅回路における電流帰還バイアス方式は、エミッタ接地との間に抵抗を挿入するので、自己バイアス方式に比べて温度変化に対する動作点の安定性がよい。(2)エミッタ接地増幅回路では、出力交流電圧の位相は入力交流電圧の位相に対して逆位相となる。(3)コレクタ接地増幅回路は、電圧増幅度がほぼ1で、入力インピーダンスが大きく、出力インピーダンスが小さい。エミッタホロワ増幅回路とも呼ばれる。(4)ベース接地増幅回路は、電流増幅度がほぼ1である。(5)CR結合増幅回路では、周波数の低い領域と高い領域とで信号増幅度が低下する。中域からの増幅度低下が6[dB]以内となる周波数領域をその回路の帯域幅という。
電験3種過去問【2013年理論 問14】【電気計測】ディジタル計器に関する知識《正誤問題》ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)ディジタル交流電圧計には、測定入力端子に加えられた交流電圧が、入力変換回路で直流電圧に変換され、次のA-D変換回路でディジタル信号に変換される方式のものがある。(2)ディジタル計器では、測定量をディジタル信号で取り出すことができる特徴を生かし、コンピュータに接続して測定結果をコンピュータに入力できるものがある。(3)ディジタルマルチメータは、スイッチを切り換えることで電圧、電流、抵抗などを測ることができる多機能測定器である。(4)ディジタル周波数計には、測定対象の波形をパルス列に変換し、一定時間のパルス数を計数して周波数を表示する方式のものがある。(5)ディジタル直流電圧計は、アナログ指示計器より入力抵抗が低いので、測定したい回路から計器に流れ込む電流は指示計器に比べて大きくなる。
問15
問16
電験3種過去問【2013年理論 問17】【電磁気】電荷を帯びた金属球における電界《計算問題》空気中に半径r[m]の金属球がある。次の(a)及び(b)の問いに答えよ。 ただし、r=0.01[m]、真空の誘電率をε₀=8.854×10⁻¹²[F/m]、空気の比誘電率を1.0とする。(a)この金属球が電荷Q[C]を帯びたときの金属球表面における電界の強さ[V/m]を表す式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(b)この金属球が帯びることのできる電荷Q[C]の大きさには上限がある。空気の絶縁破壊の強さを3×10⁶[V/m]として、金属球表面における電界の強さが空気の絶縁破壊の強さと等しくなるようなQ[C]の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問18
2013年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2013年機械
電験3種過去問【2013年機械 問1】【直流機】直流電動機の特徴《正誤問題》
直流電動機に関する記述として、誤っていているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)分巻電動機は、端子電圧を一定として機械的な負荷を増加したとき、電機子電流が増加し、回転速度は、わずかに減少するがほぼ一定である。このため、定速度電動機と呼ばれる。(2)分巻電動機の速度制御の方法の一つとして界磁制御法がある。これは、界磁巻線に直列に接続した界磁抵抗器によって界磁電流を調整して界磁磁束の大きさを変え、速度を制御する方法である。(3)直巻電動機は、界磁電流が負荷電流(電動機に流れる電流)と同じである。このため、未飽和領域では界磁磁束が負荷電流に比例し、トルクも負荷電流に比例する。(4)直巻電動機は、負荷電流の増減によって回転速度が大きく変わる。トルクは、回転速度が小さいときに大きくなるので、始動時のトルクが大きいという特徴があり、クレーン、巻上機などの電動機として適している。(5)複巻電動機には、直巻界磁巻線及び分巻界磁巻線が施され、合成界磁磁束が直巻界磁磁束と分巻界磁磁束との和になっている構造の和動複巻電動機と、差になっている構造の差動複巻電動機とがある。
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2013年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成24年/2012年
2012年理論
電験3種過去問【2012年理論 問1】【電磁気】帯電コンデンサの結合《計算問題》
図1及び図2のように、静電容量がそれぞれ4[μF]と2[μF]のコンデンサC1及びC2、スイッチS1及びS2からなる回路がある。コンデンサC1とC2には、それぞれ2[μC]と4[μC]の電荷が図のような極性で蓄えられている。この状態から両図ともスイッチS1及びS2を閉じたとき、図1のコンデンサC1の端子電圧をV1[V]、図2のコンデンサC2の端子電圧をV2[V]とすると、電圧比|V1/V2|の値として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2012年理論 問2】【電磁気】平行平板コンデンサの誘電体《正誤問題》
極板A-B間が誘電率ε0[F/m]の空気で満たされている平行平板コンデンサの空気ギャップ長をd[m]、静電容量をC0[F]とし、極板間の直流電圧をV0[V]とする。極板と同じ形状と面積を持ち、厚さがd/4[m]、誘電率ε1[F/m]の個体誘電体(ε1>ε0)を図に示す位置P-Q間に極板と平行に挿入すると、コンデンサ内の電位分布は変化し、静電容量はC1[F]に変化した。このとき、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、空気の誘電率をε0、コンデンサの端効果は無視できるものとし、直流電圧V0[V]は一定とする。
電験3種過去問【2012年理論 問3】【電磁気】コイルの相互インダクタンス《空所問題》
次の文章は、コイルのインダクタンスに関する記述である。ここで、鉄心の磁気飽和は、無視するものとする。均質で等断面の環状鉄心に被覆電線を巻いてコイルを作製した。このコイルの自己インダクタンスは、巻数の【(ア)】に比例し、磁路の【(イ)】に反比例する。同じ鉄心にさらに被覆電線を巻いて別のコイルを作ると、これら二つのコイル間には相互インダクタンスが生じる。相互インダクタンスの大きさは、漏れ磁束が【(ウ)】なるほど小さくなる。それぞれのコイルの自己インダクタンスをL₁[H]、L₂[H]とすると、相互インダクタンスの最大値は【(エ)】[H]である。これら二つのコイルを【(オ)】とすると、合成インダクタンスの値は、それぞれの自己インダクタンスの合計値よりも大きくなる。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2012年理論 問4】【電磁気】無限長直線導体に働く力《計算問題》
真空中に、2本の無限長直線状導体が20[cm]の間隔で平行に置かれている。一方の導体に10[A]の直流電流を流しているとき、その導体には1[m]あたり1×10⁻⁶[N]の力が働いた。他方の導体に流れている直流電流Ⅰ[A]の大きさとして、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、真空の透磁率はμ₀=4π×10⁻⁷[H/m]である。
問5
問6
電験3種過去問【2012年理論 問7】【電気回路】RLC直列共振回路《空所問題》
次の文章は、RLC直列共振回路に関する記述である。R[Ω]の抵抗、インダクタンスL[H]のコイル、静電容量C[F]のコンデンサを直列に接続した回路がある。この回路に交流電圧を加え、その周波数を変化させると、特定の周波数fr[Hz]のときに誘導性リアクタンス=2πfrL[Ω]と容量性リアクタンス=1/(2πfrC)[Ω]の大きさが等しくなり、その作用が互いに打ち消しあって回路のインピーダンスが【(ア)】なり、【(イ)】電流が流れるようになる。この現象を直列共振といい、このときの周波数fr[Hz]をその回路の共振周波数という。回路のリアクタンスは共振周波数fr[Hz]より低い周波数では【(ウ)】となり、電圧より位相が【(エ)】電流が流れる。また、共振周波数fr[Hz]より高い周波数では【(オ)】となり、電圧より位相が【(カ)】電流が流れる。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)、(オ)及び(カ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問8
問9
問10
電験3種過去問【2012年理論 問11】【電子回路】ICに関する基礎知識《正誤問題》
半導体集積回路(IC)に関する記述として、誤っているのを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)MOS ICは、MOSFETを中心としてつくられたICである。(2)ICを構造から分類すると、モノリシックICとハイブリッドICに分けられる。(3)CMOS ICは、nチャネルMOSFETのみを用いて構成されるICである。(4)アナログICには、演算増幅器やリニアICなどがある。(5)ハイブリッドICでは、絶縁基板上に、ICチップや抵抗、コンデンサなどの回路素子が組み込まれている。
問12
問13
電験3種過去問【2012年理論 問14】【電気計測】電気計測に関する知識《正誤問題》
電気計測に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)ディジタル指示計器(ディジタル計器)は、測定値が数字のディジタルで表示される装置である。(2)可動コイル形計器は、コイルに流れる電流の実効値に比例するトルクを利用している。(3)可動鉄片形計器は、磁界中で磁化された鉄片に働く力を応用しており、商用周波数の交流電流計及び交流電圧計として広く普及している。(4)整流形計器は感度がよく、交流用として使用されている。(5)二電力計法で三相負荷の消費電力を測定するとき、負荷の力率によっては、電力計の指針が逆に振れることがある。
問15
問16
問17
問18
2012年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2012年機械
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2012年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成23年/2011年
2011年理論
電験3種過去問【2011年理論 問1】【電磁気】電界・導体の静電界《正誤問題》
静電界に関する記述として、誤っているのはを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(1)電気力線は、導体表面に垂直に出入りする。(2)帯電していない中空の球導体Bが設置されていないとき、帯電した導体Aを導体Bで包んだとしても、導体Bの外部に電界ができる。(3)Q[C]の電荷から出る電束の数や電気力線の数は、電荷を取り巻く物質の誘電率ε[F/m]によって異なる。(4)導体が帯電するとき、電荷は導体の表面にだけ分布する。(5)導体内部は等電位であり、電界は零である。
電験3種過去問【2011年理論 問2】【電磁気】コンデンサの静電容量とエネルギー《計算問題》
直流電圧1000[V]の電源で充電された静電容量8[μF]の平行平板コンデンサがある。コンデンサを電源から外した後に電荷を保持したままコンデンサの電極間距離を最初の距離の1/2に縮めたとき、静電容量[μF]と静電エネルギー[J]の値の組み合わせとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2011年理論 問3】【電磁気】界磁中の導体に働く力《空所問題》
次の文章は、界磁中に置かれた導体に働く電磁力に関する記述である。電流が流れている長さL[m]の直線導体を磁束密度が一様な磁界中に置くと、フレミングの【(ア)】の法則に従い、導体には電流の向きにも界磁の向きにも直角な電磁力が働く。直線導体の方向を変化させて、電流の方向が界磁の方向と同じになれば、導体に働く力の大きさは【(イ)】となり、直角になれば、【(ウ)】となる。力の大きさは、電流の【(エ)】に比例する。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
電験3種過去問【2011年理論 問4】【電磁気】電流がつくる磁界の大きさ《計算問題》
図1のように、1辺の長さがa[m]の正方形のコイル(巻数:1)に直流電流I[A]が流れているときの中心点O1の磁界の大きさをH1[A/m]とする。また、図2のように、直径a[m]の円形コイル(巻数:1)に直流電流I[A]が流れているときの中心点O2の磁界の大きさをH2[A/m]とする。このとき、磁界の大きさの比H1/H2の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、中心点O1、O2はそれぞれ正方形のコイル、円形のコイルと同一平面上にあるものとする。参考までに、図3のように、長さa[m]の直線導体に直流電流I[A]が流れているとき、導体から距離r[m]離れた点Pにおける磁界の大きさH[A/m]は、H=I/(4πr)×(cosθ1+cosθ2)で求められる(角度θ1とθ2の定義は図参照)。
電験3種過去問【2011年理論 問5】【電気回路】抵抗温度係数による抵抗変化《計算問題》
20[℃]における抵抗値がR₁[Ω]、抵抗温度係数がα₁[℃⁻¹]の抵抗器Aと20[℃]における抵抗値がR₂[Ω]、抵抗温度係数がα₂=0[℃⁻¹]の抵抗器Bが並列に接続されている。その20[℃]と21[℃]における並列抵抗値をそれぞれr₂₀[Ω]、r₂₁[Ω]とし、(r₂₁-r₂₀)/r₂₀を変化率とする。変化率として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
電験3種過去問【2011年理論 問14】【電気計測】電気磁気に関する単位《正誤問題》
電気及び磁気に関係する量とその単位記号(他の単位による表し方を含む)との組合せとして、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問15
問16
問17
問18
2011年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2011年機械
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2011年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成22年/2010年
2010年理論
電験3種過去問【2010年理論 問1】【電磁気】点電荷がつくる電位《計算問題》
真空中において、図のように点Aに正電荷+4Q[C]、点Bに負電荷-Q[C]の点電荷が配置されている。この2点を通る直線上で電位が0[V]になる点を点Pとする。点Pの位置を示すものとして、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。なお、無限遠の点は除く。ただし、点Aと点Bの距離をl[m]とする。また、点Aより左側の領域をa領域、点Aと点Bの間の領域をab領域、点Bより右側の領域をb領域とし、真空の誘電率をε0[F/m]とする。
電験3種過去問【2010年理論 問2】【電磁気】コンデンサの内部電界と電荷《計算問題》
図に示すように、電極板面積と電極板間隔がそれぞれ同一の2種類の平行平板コンデンサがあり、一方を空気コンデンサA、他方を個体誘電体(比誘電率εr=4)が満たされたコンデンサBとする。両コンデンサにおいて、それぞれ一方の電極に直流電圧V[V]を加え、他方の電極を接地したとき、コンデンサBの内部電界[V/m]及び電極板上に蓄えられた電荷[C]はコンデンサAのそれぞれ何倍となるか。その倍率として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。ただし、空気の比誘電率を1とし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。
電験3種過去問【2010年理論 問3】【電磁気】導体棒に発生する誘導起電力《計算問題》
紙面に平行な水平面内において、0.6[m]の間隔で張られた2本の直線状の平行導線に10[Ω]の抵抗が接続されている。この平行導線に垂直に、図に示すように、直線状の導体棒PQを渡し、紙面の裏側から表側に向かって磁束密度B=6×10-2[T]の一様な磁界をかける。ここで、導体棒PQを磁界と導体棒に共に垂直な矢印の方向に一定の速さv=4[m/s]で平行導線上を移動させているときに、10[Ω]の抵抗に流れる電流I[A]の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、電流の向きは図に示す矢印の向きを正とする。また、導線及び導体棒PQの抵抗、並びに導線と導体棒との接触抵抗は無視できるものとする。
電験3種過去問【2010年理論 問4】【電磁気】導体がつくる磁界の影響《正誤問題》
図に示すように、直線導体A及びBがy方向に平行に配置され、両導体に同じ大きさの電流Iが共に+y方向に流れているものとする。このとき、各導体に加わる力の方向について、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。なお、xyz座標の定義は、破線の枠内の図で示したとおりとする。
問5
問6
問7
電験3種過去問【2010年理論 問8】【電気回路】RLC回路のリアクタンス・力率《計算問題》
抵抗R[Ω]と誘導性リアクタンスXL[Ω]を直列に接続した回路の力率(cosφ)は、1/2であった。いま、この回路に容量性リアクタンスXc[Ω]を直列に接続したところ、R[Ω]、XL[Ω]、Xc[Ω]直列回路の力率は、√3/2(遅れ)になった。容量性リアクタンスXc[Ω]の値を表す式として、正しいのは次のうちどれか。
電験3種過去問【2010年理論 問9】【電気回路】対称三相交流回路の電力《正誤問題》
Y結線の対称三相交流電源にY結線の平衡三相抵抗負荷を接続した場合を考える。負荷側における線間電圧をVl[V]、線電流をIl[A]、相電圧をVp[V]、相電流をIp[A]、各相の抵抗をR[Ω]、三相負荷の消費電力をP[W]とする。このとき、誤っているのは次のうちどれか。(1)Vl = √3Vpが成り立つ。(2)Il = Ipが成り立つ。(3)Il = Vp/Rが成り立つ。(4)P = √3VpIpが成り立つ。(5)電源と負荷の中性点を中性線で接続しても、中性線に電流は流れない。
10
11
電験3種過去問【2010年理論 問12】【電子回路】金属の電子放出現象《空所問題》
次の文章は、金属などの表面から真空中に電子が放出される現象に関する記述である。a. タンタル(Ta)などの金属を熱すると、電子がその表面から放出される。この現象は【(ア)】放出と呼ばれる。b. タングステン(W)などの金属表面の電界強度を十分に大きくすると、常温でもその表面から電子が放出される。この現象は【(イ)】放出と呼ばれる。c. 電子を金属又はその酸化物・ハロゲン化物などに衝突させると、その表面から新たな電子が放出される。この現象は【(ウ)】放出と呼ばれる。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2010年電力
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
2010年機械
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
2010年法規
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
平成21年/2009年
2009年理論
|2009年理論| 2010年理論≫
電験3種過去問【2009年理論 問1】【電磁気】コンデンサの電界・電束密度・電荷《空所問題》
電極板面積と電極板感覚が共にS〔m²〕とd〔m〕で、一方は比誘電率がεr₁の誘電体からなる平行平板コンデンサC1と、他方は比誘電率がεr₂の誘電体からなる平行平板コンデンサC2がある。いま、これらを図のように並列に接続し、端子A,B間に直流電圧V₀〔V〕を加えた。このとき、コンデンサC1の電極板間の電界の強さをE1〔V/m〕、電束密度をD1〔C/m²〕、また、コンデンサC2の電極板間の電界の強さE1〔V/m〕、電束密度をD2〔C/m²〕とする。両コンデンサの電界の強さE1〔V/m〕とE2〔V/m〕はそれぞれ【(ア)】であり、電束密度D1〔C/m²〕と電束密度D2〔C/m²〕はそれぞれ【(イ)】である。したがって、コンデンサC1に蓄えられる電荷をQ1〔C〕、コンデンサC2に蓄えられる電荷をQ2〔C〕とすると、それらはそれぞれ【(ウ)】となる。ただし、電極板の厚さ及びコンデンサの端効果は、無視できるものとする。また、真空の誘電率をε₀〔F/m〕とする。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる式として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。
電験3種過去問【2009年理論 問2】【電磁気】点電荷・電極板がつくる静電界《正誤問題》
静電界に関する記述として、正しいのは次のうちどれか。(1)二つの小さな帯電体の間に働く力の大きさは、それぞれの帯電体の電気量の和に比例し、その距離の2乗に反比例する。(2)点電荷が作る電界は点電荷の電気量に比例し、距離に反比例する。(3)電気力線上の正電荷には、その面に沿った方向に正のクーロン力が働く。(4)等電位面上の正電荷には、その面に沿った方向に正のクーロン力が働く。(5)コンデンサの電極板間にすき間なく誘電体を入れると、静電容量と電極板間の電界は、誘電体の誘電率に比例して増大する。
電験3種過去問【2009年理論 問3】【電磁気】コイルの電流・磁束・エネルギー《空所問題》
次の文章は、コイルの磁束鎖交数とコイルに蓄えられる磁気エネルギーについて述べたものである。インダクタンス1[mH]のコイルに直流電流10[A]が流れているとき、このコイルの磁束鎖交数ψ₁[Wb]は【(ア)】[Wb]である。また、コイルに蓄えられている磁気エネルギーW₁[J]は【(イ)】[J]である。次に、このコイルに流れる直流電流を30[A]とすると、磁束鎖交数ψ₂[Wb]と蓄えられる磁気エネルギーW₂[J]はそれぞれ【(ウ)】となる。上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる語句または数値として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。
電験3種過去問【2009年理論 問4】【電磁気】円形電流が中心につくる磁界《計算問題》
図のように、点Oを中心とするそれぞれ半径1[m]と半径2[m]の円形導線の1/4と、それらを連結する直線状の導線からなる扇形導線がある。この導線に、図に示す向きに直流電流I=8[A]を流した場合、点Oにおける磁界[A/m]の大きさとして、正しいのは次のうちどれか。ただし、扇形導線は同一平面状にあり、その巻数は一巻である。
問5
問6
問7
問8
電験3種過去問【2009年理論 問9】【電気回路】正弦波電流の瞬時値《計算問題》
ある回路に、i=4√2 sin120πt〔A〕の電流が流れている。この電流の瞬時値が、時刻t=0〔s〕以降に初めて4〔A〕となるのは、時刻t=t₁〔s〕である。t₁〔s〕の値として、正しいのは次のうちどれか。
問10
電験3種過去問【2009年理論 問11】【電子回路】半導体の基本知識《正誤問題》
半導体に関する記述として、誤っているのは次のうちどれか。(1)シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)の真性半導体においては、キャリヤの電子と正孔の数は同じである。(2)真性半導体に微量のⅢ族又はⅤ族の元素を不純物として加えた半導体を不純物半導体といい、電気伝導度が真性半導体に比べて大きくなる。(3)シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)の真性半導体にⅤ族の元素を不純物として微量だけ加えたものをp形半導体という。(4)n形半導体の少数キャリアは正孔である。(5)半導体の電気伝導度は温度が下がると小さくなる。
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
|2009年理論| 2010年理論≫
2009年電力
|2009年電力| 2010年電力≫
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
|2009年電力| 2010年電力≫
2009年機械
|2009年機械| 2010年機械≫
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
|2009年機械| 2010年機械≫
2009年法規
|2009年法規| 2010年法規≫
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
|2009年法規| 2010年法規≫
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません