電験3種過去問【2018年法規 問10】
【電気施設管理】デマンドレスポンスに関する記述《空所問題》
次の文章は、電力の需給に関する記述である。
電力システムにおいて、需要と供給の間に不均衡が生じると、周波数が変動する。これを防止するため、需要と供給の均衡を常に確保する必要がある。
従来は、電力需要にあわせて電力供給を調整してきた。
しかし、近年、\fbox{(ア)}状況に応じ、スマートに\fbox{(イ)}パターンを変化させること、いわゆるディマンドリスポンス(「デマンドレスポンス」ともいう。以下同じ。)の重要性が強く認識されるようになっている。この取組の一つとして、電気事業者(小売電気事業者及び系統運用者をいう。以下同じ。)やアグリゲーター(複数の\fbox{(ウ)}を束ねて、ディマンドリスポンスによる\fbox{(エ)}削減量を電気事業者と取引する事業者)と\fbox{(ウ)}の間の契約に基づき、電力の\fbox{(エ)}削減の量や容量を取引する取組(要請による\fbox{(エ)}の削減量に応じて、\fbox{(ウ)}がアグリゲーターを介し電気事業者から報酬を得る。)、いわゆるネガワット取引の活用が進められている。
上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\small{\begin{array}{ccccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)\\ \hline(1)&電力需要&発電&需要家&需要\\ \hline(2)&電力供給&発電&発電事業者&供給\\ \hline(3)&電力供給&消費&需要家&需要\\ \hline(4)&電力需要&消費&発電事業者&需要\\ \hline(5)&電力供給&発電&需要家&供給\\ \hline\end{array}}
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません