電験3種過去問【2021年電力 問10】
【送電】がいしの塩害対策《空所問題》
次の文章は、がいしの塩害とその対策に関する記述である。
風雨などによってがいし表面に塩分が付着すると、\fbox{(ア)}が発生することがあり、可聴雑音や電波障害、フラッシオーバの原因となる。これをがいしの塩害という。がいしの塩害対策は、塩害の少ない送電ルートの選定、がいしの絶縁強化、がいしの洗浄、がいし表面への\fbox{(イ)}性物質の塗布が挙げられる。
懸垂がいしにおいて、絶縁強化を図るには、がいしを\fbox{(ウ)}に連結する個数を増やす方法や、がいしの表面漏れ距離を\fbox{(エ)}する方法が用いられる。
また、懸垂がいしと異なり、棒状磁器の両端に連結用金具を取り付けた形状の\fbox{(オ)}がいしは、雨洗効果が高く、塩害に対し絶縁性が高い。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) | (オ) | |
(1) | \displaystyle \text{漏れ電流} | \displaystyle \text{はっ水} | \displaystyle \text{直列} | \displaystyle \text{長く} | \displaystyle \text{長幹} |
(2) | \displaystyle \text{過電圧} | \displaystyle \text{吸湿} | \displaystyle \text{直列} | \displaystyle \text{短く} | \displaystyle \text{ピン} |
(3) | \displaystyle \text{漏れ電流} | \displaystyle \text{吸湿} | \displaystyle \text{並列} | \displaystyle \text{短く} | \displaystyle \text{長幹} |
(4) | \displaystyle \text{過電圧} | \displaystyle \text{はっ水} | \displaystyle \text{並列} | \displaystyle \text{長く} | \displaystyle \text{長幹} |
(5) | \displaystyle \text{漏れ電流} | \displaystyle \text{はっ水} | \displaystyle \text{直列} | \displaystyle \text{短く} | \displaystyle \text{ピン} |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません