Processing math: 100%
// google adsence用 電験2種過去問【2020年機械 問7】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2020年機械 問7】

2022年8月2日

【電熱】誘導加熱に関する記述《空所問題》

 次の文章は、誘導加熱に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 誘導加熱は、導電性の被加熱物を交番磁界中に置くことで生じる\fbox{(1)}によって被加熱物自体が発熱し、加熱される方式である。金属の溶解のほか、金属表面の焼入れなどに用いられている。
 \fbox{(1)}として発生する熱量は、交番磁束の大きさ\fbox{(2)}する。このほか、交番磁束の周波数、被加熱物の透磁率及び導電率にも依存する。また、印加する交番磁界の周波数を\fbox{(3)}とすると、発熱は被加熱物の表面近傍に集中するようになる。この現象は\fbox{(4)}によるものである。また、その指標として浸透深さがある。浸透深さは、透磁率と導電率の積\fbox{(5)}する。

[問7の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&の平方根に比例 &(ロ)&の2乗に比例&(ハ)&に反比例\\ (ニ)&ペルチェ効果  &(ホ)&近接効果  &(ヘ)&渦電流損\\ (ト)&高く      &(チ)&一定に   &(リ)&に比例 \\ (ヌ)&機械損     &(ル)&の4乗に比例&(ヲ)&表皮効果\\ (ワ)&の平方根に反比例&(カ)&低く    &(ヨ)&誘電損 \\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ヘ)&渦電流損\\ \hline(2)&(ロ)&の2乗に比例\\ \hline(3)&(ト)&高く\\ \hline(4)&(ヲ)&表皮効果\\ \hline(5)&(ワ)&の平方根に反比例\\ \hline\end{array}}

解説

 誘導加熱は、導電性の被加熱物を交番磁界中に置くことで生じる\fbox{(ヘ)渦電流損}によって被加熱物自体が発熱し、加熱される方式である。金属の溶解のほか、金属表面の焼入れなどに用いられている。
 \fbox{(ヘ)渦電流損}として発生する熱量は、交番磁束の大きさ\fbox{(ロ)の2乗に比例}する。このほか、交番磁束の周波数、被加熱物の透磁率及び導電率にも依存する。また、印加する交番磁界の周波数を\fbox{(ト)高く}とすると、発熱は被加熱物の表面近傍に集中するようになる。この現象は\fbox{(ヲ)表皮効果}によるものである。また、その指標として浸透深さがある。浸透深さは、透磁率と導電率の積\fbox{(ワ)の平方根に反比例}する。