Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/autoload/menclose.js
// google adsence用 電験3種過去問【2022年(上期)機械 問12】 | 電気主任技術者のいろは

電験3種過去問【2022年(上期)機械 問12】

2024年1月16日

【電気化学】ナトリウム-硫黄電池に関する記述《空所問題》

 次の文章は、ナトリウム-硫黄電池に関する記述である。
 大規模な電力貯蔵用の二次電池として、ナトリウム-硫黄電池がある。この電池は\fbox{(ア)}状態で使用されることが一般的である。\fbox{(イ)}極活性物質にナトリウム、\fbox{(ウ)}極活性物質に硫黄を使用し、仕切りとなる固体電解物質には、ナトリウムイオンだけを透過する特性がある\fbox{(エ)}を用いている。
 セル当たりの起電力は\fbox{(オ)}Vと低く、容量も小さいため、実際の電池では、多数のセルを直並列に接続して集合化し、モジュール電池としている。この電池は、鉛蓄電池に比べて単位質量当たりのエネルギー密度が3倍と高く、長寿命な二次電池である。

 上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\small{\begin{array}{cccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)&(オ)\\ \hline(1)&高温&正&負&多孔質ポリマー&1.2~1.5\\ \hline(2)&常温&正&負&ベータアルミナ&1.2~1.5\\ \hline(3)&低温&正&負&多孔質ポリマー&1.2~1.5\\ \hline(4)&高温&負&正&ベータアルミナ&1.7~2.1\\ \hline(5)&低温&負&正&多孔質ポリマー&1.7~2.1\\ \hline\end{array}}

解答と解説はこちら

解答

(4)が正しい

解説

 大規模な電力貯蔵用の二次電池として、ナトリウム-硫黄電池がある。この電池は\fbox{(ア)高温}状態で使用されることが一般的である。\fbox{(イ)負}極活性物質にナトリウム、\fbox{(ウ)正}極活性物質に硫黄を使用し、仕切りとなる固体電解物質には、ナトリウムイオンだけを透過する特性がある\fbox{(エ)ベータアルミナ}を用いている。
 セル当たりの起電力は\fbox{(オ)1.7~2.1}Vと低く、容量も小さいため、実際の電池では、多数のセルを直並列に接続して集合化し、モジュール電池としている。この電池は、鉛蓄電池に比べて単位質量当たりのエネルギー密度が3倍と高く、長寿命な二次電池である。

<<前問  次問>>