Processing math: 100%
// google adsence用 電験3種過去問【2022年(下期)電力 問2】 | 電気主任技術者のいろは

電験3種過去問【2022年(下期)電力 問2】

2024年1月16日

【水力発電】水車に関する記述《空所問題》

 次の文章は、水車に関する記述である。
 水圧管の先端がノズルになっていると、有効落差は全て\fbox{(ア)}エネルギーとなり、水は噴流となって噴出し、ランナのバケットにあたってランナを回転させる。このような水の力で回転する水車を\fbox{(イ)}水車という。
 代表的なものとして\fbox{(ウ)}水車があり、\fbox{(エ)}で、流量の比較的少ない場所に用いられ、比速度は\fbox{(オ)}

 上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\small{\begin{array}{cccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)&(オ)\\ \hline(1)&運動&衝動&ペルトン&高落差&大きい\\ \hline(2)&圧力&反動&フランシス&低落差&大きい\\ \hline(3)&位置&反動&カプラン&高落差&大きい\\ \hline(4)&圧力&衝動&フランシス&低落差&小さい\\ \hline(5)&運動&衝動&ペルトン&高落差&小さい\\ \hline\end{array}}

解答と解説はこちら

解答

(5)が正しい

解説

 水圧管の先端がノズルになっていると、有効落差は全て\fbox{(ア)運動}エネルギーとなり、水は噴流となって噴出し、ランナのバケットにあたってランナを回転させる。このような水の力で回転する水車を\fbox{(イ)衝動}水車という。
 代表的なものとして\fbox{(ウ)ペルトン}水車があり、\fbox{(エ)高落差}で、流量の比較的少ない場所に用いられ、比速度は\fbox{(オ)小さい}

<<前問  次問>>