電験3種過去問【2021年電力 問1】
【水力発電】水力発電所の種類《空所問題》
次の文章は、水力発電所の種類に関する記述である。
水力発電所は【(ア)】を得る方法により分類すると、水路式、ダム式、ダム水路式があり、【(イ)】の利用方法により分類すると、流込み式、調整池式、貯水池式、揚水式がある。
一般的に、水路式はダム式、ダム水路式に比べ【(ウ)】。貯水ができないので発生電力の調整には適さない。ダム式発電では、ダムに水を蓄えることで【(イ)】の調整ができるので、電力需要が大きいときにあわせて運転することができる。
河川の自然の流れをそのまま利用して発電する方式を【(エ)】発電という。貯水池などを持たない水路式発電所がこれに相当する。
1日又は数日程度の河川流量を調整できる大きさを持つ池を持ち、電力需要が小さいときにその池に蓄え、電力需要が大きいときに放流して発電する方式を【(オ)】発電という。自然の湖や人工の湖などを用いてもっと長時間の需要変動に応じて河川流量を調整・使用する方式を貯水池式発電という。
上記の記述中の空白個所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) | (オ) | |
(1) | 落差 | 流速 | 建設期間が長い | 調整池式 | ダム式 |
(2) | 流速 | 落差 | 建設期間が短い | 調整池式 | ダム式 |
(3) | 落差 | 流量 | 高落差を得にくい | 流込み式 | 揚水式 |
(4) | 流量 | 落差 | 建設費が高い | 流込み式 | 調整池式 |
(5) | 落差 | 流量 | 建設費が安い | 流込み式 | 調整池式 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません