解答
(1)が正しい。
解説
単相 2 線式の線路電圧降下がどのようになるか理解していれば,理論の電気回路のように解くことができます。
電線 1 条当たりの抵抗は,1 km 当たり 0.6 Ω なので,1 m 当たりでは 0.0006 Ω である。それぞれの点間の線路抵抗は,
\(\ \ \ r_{AB}=200\times0.0006=0.12[Ω]\\
\ \ \ r_{BC}=150\times0.0006=0.09[Ω]\\
\ \ \ r_{CF}=100\times0.0006=0.06[Ω]\\
\ \ \ r_{AF}=50\times0.0006=0.03[Ω]\\
\)
母線 F 点の線間電圧 107 V と B 点の線間電圧 96 V の差は,11 V である。単相 2 線式なので,11 V の電圧降下は,往路と復路に均等に分かれる。つまり,電線 1 条当たりの電圧降下は 11 V の半分の 5.5 V となる。
点Aから点Bへ流れる電流を I₁ [A] ,点Cから点Bへ流れる電流を I₂ [A] とすると,流れる電流と各点間の抵抗値より以下の関係が成り立つ。
\(\ \ \ (60+I_1)r_{AF}+I_1・r_{AB}=5.5\\
\ \ \ (80+I_2)r_{CF}+I_2・r_{BC}=5.5\\
\)
これを整理すると,
\(\ \ \ 1.8+0.15I_1=5.5…(1)\\
\ \ \ 4.8+0.15I_2=5.5…(2)\\
\ \ \ (1)+(2)より\\
\ \ \ ∴6.6+0.15(I_1+I_2)=11\\
\ \ \ ∴I_1+I_2=29.3\\
\)
電流 I₁ [A] と電流を I₂ [A] の和は,求めるB 点の負荷電流 I [A] となる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません