Processing math: 4%
// google adsence用 電験2種過去問【2022年機械 問5】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2022年機械 問5】

2022年12月15日

【照明】室内照明設計に関する記述《空所問題》

 次の文章は、室内照明設計に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 室の天井面に複数の照明器具(同一種類のもの)を規則的に配置して、室内全体の照明を行い、所望の照度を得ることを考える。\fbox{(1)}を用いて、室の作業面の平均照度(設計値)E [lx]は次式によって求めることができる。
  E =
\fbox{(2)}
ここで、

E: 平均照度(設計値) [lx] (室の作業面の水平照度の室内全体の平均)
Φ: ランプ1灯の定格光束 [lm]
N: ランプの灯数
M: \fbox{(3)}(新設時の平均照度に対する、ある一定期間使用した後の平均照度の比。ランプは使用しているうちに光束がしだいに減少し、照明器具は汚れによって器具効率が低下する。このために、設計の際に光束にあらかじめ余裕をもたせておくための係数)
A: 床の床面積 [㎡] (室の間口X [m] と奥行きY [m] の積)
U: \fbox{(4)}(ランプの光束が作業面に届く割合を表し、照明器具の配光、器具効率、室の寸法(XとY)、作業面からランプまでの高さ、室内面(天井、壁、床)の反射率によって決まる係数)

である。
 次に、間口X=7m、奥行きY=14mの室を考える。使用する照明器具は天井埋め込み式で、ランプ面と天井面とが一致するタイプのものである。照明器具には1台あたりランプ2灯が取りつけられており、ランプ1灯の定格光束はΦ=3500lmである。また、この室における、この照明器具の\fbox{ (4)}はU=0.55と与えられ、\fbox{(3)}はM=0.74とする。
 以上の条件を適用すると、この室の作業面の平均照度(設計値)を750lx以上に保つために最小限必要となる照明器具の台数は
\fbox{(5)}台となる。

[問5の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&発光効率 &(ロ)&\displaystyle\frac{\Phi NU}{MA}  &(ハ)&残存率\\ (ニ)&照明率  &(ホ)&光線追跡法&(ヘ)&\displaystyle\frac{\Phi NUM}{A}\\ (ト)&光束維持率&(チ)&26    &(リ)&\displaystyle\frac{\Phi NM}{UA}\\ (ヌ)&照射効率 &(ル)&29    &(ヲ)&逐点法\\ (ワ)&光束法  &(カ)&52    &(ヨ)&保守率\\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ワ)&光束法\\ \hline(2)&(ヘ)&\displaystyle\frac{\Phi NUM}{A}\\ \hline(3)&(ヨ)&保守率\\ \hline(4)&(ニ)&照明率\\ \hline(5)&(チ)&26\\ \hline\end{array}}

解説

 室の天井面に複数の照明器具(同一種類のもの)を規則的に配置して、室内全体の照明を行い、所望の照度を得ることを考える。\fbox{(ワ)光束法}を用いて、室の作業面の平均照度(設計値)E [lx]は次式によって求めることができる。
  E =
(ヘ)\displaystyle\frac{\Phi NUM}{A}
ここで、

E: 平均照度(設計値) [lx] (室の作業面の水平照度の室内全体の平均)
Φ: ランプ1灯の定格光束 [lm]
N: ランプの灯数
M: \fbox{(ヨ)保守率}(新設時の平均照度に対する、ある一定期間使用した後の平均照度の比。ランプは使用しているうちに光束がしだいに減少し、照明器具は汚れによって器具効率が低下する。このために、設計の際に光束にあらかじめ余裕をもたせておくための係数)
A: 床の床面積 [㎡] (室の間口X [m] と奥行きY [m] の積)
U: \fbox{(ニ)照明率}(ランプの光束が作業面に届く割合を表し、照明器具の配光、器具効率、室の寸法(XとY)、作業面からランプまでの高さ、室内面(天井、壁、床)の反射率によって決まる係数)

である。
 次に、間口X=7m、奥行きY=14mの室を考える。使用する照明器具は天井埋め込み式で、ランプ面と天井面とが一致するタイプのものである。照明器具には1台あたりランプ2灯が取りつけられており、ランプ1灯の定格光束はΦ=3500lmである。また、この室における、この照明器具の\fbox{(ニ)照明率}はU=0.55と与えられ、\fbox{(ヨ)保守率}はM=0.74とする。
 以上の条件を適用すると、この室の作業面の平均照度(設計値)を750lx以上に保つために最小限必要となる照明器具の台数は

\displaystyle E=\frac{\Phi NUM}{A}[Lx]より

\displaystyle 750≦\frac{3500\times N\times 0.55\times 0.74}{7\times 14}
\displaystyle 14.5N≧750
\displaystyle N≧51.7

ここで、器具1台あたり2灯のランプが取りつけられているため、必要な照明器具の台数は\displaystyle \frac{51.7}{2}=25.85となり、小数点を切り上げると\fbox{(チ)26}台必要となる。