Loading web-font TeX/Main/Regular
// google adsence用 電験2種過去問【2022年法規 問7】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2022年法規 問7】

2023年1月26日

【電気施設管理】電力需給と供給予備力《空所問題》

 次の文章は、電力需給と供給予備力に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

 電力需給は、一般に\fbox{(1)}バランスと\fbox{(2)}バランスとで表現される。\fbox{(1)}バランスとは、需要の最大と供給能力を比較するもので、供給能力が需要を上回る分を供給予備力といい、これは供給信頼度に関わるものである。
 また、\fbox{(2)}バランスは、月別・年度別に電力供給量の電源別の分担を決めるもので、発電所の運用計画などに役立てられる。
 保有すべき供給予備力は、需給変動、\fbox{(3)}などを考慮して算出される。このうち、需給変動は、景気変動によって生じる需要変動(持続的需要変動)と、日々の需要変動及び電源の\fbox{(4)}や出水変動による供給力の低下を含む需給変動(偶発的需給変動)に分類される。\fbox{(3)}が増強されると、供給量不足時に電力融通が可能となり、増強前に比べて必要な供給予備力は
\fbox{(5)}

[問7の解答群]
\small{\begin{array}{ccc} (イ)&変わらない&(ロ)&計画外停止&(ハ)&電力市場規模\\ (ニ)&燃料&(ホ)&最大電力&(ヘ)&小さくなる\\ (ト)&地域間連系線の容量&(チ)&設備&(リ)&質的\\ (ヌ)&電力量&(ル)&大きくなる&(ヲ)&開発遅延\\ (ワ)&最大電力量&(カ)&人員体制&(ヨ)&定期検査\\ \end{array}}
解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ホ)&最大電力\\ \hline(2)&(ヌ)&電力量\\ \hline(3)&(ト)&地域間連系線の容量\\ \hline(4)&(ロ)&計画外停止\\ \hline(5)&(ヘ)&小さくなる\\ \hline\end{array}}

解説

 電力需給は、一般に\fbox{(ホ)最大電力}バランスと\fbox{(ヌ)電力量}バランスとで表現される。\fbox{(ホ)最大電力}バランスとは、需要の最大と供給能力を比較するもので、供給能力が需要を上回る分を供給予備力といい、これは供給信頼度に関わるものである。
 また、\fbox{(ヌ)電力量}バランスは、月別・年度別に電力供給量の電源別の分担を決めるもので、発電所の運用計画などに役立てられる。
 保有すべき供給予備力は、需給変動、\fbox{(ト)地域間連系線の容量}などを考慮して算出される。このうち、需給変動は、景気変動によって生じる需要変動(持続的需要変動)と、日々の需要変動及び電源の\fbox{(ロ)計画外停止}や出水変動による供給力の低下を含む需給変動(偶発的需給変動)に分類される。\fbox{(ト)地域間連系線の容量}が増強されると、供給量不足時に電力融通が可能となり、増強前に比べて必要な供給予備力は
\fbox{(ヘ)小さくなる}

  1.  

<<前問  次問>>