電験2種過去問【2018年法規 問3】
【電気設備技術基準の解釈】配線に関する記述《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準」及び「電気設備技術基準の解釈」に基づく配線に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
- 配線とは、\fbox{(1)}において施設する電線をいう。ただし、電気機械器具内の電線及び\fbox{(2)}の電線を除く。
- 高圧屋内配線は、がいし引き工事又は\fbox{(3)}のいずれかにより施設しなければならない。ただし、がいし引き工事は、乾燥した場所であって展開した場所に限る。
- 高圧屋内配線をがいし引き工事で行う場合、電線相互の間隔は、\fbox{(4)}以上でなければならない。
- 電気集じん装置等に施設する場合を除き、特別高圧屋内配線の使用電圧は、\fbox{(5)}以下でなければならない。
[問3の解答群]
\small{\begin{array}{ccc} (イ)&15cm &(ロ)&35000V &(ハ)&ケーブル工事 \\ (ニ)&引込線 &(ホ)&合成樹脂管工事&(ヘ)&100000V \\ (ト)&8cm &(チ)&170000V &(リ)&5cm \\ (ヌ)&造営物 &(ル)&電気使用場所 &(ヲ)&電線路 \\ (ワ)&特殊場所&(カ)&需要場所 &(ヨ)&バスダクト工事\\ \end{array}}
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません