電験1種2次試験(令和6年度/2024年度)体験記
電験1種の2次試験を受験しました。
試験当日の心境(心の叫び)と自己採点の結果です。誰かの参考になれば幸いです。試験中の時間配分や立ちまわり方は非常に重要なので、もし参考になればうれしいです。
電験1種取得までの諸々は下の記事にまとめています。電験1種2次試験出題傾向もあります。
目次
当日、最悪のトラブル発生!
早朝より、電車移動のため駅に到着。
~アナウンス~架線トラブルのため運休しております。復旧の目途は早くとも10時です~アナウンス~
…終わった?挑まずして試合終了?
GoogleMapによると、車でいけばぎりぎりぎり間に合うかも。。即座に家族に迎えてもらい、車でGO!一発免停に近い速度で試験開始10分前に会場入り。
…もうだめかと思った。もう出し切るのみ。
1時限目:電力・管理
問1(水力発電所の建設計画策定:計算問題)※リンク無し
1巡目
流況曲線から発電量を求めていく問題…過去問とほぼ同じだ。
…そして、何度やっても解ききれなかった苦手問題だ。水力に山はったのに、終わった。
とりあえず、解き方はわかるので選択確率高として、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
(1)最大出力を求める、最大使用水量は?年間最大流量で計算!…よく問題をみると平均流量の2倍と書いている。解きなおし、面積法で累積流量を求めて365日で割って、最大出力計算。
(2)最大使用水量で発電できる累計電力量。上の流量を河川流量式に代入して、何日間最大使用流量確保できるか計算。そのうえで電力量を計算。
(3)最大使用水量未満での累計電力量。これだ!苦手の積分計算。流量によって効率が変わるので式が何個も割れてめんどくさい。とりあえず保留、パス。
(4)年間発電電力量と設備利用率。上を解いてないので、パス。
(5)上記検討を踏まえた計画の変更策。落差効率変更は不可。一生懸命に流量と電力量の計算をしてきたので…貯水式にして不使用にした水量を、流量が少ない時期に使用することで設備利用率を高める。
問2の2巡目へ。
3巡目
(3)とりあえず積分の導出式をかく。
(4)とりあえず設備利用率の導出式を書く。
問3の3巡目へ。のこり10分。
4巡目
のこり3分で、積分計算する。
奇跡的に試合終了の合図とともに、設備利用率を書き終わる!
自己採点→積分は日割りを忘れたのでダメ。なので設備利用率もダメ。~15点?
問2(変電所の母線方式と母線保護リレー:論説問題)※リンク無し
1巡目
苦手の母線方式…出ないと高を括ってたけど、でた。
ざっと目を通すけど、書く内容が頭に浮かばないので、選択できなさそう。
…二重母線4ブスタイ方式なら…直前にみてたので書けたのに。
論説捨てるのはもったいないが、選択確率低として、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
やっぱり1ブスタイの図は書けない、その後の特徴も書けそうにない。撤退!
問3の2巡目へ。
未選択
問3(地中送電線路の電力用ケーブルの送電特性:論説問題)※リンク無し
1巡目
電力ケーブルの損失と許容送電電力について。書けそう。
最後のケーブル長の相関図は、見たことない…
いったん保留として、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
(1)電力損失2点。誘電損、深夜帯フェランチ効果が問題になる。
もう一点…浮かばない。苦し紛れに→コロナ損、劣化時の水トリー進展等が問題になる。
(2)許容送電電力が決まる要因、熱許容量(放熱特性)で決まる。増大させる方策は、熱許容量を増やせる方法、多条化、低損失ケーブルの使用、ケーブルの冷却、放熱の良い延線方式を採用する、等かいた。
(3)有効電力とケーブル長の相関図…試験開始前から答案用紙に見ていたグラフ…適当に描くか…なぜか数式が示され、各軸に数値も入ってる。つまり何か計算しないといけないのか?時間があと30分ほどしか残ってない。とりあえず、埋めそびれた問題をやらねば、保留!次へ。
問5の3巡目へ。
3巡目
(3)66kVで、線路長ゼロのときの有効電力を単純に計算すると、縦軸の切片と合う!許容電流を700Aとして与えられた式でケーブル長計算すると(すべて無効電流)、横軸の0MWでのケーブル長と合う!つまり、275kVで同様の計算すれば…縦軸切片333MW、横軸0MWの距離46.8kmとなるので、そのように描く!たぶん合ってるだろう。
(2)上を解きながら思いついたので、容量性漏れ電流による損失を追加。増大方策→適宜変電所等に調相設備を追加する。
問1の4巡目へ。のこり3分。
自己採点→甘く、20点?
問4(1機無限大母線系統での送電電力:計算問題)※リンク無し
1巡目
何度もやってる送電電力に関する計算だ。解けそうだ。
選択するものとして、次の問題へ(すべての問題に目を通す)。
2巡目
(1)受電電力を求める問題。セオリー通り電流を求めて、電圧を掛ければ解けそうだ。…どこの電流とどこの電圧で計算する?用いる変数を見てみるとE~V₀間で計算しなければならなさそうだが…α~-βまでの位相差があって、計算が大変になるのか?
(4)をみるとどうも計算が複雑になっていくパターンだ。とすると、(5)までたどりつけない可能性もある。…5秒迷って、撤退を決意。
問5の2巡目へ。
帰宅後振り返り→(1)~(3)はそこまで複雑にならず解けそうだ、(4)もそこまで複雑にならない?選択してもよかったかも!!
問5(分散型電源の導入により生じる電圧問題:論説問題)※リンク無し
1巡目
分散型電源の及ぼす影響…何か書けそうだ。
保留、次の問題へ
2巡目
(1)分散型電源…大幅に逆潮流が増加したら電圧が上がるんだろう?でもなぜ?わからない。説明できない。一旦保留。
(2)設置者がとりうる対策。力率指定進み0.95程度!蓄電池設置して発電制限時の電力を無駄にしない!
(3)送配電事業者がとりうる対策。調相設備の設置!発電制限の要請!
問1の2巡目へ。
3巡目
(1)電圧が上がる理由。逆潮流が結果的にフェランチ効果のようなものにつながる…的なことを書いた気がする。時間ない!残り25分。
問6の2巡目へ。
自己採点:合ってる?➡甘く見て15点?
問6(高調波電流の把握と管理:計算問題)※リンク無し
1巡目
高調波電流に関する問題。リアクタンス値の高次倍数化にも引っかからない自信あり!解きやすそうなので選択し、いったん解き始める。
(1)高調波障害を二つ。コンデンサの過電流と…。ノイズ?もっと書くのにいいものない?二つ目は空欄として次問へ。
(2)パーセントインピーダンスが与えられた変圧器、二次側換算のインピーダンス値。諸量を間違いなく選択し、最後に5次の5倍を忘れずに!6.6Ω。
(3)5次高調波成分の大きさ…?どーやって求める?わからん。ってか与えられた数字では母線電圧と、前問の二次インピーダンスしかないから、(相電圧/二次インピーダンス)かな?577A?大きすぎん?違う気がする、が次問へ。
(4)純抵抗が接続されたときの無限大母線側に流出する電流?…少し混乱してきました。この場合、無限大母線と純抵抗に分流するしかないよね?ないよね?
(5)無限大母線から外され、別発電機が接続される。このときの高調波電流値を求める。純抵抗と発電機のリアクタンスが並列とみて(相電圧/並列インピーダンス)かな?
なんだか自信ないけど、30分近く経過してしまったので、いまさら撤退できない。
問4の2巡目へGo!
2巡目
時間ない。書き損ねた(1)の二つ目をノイズに関して書く。残り20分。
問1の3巡目へ。
自己採点:5次高調波の大きさがわからない。(3)(5)以外合ってる?➡甘く見て18点?
2時限目:機械・制御
問1(同期発電機の並行運転:計算問題)※リンク無し
1巡目
実は…問題が見えていたのだよ…試験開始前の時間で。透けてる字を解読できた。円筒形同期発電機に関する問題だ。選択してもよいかも。。。
問2へスキップ
2巡目
(1)フェーザ図をかく。電流の大きさがわからないが、とりあえずそれっぽく書く。
(2)フェーザ図から値を導出。
(3)うん、筆がとまる。Ebは(VEb/Xb)sinδの式から求める。…あとは、どう絵をかいても求まらない、思いつかない。
時間がなくなってきた、問2の3巡目へ。
自己採点→どこまで合ってるか分からない?書いた感覚から ~18点?
問2(三相誘導電動機のトルク:計算問題)※リンク無し
1巡目
三相誘導電動機のトルク導出!問題もひねりなし!満点ねらえるやつ。絶対外せないサービス問題!絶対選択!ただし、全問に目を通すので問3へ。
2巡目
(1)~(3)まで順調にきた。計算間違えないように何度も見直しながら!
(4)で手が止まる。最大とるく出せない。分母にいるはずの滑りsがなぜか分子にある。なかばパニックになり、とりあえず…
問1の2巡目へ移動することとした。
3巡目
しばらく考えた。(2)で超ケアレスミス、分子と分母が逆になってた。(3)(4)まで修正しながら解答する。
時間ない!残り1分。
(5)関係式のみ書いた。計算はできず。試合終了。
自己採点→(4)は代入計算を間違えたことに気づいた。(5)はダメ。他合ってる?… 18点?
絶対ホームラン打たねばならない、激アマコース、どストライクど真ん中の球を見事に空振りました(涙)
問3(単相3レベルインバータに関して)※リンク無し
1巡目
パワエレは捨てたけど、念のため目を通す(0秒)
無視!問4へ
未選択
問4(伝達関数G(S)で表される古典制御システム:計算問題)※リンク無し
1巡目
問1をとるか、問4をとるか。やばい!苦手ボード線図。対数も入ってる。そして問題が(5)まであり長い!出題傾向もみたことないパターンだ。熟考するのは命取り!
絶対問4を選択するつもりだったのに、大勝負!自動制御を捨て、問1の同期機を選択する。
まずは、問2へ。
未選択
二次試験自己採点結果
電力管理 68点?
機械制御 36点?
電力・管理:120点、機械・制御:60点 合計180点。
二次試験の合格点は、108点以上/180点満点(100 点満点換算で60点以上)。
足きりラインは各科目平均点であり、平均点は合格点より低いはずなので
電力管理の合格点は72点、平均点は50%の60点と仮定
機械制御の合格点は36点、平均点は50%の30点と仮定
電力管理→記述問題で何点もらえるかワカラナイが、いずれにしても↓
合計→~104点?(不合格!)自己採点で+4点上振れすれば合格!でも気づかず落としてる問題もある気がする。
悶々としたスキマ期間
人事を尽くして…天命を待つのみです。どんな結果であれ、もう来年は受験しないつもりです。…お疲れさまでした(自分へ)
二次試験結果
2025年1月24日、HPで受験番号合否発表予定です…「結果は??」
合格情報は以下の通りです。
試験結果・合否内容等に関するお問い合わせにはお答えできませんので予めご了承ください。
試験名 令和6年度第一種電気主任技術者試験 二次試験 受験番号 ●●●●●●●●●●● 合否 <1/24以降にお知らせします>
どうなることやら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません