Processing math: 5%
// google adsence用 電験2種過去問【2019年機械 問4】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2019年機械 問4】

2022年8月9日

【電気化学】鉛蓄電池の化学反応《空所問題》

 次の文章は、自動車用バッテリーなどに用いられている鉛蓄電池に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 鉛蓄電池は正極活物質に二酸化鉛、負極活物質に鉛、電解質に硫酸水溶液を用い、電極反応は以下の式で表される。
(正極)PbO2+3H++HSO4+2e\fbox{(1)}+2H2O
(負極)Pb+HSO4\fbox{(1)}+H++2e
電解質の濃度は満充電時に約30%である。放電するのに伴って濃度は\fbox{(2)}。正極活物質の鉛の価数は\fbox{(3)}である。電気量200A・hの放電で反応する正極活物質の量は\fbox{(4)}の法則から、\fbox{(5)}gである。なお、二酸化鉛のモル質量を239.2g/mol、電気素量を1.602×10-19C、アボガドロ定数を6.022×1023mol-1とする。

[問4の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&Pb_2SO_4&(ロ)&2&(ハ)&0\\ (ニ)&フレミング&(ホ)&変わらない&(ヘ)&1785\\ (ト)&質量作用&(チ)&4&(リ)&892.6\\ (ヌ)&低くなる&(ル)&PbSO_3&(ヲ)&高くなる\\ (ワ)&446.3&(カ)&PbSO_4&(ヨ)&ファラデー\\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(カ)&PbSO_4\\ \hline(2)&(ヌ)&低くなる\\ \hline(3)&(チ)&4\\ \hline(4)&(ヨ)&ファラデー\\ \hline(5)&(リ)&892.6\\ \hline\end{array}}

解説

 鉛蓄電池は正極活物質に二酸化鉛、負極活物質に鉛、電解質に硫酸水溶液を用い、電極反応は以下の式で表される。
(正極)PbO2+3H++HSO4+2e(カ)PbSO_4+2H2O
(負極)Pb+HSO4(カ)PbSO_4+H++2e
電解質の濃度は満充電時に約30%である。放電するのに伴って濃度は\fbox{(ヌ)低くなる}。正極活物質の鉛の価数は\fbox{(チ)4}である。電気量200A・hの放電で反応する正極活物質の量は\fbox{(ヨ)ファラデー}の法則から、\fbox{(リ)892.6}gである。なお、二酸化鉛のモル質量を239.2g/mol、電気素量を1.602×10-19C、アボガドロ定数を6.022×1023mol-1とする。

正極活物質の反応量の解説

(正極)PbO2+3H++HSO4+2e⇄PbSO_4+2H2O

上記反応において、正極活物質PbO2(1mol)は電子2mol(2e)を受け取ることによって反応することがわかる。電気量200A・hの放電で受け取る電気量は、200\times3600=720000[C]である。電気素量は1.602×10-19Cであるので、

\displaystyle\frac{720000}{1.602\times10^{-19}}=44.94\times10^{23}[個]

の電子を受け取っている。アボガドロ定数6.022×1023mol-1より

\displaystyle\frac{44.94\times10^{23}}{6.022\times10^{23}}=7.463[mol]

の電子を受け取っていることがわかる。

電子2mol(2e)に対して、正極活物質PbO2(1mol)が反応するので

\displaystyle\frac{7.463}{2}\times239.2=892.6[g]

の正極活物質が反応する。