Processing math: 100%
// google adsence用 電験2種過去問【2019年電力 問6】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2019年電力 問6】

2022年6月4日

【風力発電】MW級風力発電装置《空所問題》

 次の文章は、MW級風力発電装置に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 発電事業用の風力発電には水平軸・3枚翼の\fbox{(1)}風車が広く用いられている。
 わが国で現在広く用いられている風力風車には、風車の回転数をほぼ一定とするものと、風車の回転数を大きく変化させるものがある。
 前者には、設備構成が簡素で、\fbox{(2)}を電力系統に直接連系するタイプがある。
 後者には、風力発電の発電性能向上などを目的とした、次の二つのタイプがある。

  1. \fbox{(3)}の二次巻線を\fbox{(4)}方式により励磁するタイプ
  2. メンテナンスの負担が大きい増速機を省略するために、数十の極を有する発電機に\fbox{(5)}を組み合わせるタイプ

[問6の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&超同期セルビウス&(ロ)&永久磁石発電機  &(ハ)&ダリウス形   \\ (ニ)&無効電力補償装置&(ホ)&リラクタンス発電機&(ヘ)&直流発電機   \\ (ト)&プロペラ形   &(チ)&クレーマ     &(リ)&巻線形誘導発電機\\ (ヌ)&サボニウス形  &(ル)&かご形誘導発電機 &(ヲ)&同期発電機   \\ (ワ)&BTB変換装置 &(カ)&ワードレオナード &(ヨ)&移相変圧器   \\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ト)&プロペラ形   \\ \hline(2)&(ル)&かご形誘導発電機\\ \hline(3)&(リ)&巻線形誘導発電機\\ \hline(4)&(イ)&超同期セルビウス\\ \hline(5)&(ワ)&BTB変換装置 \\ \hline\end{array}}

解説

 発電事業用の風力発電には水平軸・3枚翼の\fbox{(ト)プロペラ形}風車が広く用いられている。
 わが国で現在広く用いられている風力風車には、風車の回転数をほぼ一定とするものと、風車の回転数を大きく変化させるものがある。
 前者には、設備構成が簡素で、\fbox{(ル)かご形誘導発電機}を電力系統に直接連系するタイプがある。
 後者には、風力発電の発電性能向上などを目的とした、次の二つのタイプがある。

  1. \fbox{(リ)巻線形誘導発電機}の二次巻線を\fbox{(イ)超同期セルビウス}方式により励磁するタイプ
  2. メンテナンスの負担が大きい増速機を省略するために、数十の極を有する発電機に\fbox{(ワ)BTB変換装置}を組み合わせるタイプ

※BTB変換装置:Back to Back変換装置は交直変換装置により直流を介して電力系統を結合するもののうち、変換前後での交流周波数が同一となるもの。変換前後で周波数が異なるものは周波数変換装置と呼ぶ。