電験2種過去問【2021年理論 問7】
【電子回路】LEDの点灯回路の解析《空所問題》
次の文章は、発光ダイオード(LED)の点灯回路に関する記述である。文中の\fbox{空白個所}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。ただし、LEDの明るさはLEDを流れる電流に比例するとする。
点灯時のLEDの順方向電圧\displaystyle V_Dはほぼ一定値となる。このため点灯時のLEDの解析は、LEDを図1にように大きさ\displaystyle V_Dの直流電圧源で置き換えて考えると簡略化できる。
まず、図2の回路を用いてLEDを点灯させた。LEDに直列に接続する抵抗Rの役割は\fbox{(1)}である。LEDを流れる電流はLEDを直流電圧源\displaystyle V_Dに置き換えることで\fbox{(2)}と求められる。
次に、2個のLEDを点灯させるために図3及び図4の回路を作製した。このとき図3及び図4で用いた全てのLEDの特性は等しく、\displaystyle V_Dは全て2Vとする。図3の\displaystyle V_{in}が5Vであるとき図3のLEDを流れる電流を50mAとするためには図3の抵抗Rを\fbox{(3)}Ωとすればよい。図3と図4の抵抗Rを\fbox{(3)}Ωとし、図3と図4の全てのLEDの明るさが等しくなるように図4の\displaystyle V_{in}を調整した。このとき図4の回路の消費電力は\fbox{(4)}mWである。
図3及び図4の2個のLEDのうち片方のLEDが破損し断線したときにも、もう一方のLEDが点灯し続けるのは\fbox{(5)}である。
[問7の解答群]
(イ)\displaystyle 300 (ロ)\displaystyle 500 (ハ)\displaystyle LEDの破損防止
(ニ)\displaystyle 250 (ホ)\displaystyle 図3 (ヘ)\displaystyle 60
(ト)\displaystyle 20 (チ)\displaystyle \frac{V_{in}+V_D}{R} (リ)\displaystyle 図3と図4の両方
(ヌ)\displaystyle 50 (ル)\displaystyle LEDの保温 (ヲ)\displaystyle LEDの明るさの向上
(ワ)\displaystyle \frac{V_{in}}{R} (カ)\displaystyle 図4 (ヨ)\displaystyle \frac{V_{in}-V_D}{R}
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません