Loading [MathJax]/jax/element/mml/optable/Arrows.js
// google adsence用 電験2種過去問【2022年機械 問6】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2022年機械 問6】

2022年12月15日

【電気化学】リチウムイオン電池に関する記述《空所問題》

 次の文章は、電池に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 一つの電解質に接した2種類の電極を導線で結ぶと、一方の電極で酸化、もう一方の電極で還元反応が起こる。このように酸化還元反応に伴って\fbox{(1)}エネルギーを電気エネルギーに変える装置を電池(化学電池)という。
 リチウムイオン電池は、携帯電話やノートパソコン、電気自動車などさまざまな用途に用いられる小型、軽量で起電力が高い\fbox{(2)}である。代表的なものとして、負極に黒鉛Cに取り込まれたリチウム、正極にはコバルト(Ⅲ)酸リチウムLiCoO_2を用い、電解質としてはエチレンカーボネート(CH_2O)_2CO)などの有機化合物へキサフルオロリン酸リチウムLiPF_6などの\fbox{(3)}を溶かしたものを用いたものがある。
 放電時には負極の活物質の電子が\fbox{(4)}してLi^{+}が生じ、電解質を通り正極内の層間に入る。充放電の反応は次のとおりである。

\small{\begin{array}{ccc} &&放電&\\ [負極]&LiC_6&⇄&Li^{+}+C_6+e^{-}\\ &&充電&\\ &&&\\ &&放電&\\ [正極]&CoO_2+Li^{+}+e^{-}&⇄&LiCoO_2\\ &&充電&\\ &&&\\ &&放電&\\ [全体の反応]&\fbox{(5)}&⇄&LiCoO_2+C_6\\ &&充電&\\ \end{array}}

である。

[問6の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&化学  &(ロ)&アルカリ&(ハ)&LiC_6+CoO_2+Li^{+}\\ (ニ)&一次電池&(ホ)&クーロン&(ヘ)&LiC_6+CoO_2+Li^{+}+e^{-}\\ (ト)&熱   &(チ)&LiC_6+CoO_2&(リ)&奪われて酸化\\ (ヌ)&塩   &(ル)&酸   &(ヲ)&付加されて酸化\\ (ワ)&二次電池&(カ)&燃料電池&(ヨ)&奪われて還元\\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(イ)&化学\\ \hline(2)&(ワ)&二次電池\\ \hline(3)&(ヌ)&塩\\ \hline(4)&(リ)&奪われて酸化\\ \hline(5)&(チ)&LiC_6+CoO_2\\ \hline\end{array}}

解説

 一つの電解質に接した2種類の電極を導線で結ぶと、一方の電極で酸化、もう一方の電極で還元反応が起こる。このように酸化還元反応に伴って\fbox{(イ)化学}エネルギーを電気エネルギーに変える装置を電池(化学電池)という。
 リチウムイオン電池は、携帯電話やノートパソコン、電気自動車などさまざまな用途に用いられる小型、軽量で起電力が高い\fbox{(ワ)二次電池}である。代表的なものとして、負極に黒鉛Cに取り込まれたリチウム、正極にはコバルト(Ⅲ)酸リチウムLiCoO_2を用い、電解質としてはエチレンカーボネート(CH_2O)_2CO)などの有機化合物へキサフルオロリン酸リチウムLiPF_6などの\fbox{(ヌ)塩}を溶かしたものを用いたものがある。
 放電時には負極の活物質の電子が\fbox{(リ)奪われて酸化}してLi^{+}が生じ、電解質を通り正極内の層間に入る。充放電の反応は次のとおりである。

\small{\begin{array}{ccc} &&放電&\\ [負極]&LiC_6&⇄&Li^{+}+C_6+e^{-}\\ &&充電&\\ &&&\\ &&放電&\\ [正極]&CoO_2+Li^{+}+e^{-}&⇄&LiCoO_2\\ &&充電&\\ &&&\\ &&放電&\\ [全体の反応]&(チ)LiC_6+CoO_2&⇄&LiCoO_2+C_6\\ &&充電&\\ \end{array}}

である。