// google adsence用 電3電力[材料]の出題傾向【過去問クイズ】 | 電気主任技術者のいろは

電3電力[材料]の出題傾向【過去問クイズ】

2022年4月17日

傾向をつかんで、効率的に学習を進めるために!

2009年~2020年の電験3種【電力】材料分野の出題傾向を分析しました。

まずは、年別の問題傾向一覧をどうぞ!

出題年 出題内容 出題形式
2009年 絶縁材料の劣化現象 【正誤】
2010年 絶縁油の特徴と用途・種類 【空所選択】
2011年 絶縁材料の劣化現象 【正誤】
2012年 銅(導電材料)の特徴と用途・種類 【正誤】
2013年 絶縁材料の種類による特徴 【正誤】
2014年 六ふっ化硫黄(SF6)ガスの特徴 【正誤】
2015年 鉄心材料の特徴と用途・種類 【正誤】
2016年 送電用導体の特徴と用途・種類 【正誤】
2017年 絶縁材料の特徴と用途・種類 【正誤】
2018年 鉄心材料の特徴と用途・種類 【正誤】
2019年 絶縁材料の劣化現象 【正誤】
2020年 絶縁油の特徴と用途・種類 【正誤】

2009年 絶縁材料の劣化現象を問う問題【正誤】
2010年 絶縁油の特徴と用途・種類を問う問題【空所選択】
2011年 絶縁材料の劣化現象を問う問題【正誤】
2012年 銅(導電材料)の特徴と用途・種類を問う問題【正誤】
2013年 絶縁材料の種類による特徴を問う問題【正誤】
2014年 六ふっ化硫黄(SF6)ガスの特徴を問う問題【正誤】
2015年 鉄心材料の特徴と用途・種類を問う問題【正誤】
2016年 送電用導体の特徴と用途・種類を問う問題【正誤】
2017年 絶縁材料の特徴と用途・種類を問う問題【正誤】
2018年 鉄心材料の特徴と用途・種類を問う問題【正誤】
2019年 絶縁材料の劣化現象を問う問題【正誤】
2020年 絶縁油の特徴と用途・種類を問う問題【正誤】

出題傾向は絶縁材料についてが最も多い

出題数は多い順に、絶縁材料(8問)、鉄心材料(2問)、導電材料(2問)となりました。

絶縁材料カテゴリでは絶縁物の劣化について問われる可能性が高い

頻出の絶縁材料の内容を更に分析してみました。

絶縁物の劣化についての知識を直接問う問題(3問)が最も多く、続いて、絶縁物の特徴や種類について問うもの(2問)、絶縁油について問うもの(2問)、六ふっ化硫黄ガスについて問うもの(1問)と続きました。

絶縁物の種類特徴について問う問題に関しても、出題の中で絶縁物の劣化についての記述が多くありました。

絶縁物に関しての特徴や、用途などを一般的なレベルで学習し、特に絶縁物の劣化に関しては要因やメカニズムまで含めて詳しく学習しておくと効率的です。

鉄心材料や導電材料はどのような傾向か

絶縁材料以外の出題がされたとすれば、鉄心材料や導電材料に関して問われています。

鉄心材料に関しては、基本的なポイントを押さえておけば「誤り」を見つけることができます。

導電材料に関しては、特殊な傾向となっています。傾向学習よりも、他の分野からの知識を総動員して回答を導くことになります。

出題形式は正誤を問うものがほとんど

過去10年では、全て正誤を問う問題形式となっています。過去12年まで振り返ると、空所選択形式の設問が1問のみありました。

正誤形式の設問では、「誤り」を問われますので、各材料において、ポイントを押さえておくことが重要です。

設問中の「正しい」選択肢は、一歩踏み込んだ内容が示されていることも多いため、知らないことも多く、正誤の判断に悩むことも多いと思います。

「誤り」ポイント(特徴的な要素であり、変化球は少ない)をしっかり見極める力を蓄えることが重要となります。

材料に関する過去問題

ランダムに10問挑戦できます!

【2019電3電14】気体絶縁材料は、液体、固体絶縁材料と比較して、一般に絶縁破壊強度が低いが、気圧を高めるか、真空状態とすることで絶縁破壊強度を高めることができる性質がある。
【2010電3電14】電力用機器の絶縁油として古くから一般的に用いられるのは?
【2015電3電14】鉄心材料に使用されるけい素鋼材は、鉄にけい素を含有させて透磁率と抵抗率とを高めた材料である。
【2016電3電14】導体の特性として、一般に導電率は高く引張強さが大きいこと、質量及び線熱膨張率が小さいこと、加工性及び耐食性に優れていることなどが求められる。
【2012電3電14】直流発電機の整流子片には、硬銅が一般に用いられる。
【2018電3電14】鉄は、けい素含有量の増加に伴って飽和磁束密度及び保磁力が減少し、透磁率及び電気抵抗が増加する傾向がある。そのため、けい素鋼板は交流用途の鉄心材料に広く使用されているが、けい素含有量の増加に伴って加工性や機械的強度が低下するという性質もある。
【2019電3電14】気体絶縁材料は、液体、固体絶縁材料と比較して、一般に電気抵抗率及び誘電率が低いため、固体絶縁材料内部にボイド(空隙、空洞)が含まれると、ボイド部での電界強度が高められやすい。
【2014電3電14】六ふっ化硫黄(SF6)ガスは無色、無臭であるが、化学的な安定性に欠ける。
【2018電3電14】鉄は、炭素の含有量を低減させることにより飽和磁束密度及び透磁率が増加し、保磁力が減少する傾向にあるが、純鉄や低炭素鋼は電気抵抗が小さいため、一般に交流用途の鉄心材料には適さない。
【2016電3電14】地中ケーブルの銅導体には、一般に軟銅が用いられ、硬銅と比べて引張強さは小さいが、伸びや可とう性に優れ、導電率が高い。
材料に関する過去問題
あなたの正解数は {{userScore}} 点/{{maxScore}} 点満点
{{title}}
{{image}}
{{content}}