接地工事に関する学習帳【クイズあり】
出題頻度の多い「接地工事」に関してまとめています。
A種接地工事
抵抗値は10Ω以下
特別高圧計器用変成器の2次側電路には、A種接地工事を施す。
建物の鉄骨等を接地極に使用する場合には、鉄骨等の一部を地中に埋設し等電位ボンディングを施すこと。この鉄骨等をA種接地工事の接地極とする場合は大地との間の電気抵抗値が2Ω以下であること。
B種接地工事
B種接地工事の接地抵抗値は次の表に規定する値以下とする。
接地工事を施す変圧器の種類 | 当該変圧器の高圧又は特別高圧側の電路と低圧側の電路との混触により、低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に、自動的に高圧又は特別高圧の電路を遮断する装置を設ける場合の遮断時間 | 接地抵抗値(Ω) |
下記以外の場合 | 150/I | |
高圧又は35000V以下の特別高圧の電路と低圧電路を結合するもの | 1秒を超え2秒以下 | 300/I |
1秒以下 | 600/I |
(備考)Iは、当該変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の1線地絡電流(単位:A)
高圧電路又は特別高圧電路と低圧電路とを結合する変圧器には、次のいずれかの個所にB種接地工事を施す。
- 低圧側の中性点
- 低圧電路の使用電圧が300V以下の場合において、接地工事を低圧側の中性点に施し難いときは、低圧側の1端子
- 低圧電路が非接地である場合においては、高圧巻線又は特別高圧巻線と低圧巻線との間に設けた金属製の混触防止板
建物の鉄骨等を接地極に使用する場合には、鉄骨等の一部を地中に埋設し等電位ボンディングを施すこと。この鉄骨等をB種接地工事の接地極とする場合は大地との間の電気抵抗値が2Ω以下であること。
種接地工事
抵抗値は10Ω以下。ただし、低圧電路において、地絡を生じた場合0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは500Ω以下。
C種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下である場合は、C種接地工事を施したものとみなす。
建物の鉄骨等を接地極に使用する場合には、鉄骨等の一部を地中に埋設し等電位ボンディングを施すこと。
D種接地工事
抵抗値は100Ω以下。ただし、低圧電路において、地絡を生じた場合0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは500Ω以下。
D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が100Ω以下である場合は、D種接地工事を施したものとみなす。
建物の鉄骨等を接地極に使用する場合には、鉄骨等の一部を地中に埋設し等電位ボンディングを施すこと。
高圧計器用変成器の2次側電路には、D種接地工事を施す。
接地工事に関する過去問題クイズ
接地工事に関する過去問題
次の接地工事に関する質問に答えよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません