電験3種過去問【2016年電力 問8】
【送電】誘導障害に関する記述《空所問題》
次の文章は、誘導障害に関する記述である。
架空送電線路と通信線路とが長距離にわたって近接交差していると、通信線路に対して電圧が誘導され、通信設備やその取扱者に危害を及ぼすなどの障害が生じる場合がある。この障害を誘導障害といい、次の2種類がある。
- 架空送電線路の電圧によって、架空送電線路と通信線路間の【(ア)】を介して通信線路に誘導電圧を発生させる【(イ)】障害。
- 架空送電線路の電流によって、架空送電線路と通信線路間の【(ウ)】を介して通信線路に誘導電圧を発生させる【(エ)】障害。
架空送電線路が十分にねん架されていれば、通常は、架空送電線路の電圧や電流によって通信線路に現れる誘導電圧はほぼ0Vとなるが、架空送電線路で地絡事故が発生すると、電圧及び電流は不平衡になり、通信線路に誘導電圧が生じ、誘導障害が生じる場合がある。例えば、一線地絡事故に伴う【(エ)】障害の場合、電源周波数をf、地絡電流の大きさをI、単位長さ当たりの架空送電線路と通信線路間の【(ウ)】をM、架空送電線路と通信線路との並行区間長をLとしたときに、通信線路に生じる誘導電圧の大きさは【(オ)】で与えられる。誘導障害対策に当たっては、この誘導障害の大きさを考慮して検討の要否を考える必要がある。
上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) | (オ) | |
(1) | キャパシタンス | 静電誘導 | 相互インダクタンス | 電磁誘導 | 2πfMLI |
(2) | キャパシタンス | 静電誘導 | 相互インダクタンス | 電磁誘導 | πfMLI |
(3) | キャパシタンス | 電磁誘導 | 相互インダクタンス | 静電誘導 | πfMLI |
(4) | 相互インダクタンス | 電磁誘導 | キャパシタンス | 静電誘導 | 2πfMLI |
(5) | 相互インダクタンス | 静電誘導 | キャパシタンス | 電磁誘導 | 2πfMLI |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません