Processing math: 100%
// google adsence用 電験2種過去問【2021年電力 問7】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2021年電力 問7】

2022年4月24日

【配電】配電線の事故要因《空所問題》

 次の文章は、配電線の保護に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 我が国の配電線は架空線が多く、年度により若干の差異はあるものの雷、風水害、氷雪、\fbox{(1)}などの自然災害の影響を大きく受けることが多く、約半数を占める。その他の事故の要因としては、設備不備、保守不備や自動車の衝突、クレーン車接触などの故意過失、\fbox{(2)}の接触が主な原因としてあげられる。
 一方で、地中線は都市の美観、\fbox{(3)}の観点などから都市部を中心に増加しており、主な事故の原因は道路工事における故意過失や設備不備、保守不備があげられる。
 下表は、高圧配電線の事故の種類、事故時に動作する保護装置、事故の主な原因についてまとめたものである。

表 高圧配電線の事故

事故の種類 動作する保護装置 事故の内容 主な事故の原因
短絡事故 過電流リレー 線間短絡
  • 自然災害
  • 自動車衝突による短絡
  • 機器内不良による接触(高圧線に接続されているもの)
  • \fbox{(4)}の倒壊による短絡
  • 道路工事による損傷(地中線)
  • その他
異相地絡事故 過電流リレー 線間短絡
  • 自然災害のうち特に\fbox{(5)}
地絡リレー 地絡
地絡事故 地絡リレー 地絡
  • 自然災害
  • 自動車衝突による断線
  • 機器内不良による接触(高圧線に接続されているもの)
  • \fbox{(2)}の接触
  • テレビアンテナ、看板接触による損傷
  • 道路工事による損傷(地中線)
  • クレーン車誤操作による接触
  • その他

[問7の解答群]
(イ) \displaystyle \text{スリートジャンプ}  (ロ) \displaystyle \text{支持物}  (ハ) \displaystyle \text{混触}

(ニ) \displaystyle \text{雷による碍子の亀裂} (ホ) \displaystyle \text{防犯上}  (ヘ) \displaystyle \text{台風によるトラッキング}

(ト) \displaystyle \text{雪害による断線}   (チ) \displaystyle \text{架空地線} (リ) \displaystyle \text{炭化}

(ヌ) \displaystyle \text{塩害}        (ル) \displaystyle \text{防災上}  (ヲ) \displaystyle \text{樹木鳥獣}

(ワ) \displaystyle \text{絶縁体}       (カ) \displaystyle \text{経済性}  (ヨ) \displaystyle \text{トリーイング}

解答と解説はこちら

解答

(1):(ヌ)
(2):(ヲ)
(3):(ル)
(4):(ロ)
(5):(ニ)

解説

 我が国の配電線は架空線が多く、年度により若干の差異はあるものの雷、風水害、氷雪、\fbox{塩害}などの自然災害の影響を大きく受けることが多く、約半数を占める。その他の事故の要因としては、設備不備、保守不備や自動車の衝突、クレーン車接触などの故意過失、\fbox{樹木鳥獣}の接触が主な原因としてあげられる。
 一方で、地中線は都市の美観、\fbox{防災上}の観点などから都市部を中心に増加しており、主な事故の原因は道路工事における故意過失や設備不備、保守不備があげられる。
 下表は、高圧配電線の事故の種類、事故時に動作する保護装置、事故の主な原因についてまとめたものである。

表 高圧配電線の事故

事故の種類 動作する保護装置 事故の内容 主な事故の原因
短絡事故 過電流リレー 線間短絡
  • 自然災害
  • 自動車衝突による短絡
  • 機器内不良による接触(高圧線に接続されているもの)
  • \fbox{支持物}の倒壊による短絡
  • 道路工事による損傷(地中線)
  • その他
異相地絡事故 過電流リレー 線間短絡
  • 自然災害のうち特に\fbox{雷による碍子の亀裂}
地絡リレー 地絡
地絡事故 地絡リレー 地絡
  • 自然災害
  • 自動車衝突による断線
  • 機器内不良による接触(高圧線に接続されているもの)
  • \fbox{樹木鳥獣}の接触
  • テレビアンテナ、看板接触による損傷
  • 道路工事による損傷(地中線)
  • クレーン車誤操作による接触
  • その他