Processing math: 3%
// google adsence用 電験2種過去問【2017年機械 問3】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2017年機械 問3】

2022年8月23日

【パワエレ】電圧形インバータの動作《空所問題》

 次の文章は、電圧形インバータに関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 図1には電圧形ハーフブリッジインバータを示す。負荷は誘導性負荷Lで、今Q_1がオンして負荷電流がP-Q_1-L-Oの経路で流れているとする。その後のある時刻で、Q_1をオフしてQ_2にオン信号を与えた。この直後に流れる電流の経路は\fbox{(1)}となる。実際の電圧形インバータでは、Q_1にオフ信号を与えてからQ_2にオン信号を与えるまでに所定の時間をとっている。この時間を\fbox{(2)}といい、ターンオフの遅れなどによって短絡電流が流れるのを未然に防止する目的で設けている。電圧形インバータでは、直流電源とインバータからなる回路の\fbox{ (3)}してあるもので、もし短絡すると大きな短絡電流が流れてしまう。
 図1のインバータの出力電圧波形を図2に示す。この電圧v_aは、直流電源の\fbox{ (4)}端子からa端子を見たときの電圧である。図1のハーフブリッジインバータを2台使用したのが、図3の電圧形フルブリッジインバータである。このときの出力電圧v_{ab}は、v_{ab}=v_a-v_bと表せる。インバータ1とインバータ2が位相差120°で運転したときの出力電圧波形は図4となり、この電圧v_{ab}の波高値は
\fbox{(5)}となる。

[問3の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&O-L-Q_2-N&(ロ)&プラス母線P&(ハ)&キャパシタンスを小さく\\ (ニ)&デッドタイム&(ホ)&O-L-D_1-P&(ヘ)&インダクタンスを小さく\\ (ト)&マイナス母線N&(チ)&\displaystyle\frac{E}{2}&(リ)&N-D_2-L-O\\ (ヌ)&電流零期間&(ル)&ターンオフタイム&(ヲ)&インダクタンスを大きく\\ (ワ)&中間電位点O&(カ)&E&(ヨ)&\displaystyle\frac{\sqrt3}{2}E\\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(リ)&N-D_2-L-O\\ \hline(2)&(ニ)&デッドタイム\\ \hline(3)&(ヘ)&インダクタンスを小さく\\ \hline(4)&(ワ)&中間電位点O\\ \hline(5)&(カ)&E\\ \hline\end{array}}

解説

 図1には電圧形ハーフブリッジインバータを示す。負荷は誘導性負荷Lで、今Q_1がオンして負荷電流がP-Q_1-L-Oの経路で流れているとする。その後のある時刻で、Q_1をオフしてQ_2にオン信号を与えた。この直後に流れる電流の経路は\fbox{(リ)N-D_2-L-O}となる。実際の電圧形インバータでは、Q_1にオフ信号を与えてからQ_2にオン信号を与えるまでに所定の時間をとっている。この時間を\fbox{(ニ)デッドタイム}といい、ターンオフの遅れなどによって短絡電流が流れるのを未然に防止する目的で設けている。電圧形インバータでは、直流電源とインバータからなる回路の\fbox{(ヘ)インダクタンスを小さく}してあるもので、もし短絡すると大きな短絡電流が流れてしまう。
 図1のインバータの出力電圧波形を図2に示す。この電圧v_aは、直流電源の\fbox{(ワ)中間電位点O}端子からa端子を見たときの電圧である。図1のハーフブリッジインバータを2台使用したのが、図3の電圧形フルブリッジインバータである。このときの出力電圧v_{ab}は、v_{ab}=v_a-v_bと表せる。インバータ1とインバータ2が位相差120°で運転したときの出力電圧波形は図4となり、この電圧v_{ab}の波高値は
\fbox{(カ)E}となる。