電験3種過去問【2022年(下期)電力 問12】
【配電】配電線路の電圧調整《空所問題》
次の文章は、配電線路の電圧調整に関する記述である。
配電線路より電力供給している需要家への供給電圧を適正範囲に維持するため、配電用変電所では、\fbox{(ア)}などによって、負荷変動に応じて変電所二次側母線電圧を調整している。高圧配電線路においては、柱上変圧器の\fbox{(イ)}によって低圧配電線路の電圧調整を行っていることが多い。また、高圧配電線路のこう長が長い場合や分散型電源が多く接続されている場合など、電圧変動が大きく、配電用変電所の\fbox{(ア)}や柱上変圧器の\fbox{(イ)}によっても供給電圧を許容範囲に抑えることが難しい場合は、\fbox{(ウ)}や、開閉器付電力用コンデンサなどを高圧配電線路に施設することがある。さらに、電線の\fbox{(エ)}によって電圧降下を軽減する対策をとることもある。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\small{\begin{array}{cccc}
&(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)\\
\hline(1)&負荷時電圧調整器&タップ調整&バランサ&細線化\\
\hline(2)&計器用変成器&取替&ステップ式自動電圧調整器&細線化\\
\hline(3)&負荷時電圧調整器&タップ調整&ステップ式自動電圧調整器&太線化\\
\hline(4)&計器用変成器&タップ調整&ステップ式自動電圧調整器&細線化\\
\hline(5)&負荷時電圧調整器&取替&バランサ&太線化\\
\hline\end{array}}
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません