Loading web-font TeX/Main/Regular
// google adsence用 電験3種過去問【2022年(下期)機械 問7】 | 電気主任技術者のいろは

電験3種過去問【2022年(下期)機械 問7】

2024年1月16日

【同期機】交流機における電機子巻線法《空所問題》

 次の文章は、交流機における電機子巻線法に関する記述である。
 電機子巻線法には、1相のコイルをいくつかのスロットに分けて配置する\fbox{(ア)}と、集中巻がある。\fbox{(ア)}の場合、各極各相のスロット数は\fbox{(イ)}となる。
 \fbox{(ア)}において、コイルピッチを極ピッチよりも短くした巻線法を\fbox{(ウ)}と呼ぶ。この巻線法を採用すると、\fbox{(エ)}は低くなるが、コイル端を短くできることや、\fbox{(オ)}が改善できるなどの利点があるため、一般的によく用いられている。

 上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\small{\begin{array}{cccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)&(オ)\\ \hline(1)&分布巻&2以上&短節巻&誘導起電力&電圧波形\\ \hline(2)&分散巻&2未満&全節巻&励磁電流&力率\\ \hline(3)&分布巻&2未満&短節巻&励磁電流&力率\\ \hline(4)&分布巻&2未満&短節巻&励磁電流&電圧波形\\ \hline(5)&分散巻&2以上&全節巻&誘導起電力&力率\\ \hline\end{array}}

解答と解説はこちら

解答

(1)が正しい

解説

 電機子巻線法には、1相のコイルをいくつかのスロットに分けて配置する(ア)分布巻と、集中巻がある。(ア)分布巻の場合、各極各相のスロット数は(イ)2以上となる。
 (ア)分布巻において、コイルピッチを極ピッチよりも短くした巻線法を(ウ)短節巻と呼ぶ。この巻線法を採用すると、(エ)誘導起電力は低くなるが、コイル端を短くできることや、(オ)電圧波形が改善できるなどの利点があるため、一般的によく用いられている。

<<前問  次問>>