電験3種過去問【2020年法規 問11】
【電気事業法・電気施設管理】供給支障事故に関する記述《空所問題》
電気工作物に起因する供給支障事故について、次の(a)及び(b)の問に答えよ。
(a)次の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
- 電気事業法39条(事業用電気工作物の維持)において、事業用電気工作物の損壊により【(ア)】者の電気の供給に著しい支障を及ぼさないようにすることが規定されている。
- 「電気関係報告規則」において、【(イ)】を設置する者は、【(ア)】の用に供する電気工作物と電気的に接続されている電圧【(ウ)】V以上の【(イ)】の破損又は【(イ)】の誤操作若しくは【(イ)】を操作しないことにより【(ア)】者に供給支障を発生させた場合、電気工作物の設置の場所を管轄する産業保安監督部長に事故報告をしなければならないことが規定されている。
- 図1に示す高圧配電系統により高圧需要家が受電している。事故点1、事故点2又は事故点3のいずれかで短絡等により高圧配電系統に供給支障が発した場合、2.の報告対象となるのは【(エ)】である。
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) | |
(1) | 一般送配電事業 | 自家用電気工作物 | 6000 | 事故点1又は事故点2 |
(2) | 送電事業 | 事業用電気工作物 | 3000 | 事故点1又は事故点3 |
(3) | 一般送配電事業 | 事業用電気工作物 | 6000 | 事故点2又は事故点3 |
(4) | 送電事業 | 事業用電気工作物 | 6000 | 事故点1又は事故点2 |
(5) | 一般送配電事業 | 自家用電気工作物 | 3000 | 事故点2又は事故点3 |
(b)次の記述中の空白個所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
- 受電設備を含む配電系統において、過負荷又は短絡あるいは地絡が生じたとき、供給支障の拡大を防ぐため、事故点直近上位の遮断器のみが動作し、他の遮断器は動作しないとき、これらの遮断器の間では【(ア)】がとられているという。
- 図2は、図1の高圧需要家の事故点2又は事故点3で短絡が発生した場合の過電流と遮断器(遮断器A及び遮断器B)の継電器動作時間の関係を示したものである。【(ア)】がとられている場合、遮断器Bの継電器動作特性曲線は、【(イ)】である。
- 図3は、図1の高圧需要家の事故点2で地絡が発生した場合の零相電流と遮断器(遮断器A及び遮断器B)の継電器動作時間の関係を示したものである。【(ア)】がとられている場合、遮断器Bの継電器動作特性曲線は、【(ウ)】である。また、地絡の発生個所が零相変流器より負荷側か電源側かを判別するため【(エ)】の使用が推奨されている。
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) | |
(1) | 同期協調 | 曲線2 | 曲線3 | 地絡距離継電器 |
(2) | 同期協調 | 曲線1 | 曲線3 | 地絡方向継電器 |
(3) | 保護協調 | 曲線1 | 曲線4 | 地絡距離継電器 |
(4) | 保護協調 | 曲線2 | 曲線4 | 地絡方向継電器 |
(5) | 保護協調 | 曲線2 | 曲線3 | 地絡距離継電器 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません