電験3種過去問【2017年法規 問6】
【電気設備技術基準の解釈】用語の定義《空所問題》
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」における用語の定義に関する記述の一部である。
- 「\fbox{(ア)}」とは、電気を使用するための電気設備を施設した、1の建物又は1の単位をなす場所をいう。
- 「\fbox{(イ)}」とは、\fbox{(ア)}を含む1の構内又はこれに準ずる区域であって、発電所、変電所及び開閉所以外のものをいう。
- 「引込線」とは、架空引込線及び\fbox{(イ)}の\fbox{(ウ)}の側面等に施設する電線であって、当該\fbox{(イ)}の引込口に至るものをいう。
- 「\fbox{(エ)}」とは、人により加工された全ての物体をいう。
- 「\fbox{(ウ)}」とは、\fbox{(エ)}のうち、土地に定着するものであって、屋根及び柱又は壁を有するものをいう。
上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\small{\begin{array}{ccccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)\\ \hline(1)&需要場所&電気使用場所&工作物&建造物\\ \hline(2)&電気使用場所&需要場所&工作物&造営物\\ \hline(3)&需要場所&電気使用場所&建造物&工作物\\ \hline(4)&需要場所&電気使用場所&造営物&建造物\\ \hline(5)&電気使用場所&需要場所&造営物&工作物\\ \hline\end{array}}
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません