Processing math: 6%
// google adsence用 電験3種過去問【2014年法規 問9】 | 電気主任技術者のいろは

電験3種過去問【2014年法規 問9】

2022年4月24日

【電気設備技術基準の解釈】高圧屋側電線路の施設《空所問題》

 次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」における、高圧屋側電線路を施設する場合の記述の一部である。
 高圧屋側電線路は、次により施設すること。

  1.  \fbox{(ア)}場所に施設すること。
  2.  電線は、\fbox{(イ)}であること。
  3.  \fbox{(イ)}には、接触防護措置を施すこと。
  4.  \fbox{(イ)}を造営材の側面又は下面に沿って取り付ける場合は、\fbox{(イ)}の支持点間の距離を\fbox{(ウ)}m(垂直に取り付ける場合は、\fbox{(エ)}m)以下とし、かつ、その被覆を損傷しないように取り付けること。

 上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\small{\begin{array}{cccccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)\\ \hline(1)&点検できる隠蔽&ケーブル&1.5&5\\ \hline(2)&展開した&ケーブル&2&6\\ \hline(3)&展開した&絶縁電線&2.5&6\\ \hline(4)&点検できる隠蔽&絶縁電線&1.5&4\\ \hline(5)&展開した&ケーブル&2&10\\ \hline\end{array}}

解答と解説はこちら

解答

(2)

解説

【電気設備技術基準の解釈 第111条(高圧屋側電線路の施設)】

 高圧屋側電線路は、次により施設すること。

  1.  \fbox{(ア)展開した}場所に施設すること。
  2.  電線は、\fbox{(イ)ケーブル}であること。
  3.  \fbox{(イ)ケーブル}には、接触防護措置を施すこと。
  4.  \fbox{(イ)ケーブル}を造営材の側面又は下面に沿って取り付ける場合は、\fbox{(イ)ケーブル}の支持点間の距離を\fbox{(ウ)2}m(垂直に取り付ける場合は、\fbox{(エ)6}m)以下とし、かつ、その被覆を損傷しないように取り付けること。