Processing math: 6%
// google adsence用 電験2種過去問【2018年機械 問7】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2018年機械 問7】

2022年8月23日

【照明】ルミネセンスに関する記述《空所問題》

 次の文章は、ルミネセンスに関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 ルミネセンスとは、物質を構成する原子、分子、イオン、電子などが、外部からのエネルギーを吸収して、励起、イオン化又は加速された後、そのエネルギーを放出するときに発光する現象をいう。
 放電発光は、放電により原子や分子が電離又は励起され、電子状態の遷移に伴って発光する現象である。\fbox{(1)}などがこれを利用している。
 \fbox{(2)}は、物質がX線、紫外放射、可視放射、赤外放射などを受けたときにそのエネルギーを吸収し、通常は吸収した波長
\fbox{(3)}の放射エネルギーを放出して発光する現象である。蛍光ランプ及び白色LEDの蛍光体ではこの現象を利用している。
 エレクトロルミネセンス(EL)は、物質に\fbox{(4)}ことによって発光する現象で、注入形ELと真性ELとに区別される。注入形ELは、\fbox{(4)}ことによって電子及び正孔を注入し、その
\fbox{(5)}過程で発光する現象である。LED、有機ELなどがこれを利用している。真性ELは、蛍光体を分散させた薄い誘電体をサンドイッチ状に挟んだ電極両端に電圧を印加することによって発光する現象である。

[問7の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&よりも長波長&(ロ)&クリプトン電球&(ハ)&陰極線ルミネセンス\\ (ニ)&よりも短波長&(ホ)&再結合&(ヘ)&吸収\\ (ト)&放射を当てる&(チ)&と同じ波長&(リ)&ハロゲン電球\\ (ヌ)&崩壊&(ル)&化学ルミネセンス&(ヲ)&磁界を印加する\\ (ワ)&フォトルミネセンス&(カ)&電界を印加する&(ヨ)&HIDランプ\\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ヨ)&HIDランプ\\ \hline(2)&(ワ)&フォトルミネセンス\\ \hline(3)&(イ)&よりも長波長\\ \hline(4)&(カ)&電界を印加する\\ \hline(5)&(ホ)&再結合\\ \hline\end{array}}

解説

 ルミネセンスとは、物質を構成する原子、分子、イオン、電子などが、外部からのエネルギーを吸収して、励起、イオン化又は加速された後、そのエネルギーを放出するときに発光する現象をいう。
 放電発光は、放電により原子や分子が電離又は励起され、電子状態の遷移に伴って発光する現象である。\fbox{(ヨ)HIDランプ}などがこれを利用している。
 \fbox{(ワ)フォトルミネセンス}は、物質がX線、紫外放射、可視放射、赤外放射などを受けたときにそのエネルギーを吸収し、通常は吸収した波長
\fbox{(イ)よりも長波長}の放射エネルギーを放出して発光する現象である。蛍光ランプ及び白色LEDの蛍光体ではこの現象を利用している。
 エレクトロルミネセンス(EL)は、物質に\fbox{(カ)電界を印加する}ことによって発光する現象で、注入形ELと真性ELとに区別される。注入形ELは、\fbox{(カ)電界を印加する}ことによって電子及び正孔を注入し、その
\fbox{(ホ)再結合}過程で発光する現象である。LED、有機ELなどがこれを利用している。真性ELは、蛍光体を分散させた薄い誘電体をサンドイッチ状に挟んだ電極両端に電圧を印加することによって発光する現象である。