Processing math: 8%
// google adsence用 電験2種過去問【2019年電力 問2】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2019年電力 問2】

2022年6月4日

【送電】電力系統に発生する過電圧《空所問題》

 次の文章は、電力系統に発生する過電圧に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 電力系統の過電圧には、雷撃により発生する雷過電圧、遮断器の開閉操作に伴い発生する開閉過電圧、一線地絡事故や\fbox{(1)}により発生する短時間交流過電圧がある。
 これら三つの過電圧を比べると、一般的に、過電圧の電圧値の大きさの関係は\fbox{(2)}であり、過電圧の継続時間の長さの関係は\fbox{(3)}である。
 過電圧の発生を防止又は過電圧の大きさを抑制するために、以下の対策が行われている。

  • 雷過電圧に対しては、避雷器や\fbox{(4)}を設置する。
  • 開閉過電圧に対しては、遮断器に抵抗投入・抵抗遮断方式を採用する。
  • 短時間交流過電圧に対しては、\fbox{(5)}を設置して対地充電電流を補償する。

[問2の解答群]

(イ) 電力用コンデンサ (ロ) 残留電荷 (ハ) 塔脚接地抵抗がより大きな鉄塔
(ニ) 架空地線 (ホ) 同期遮断器 (ヘ) 逆フラッシオーバ
(ト) 分路リアクトル (チ) 負荷遮断 (リ) 負荷時タップ切換装置
(ヌ) 雷過電圧     < 開閉過電圧    < 短時間交流過電圧 
(ル) 雷過電圧     < 短時間交流過電圧 < 開閉過電圧
(ヲ) 開閉過電圧    < 雷過電圧     < 短時間交流過電圧
(ワ) 開閉過電圧    < 短時間交流過電圧 < 雷過電圧
(カ) 短時間交流過電圧 < 雷過電圧     < 開閉過電圧
(ヨ) 短時間交流過電圧 < 開閉過電圧    < 雷過電圧

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(チ)&負荷遮断                   \\ \hline(2)&(ヨ)&短時間交流過電圧 < 開閉過電圧 < 雷過電圧\\ \hline(3)&(ヌ)&雷過電圧 < 開閉過電圧 < 短時間交流過電圧\\ \hline(4)&(ニ)&架空地線                   \\ \hline(5)&(ト)&分路リアクトル                \\ \hline\end{array}}

解説

 電力系統の過電圧には、雷撃により発生する雷過電圧、遮断器の開閉操作に伴い発生する開閉過電圧、一線地絡事故や\fbox{(チ)負荷遮断}により発生する短時間交流過電圧がある。
 これら三つの過電圧を比べると、一般的に、過電圧の電圧値の大きさの関係は\fbox{(ヨ)短時間交流過電圧 < 開閉過電圧 < 雷過電圧}であり、過電圧の継続時間の長さの関係は\fbox{(ヌ)雷過電圧 < 開閉過電圧 < 短時間交流過電圧}である。
 過電圧の発生を防止又は過電圧の大きさを抑制するために、以下の対策が行われている。

  • 雷過電圧に対しては、避雷器や\fbox{(ニ)架空地線}を設置する。
  • 開閉過電圧に対しては、遮断器に抵抗投入・抵抗遮断方式を採用する。
  • 短時間交流過電圧に対しては、\fbox{(ト)分路リアクトル}を設置して対地充電電流を補償する。