Processing math: 5%
// google adsence用 電験2種過去問【2018年電力 問6】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2018年電力 問6】

2022年6月1日

【変電所】変圧器の並行運転《空所問題》

 次の文章は、変圧器の並行運転に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 変電所の負荷の増大などに対応するため、複数台の変圧器を並行運転することが必要となる。変圧器の並行運転に必要な条件は、各変圧器が\fbox{(1)}に比例した電流を分担し(条件①)、変圧器間の\fbox{(2)}が実用上問題ないレベルとなる(条件②)ことである。
 条件①を満足するためには、各変圧器の自己容量ベースの\fbox{(3)}が等しくなければならない。各変圧器を流れる電流の分担率は\fbox{(3)}に反比例する。
 条件②を満足するためには、\fbox{(4)}の差が小さいことが必要である。\fbox{(4)}はタップにより変化するため、定格タップ以外の値についても確認する必要がある。また、結線(星形結線、三角結線など)により二次側電圧に
\fbox{(5)}の差が生じるため、これによる\fbox{(2)}が生じないような結線・接続とする必要がある。

[問6の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&短絡インピーダンス&(ロ)&静電容量  &(ハ)&損失  \\ (ニ)&励磁インピーダンス&(ホ)&励磁突入電流&(ヘ)&変圧比 \\ (ト)&容量       &(チ)&循環電流  &(リ)&力率  \\ (ヌ)&移行電圧     &(ル)&銅鉄比   &(ヲ)&電圧変動\\ (ワ)&コンダクタンス  &(カ)&位相    &(ヨ)&電圧歪 \\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ト)&容量       \\ \hline(2)&(チ)&循環電流     \\ \hline(3)&(イ)&短絡インピーダンス\\ \hline(4)&(ヘ)&変圧比      \\ \hline(5)&(カ)&位相       \\ \hline\end{array}}

解説

 変電所の負荷の増大などに対応するため、複数台の変圧器を並行運転することが必要となる。変圧器の並行運転に必要な条件は、各変圧器が\fbox{(ト)容量}に比例した電流を分担し(条件①)、変圧器間の\fbox{(チ)循環電流}が実用上問題ないレベルとなる(条件②)ことである。
 条件①を満足するためには、各変圧器の自己容量ベースの\fbox{(イ)短絡インピーダンス}が等しくなければならない。各変圧器を流れる電流の分担率は\fbox{(イ)短絡インピーダンス}に反比例する。
 条件②を満足するためには、\fbox{(ヘ)変圧比}の差が小さいことが必要である。\fbox{(ヘ)変圧比}はタップにより変化するため、定格タップ以外の値についても確認する必要がある。また、結線(星形結線、三角結線など)により二次側電圧に
\fbox{(カ)位相}の差が生じるため、これによる\fbox{(チ)循環電流}が生じないような結線・接続とする必要がある。