Processing math: 4%
// google adsence用 電験2種過去問【2017年電力 問3】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2017年電力 問3】

2022年5月19日

【変電所】変圧器及び母線の保護リレー《空所問題》

 次の文章は、送電用変電所の主用変圧器及び母線の電気的保護に用いられるリレーに関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 主要変圧器の保護には\fbox{(1)}リレーが用いられる。\fbox{(1)}リレーは変圧器内部事故を検出するもので、\fbox{(2)}事故などの事故電流が負荷電流よりも小さい事故でも検出することが可能である。なお、\fbox{(3)}による誤動作を防止するため、\fbox{(3)}に第二調波成分が多く含有することを利用した誤動作防止機能が付加される。
 母線の保護には電流差動方式による母線保護リレーが用いられ、外部事故時に交流器が
\fbox{(4)}しても誤動作しない高インピーダンス形差動方式による一括保護、又は一括保護と母線切替え時の交流器切替えが容易な\fbox{(5)}形差動方式による分割保護の組み合わせが適用される。なお、近年のディジタルリレーでは、交流器\fbox{(4)}対策を施し一括保護にも\fbox{(5)}形差動方式を用いる事が多くなっている。

[問3の解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&巻線間短絡   &(ロ)&電磁誘導電流&(ハ)&過電流  \\ (ニ)&低インピーダンス&(ホ)&不足電圧  &(ヘ)&電流平衡 \\ (ト)&断線      &(チ)&外部短絡電流&(リ)&共振   \\ (ヌ)&電圧平衡    &(ル)&相間短絡  &(ヲ)&ブッシング\\ (ワ)&比率差動    &(カ)&励磁突入電流&(ヨ)&磁気飽和 \\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ワ)&比率差動    \\ \hline(2)&(イ)&巻線間短絡   \\ \hline(3)&(カ)&励磁突入電流  \\ \hline(4)&(ヨ)&磁気飽和    \\ \hline(5)&(ニ)&低インピーダンス\\ \hline\end{array}}

解説

 主要変圧器の保護には\fbox{(ワ)比率差動}リレーが用いられる。\fbox{(ワ)比率差動}リレーは変圧器内部事故を検出するもので、\fbox{(イ)巻線間短絡}事故などの事故電流が負荷電流よりも小さい事故でも検出することが可能である。なお、\fbox{(カ)励磁突入電流}による誤動作を防止するため、\fbox{(カ)励磁突入電流}に第二調波成分が多く含有することを利用した誤動作防止機能が付加される。
 母線の保護には電流差動方式による母線保護リレーが用いられ、外部事故時に交流器が
\fbox{(ヨ)磁気飽和}しても誤動作しない高インピーダンス形差動方式による一括保護、又は一括保護と母線切替え時の交流器切替えが容易な\fbox{(ニ)低インピーダンス}形差動方式による分割保護の組み合わせが適用される。なお、近年のディジタルリレーでは、交流器\fbox{(ヨ)磁気飽和}対策を施し一括保護にも\fbox{(ニ)低インピーダンス}形差動方式を用いる事が多くなっている。