// google adsence用 電験1種過去問【2017年電力 問4】 | 電気主任技術者のいろは

電験1種過去問【2017年電力 問4】

2024年4月14日

【配電】地中配電線路のケーブル布設方法に関する記述《空所問題》

 次の文章は、地中送配電線路のケーブル布設方法に関する記述である。文中の【   】、に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
 地中配電線路のケーブルの布設方法には、一般に直接埋設式、管路式及び【(1)】式がある。直接埋設式は埋設条数の少ない本線部分や引込線部分で用いられ、土中に【(2)】を並べケーブルを引き入れてから埋設する方式で、ケーブル取り替えの場合には再掘削が必要となる。管路式は、交通量や舗装などの関係から再掘削が困難な場所に求められる方式で、地中箱などの間を複数条のパイプで結んだものであり、ケーブルの引入れ、引抜き、接続などのケーブル工事に伴う再掘削は不要である。【(1)】式はあらかじめトンネル状の構造物を作っておき、その側壁に設けた受棚上にケーブルを布設する方式である。特に幹線道路やビル街などでは道路の反復掘削防止や地下空間の有効利用などを目的に、電力、通信、ガス、水道、下水などを一括して収納する【(3)】が用いられる。このうち配電線等のように需要家供給を目的とした設備だけ収容するものは供給管【(3)】がと呼ばれ、主として【(4)】部分に設けられる。
 一方、地中設備の建設費用は架空設備に比べて格段に高額なものになることから、現在ではより経済的で施工しやすい施設方式が広く採用されている。例えば、【(5)】【(3)】の一種であり、主として【(4)】の下にふた掛け式の大形U字構造物を設置してこの中に電力・通信・その他ケーブルを布設する方式である。ケーブルの工事や維持補修はふたの開閉によって行われ、そのために必要な最小限の作業スペースが確保されている。

[問4の解答群]
解答と解説はこちら

解答

(1):(ロ)
(2):(リ)
(3):(イ)
(4):(ハ)
(5):(ヨ)

解説

 地中配電線路のケーブルの布設方法には、一般に直接埋設式、管路式及び【(1)暗きょ】式がある。直接埋設式は埋設条数の少ない本線部分や引込線部分で用いられ、土中に【(2)防護物】を並べケーブルを引き入れてから埋設する方式で、ケーブル取り替えの場合には再掘削が必要となる。管路式は、交通量や舗装などの関係から再掘削が困難な場所に求められる方式で、地中箱などの間を複数条のパイプで結んだものであり、ケーブルの引入れ、引抜き、接続などのケーブル工事に伴う再掘削は不要である。【(1)暗きょ】式はあらかじめトンネル状の構造物を作っておき、その側壁に設けた受棚上にケーブルを布設する方式である。特に幹線道路やビル街などでは道路の反復掘削防止や地下空間の有効利用などを目的に、電力、通信、ガス、水道、下水などを一括して収納する【(3)共同溝】が用いられる。このうち配電線等のように需要家供給を目的とした設備だけ収容するものは供給管【(3)共同溝】がと呼ばれ、主として【(4)歩道】部分に設けられる。
 一方、地中設備の建設費用は架空設備に比べて格段に高額なものになることから、現在ではより経済的で施工しやすい施設方式が広く採用されている。例えば、【(5)CAB】【(3)共同溝】の一種であり、主として【(4)歩道】の下にふた掛け式の大形U字構造物を設置してこの中に電力・通信・その他ケーブルを布設する方式である。ケーブルの工事や維持補修はふたの開閉によって行われ、そのために必要な最小限の作業スペースが確保されている。

 地中配電線路のケーブル布設方式に関する記述です。類題は非常に多く、なじみ深い内容だとおもいます。流石に一種レベルの問題ですのでかなり実務的といえますが、しっかり知識をつけておきたいところです。


追加学習は配電の学習帳

<<前問  次問>>