Loading [MathJax]/extensions/MathEvents.js
// google adsence用 電験3種過去問【2016年法規 問7】 | 電気主任技術者のいろは

電験3種過去問【2016年法規 問7】

2022年4月24日

【電気設備技術基準の解釈】高圧架空引込線の施設《空所問題》

 次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧架空引込線の施設に関する記述の一部である。

  1.  電線は、次のいずれかのものであること。
    1.  引張強さ8.01kN以上のもの又は直径\fbox{(ア)}mm以上の硬銅線を使用する、高圧絶縁電線又は特別高圧絶縁電線
    2.  \fbox{(イ)}用高圧絶縁電線
    3.  ケーブル
  2.  電線が絶縁電線である場合は、がいし引き工事により施設すること。
  3.  電線の高さは、「低高圧架空電線の高さ」の規定に準じること。ただし、次に適合する場合は、地表上\fbox{(ウ)}m以上とすることができる。
    1.  次の場合以外であること。
      • 道路を横断する場合
      • 鉄道又は軌道を横断する場合
      • 横断歩道上に施設する場合
    2.  電線がケーブル以外のものであるときは、その電線の\fbox{(エ)}に危険である旨の表示をすること。

 上記の記述中の空白個所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\small{\begin{array}{ccccc} &(ア)&(イ)&(ウ)&(エ)\\ \hline(1)&5&引下げ&2.5&下方\\ \hline(2)&4&引下げ&3.5&近傍\\ \hline(3)&4&引上げ&2.5&近傍\\ \hline(4)&5&引上げ&5&下方\\ \hline(5)&5&引下げ&3.5&下方\\ \hline\end{array}}

解答と解説はこちら

解答 

(5)

解説

【電気設備技術基準の解釈 第11条(高圧架空引込線等の施設)】

  1.  電線は、次のいずれかのものであること。
    1.  引張強さ8.01kN以上のもの又は直径\fbox{(ア)5}mm以上の硬銅線を使用する、高圧絶縁電線又は特別高圧絶縁電線
    2.  \fbox{(イ)引下げ}用高圧絶縁電線
    3.  ケーブル
  2.  電線が絶縁電線である場合は、がいし引き工事により施設すること。
  3.  電線の高さは、「低高圧架空電線の高さ」の規定に準じること。ただし、次に適合する場合は、地表上\fbox{(ウ)3.5}m以上とすることができる。
    1.  次の場合以外であること。
      • 道路を横断する場合
      • 鉄道又は軌道を横断する場合
      • 横断歩道上に施設する場合
    2.  電線がケーブル以外のものであるときは、その電線の\fbox{(エ)下方}に危険である旨の表示をすること。