Processing math: 100%
// google adsence用 電験2種過去問【2021年法規 問5】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2021年法規 問5】

2022年4月24日

【電気設備技術基準】第2種特別高圧保安工事《空所問題》

 次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく、特別高圧架空電線路の第2種特別高圧保安工事に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

  1.  支持物に木柱を使用する場合は、当該木柱の風圧荷重に対する安全率は、\fbox{(1)}以上であること。
  2.  支持物に\fbox{(2)}を使用する場合の径間は、100m以下であること。
  3.  電線が他の工作物と接近又は交差する場合は、その電線を支持するがいし装置は、次のいずれかのものであること。
    1.  \fbox{(3)}の値が、当該電線の近接する他の部分を支持するがいし装置の値の110%(使用電圧が130 000Vを超える場合は、105%)以上のもの
    2.  \fbox{(4)}を取り付けた懸垂がいし、長幹がいし又はラインポストがいしを使用するもの
    3.  2連以上の懸垂がいし又は長幹がいしを使用するもの
    4.  2個以上のラインポストがいしを使用するもの
  4.  上記c.の場合において、支持線を使用するときは、その支持線には、本線\fbox{(5)}強さ及び太さのものを使用し、かつ、本線との接続は、堅ろうにして電気が安全に伝わるようにすること。

[問5の解答群]
(イ)\displaystyle \text{A種鉄筋コンクリート柱}  (ロ)\displaystyle \text{2}           (ハ)\displaystyle \text{アークホーン}

(ニ)\displaystyle \text{鉄塔}          (ホ)\displaystyle \text{50%衝撃せん絡電圧} (ヘ)\displaystyle \text{5}

(ト)\displaystyle \text{ヒューズ}        (チ)\displaystyle \text{逆せん絡電圧}     (リ)\displaystyle \text{異常電圧}

(ヌ)\displaystyle \text{の半分の}        (ル)\displaystyle \text{アレスタ}       (ヲ)\displaystyle \text{と同一の}

(ワ)\displaystyle \text{B種鉄柱}         (カ) \displaystyle \text{1.5}         (ヨ)\displaystyle \text{の2倍の}

解答と解説はこちら

解答

(1):(ロ)
(2):(イ)
(3):(ホ)
(4):(ハ)
(5):(ヲ)

解説

電気設備技術基準の解釈 第95条(特別高圧保安工事)抜粋

 次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく、特別高圧架空電線路の第2種特別高圧保安工事に関する記述である。

  1.  支持物に木柱を使用する場合は、当該木柱の風圧荷重に対する安全率は、\fbox{2}以上であること。
  2.  支持物に\fbox{A種鉄筋コンクリート柱}を使用する場合の径間は、100m以下であること。
  3.  電線が他の工作物と接近又は交差する場合は、その電線を支持するがいし装置は、次のいずれかのものであること。
    1.  \fbox{50%衝撃せん絡電圧}の値が、当該電線の近接する他の部分を支持するがいし装置の値の110%(使用電圧が130 000Vを超える場合は、105%)以上のもの
    2.  \fbox{アークホーン}を取り付けた懸垂がいし、長幹がいし又はラインポストがいしを使用するもの
    3.  2連以上の懸垂がいし又は長幹がいしを使用するもの
    4.  2個以上のラインポストがいしを使用するもの
  4.  上記c.の場合において、支持線を使用するときは、その支持線には、本線\fbox{と同一の}強さ及び太さのものを使用し、かつ、本線との接続は、堅ろうにして電気が安全に伝わるようにすること。