// google adsence用 電験1種1次試験(令和5年度/2023年度)体験記 | 電気主任技術者のいろは

電験1種1次試験(令和5年度/2023年度)体験記

2023年8月22日

電験1種の一次試験を受験しました。

試験当日の心境(心の叫び)と自己採点の結果です。誰かの参考になれば幸いです。試験中の時間配分や立ちまわり方は非常に重要なのでもし参考になればうれしいです。

電験1種取得までの諸々は下の記事です。

電験2種取得までの諸々は下の記事にまとめています。

1時限目:理論

講評:2種受験経験があったので、理論はひたすら計算問題と覚悟して臨んだが…学習時間が足りず、公式類もいまいちうろ覚えで見事に撃沈した感がある。

問1(平行平板コンデンサの電極に働く力:計算問題)

1巡目

初見、見たことない問題。しっかり読めば解けるかもしれないが、出鼻くじかれたくないのでパス。
次の問題へ。

2巡目

落ち着いて問題を読む。

(1)エネルギーWをCQで表すと…これしかない

(2)(1)を微分するということなのだが…わからない

(5)わからないが、電圧かかろうがかかってなかろうが同じ?を選択

問2へ

3巡目

絶対アカン無回答を避けるべく、(4)(5)を適当に選ぶ。(それっぽいやつ)

問3へ

自己採点→(1)(3)(5)正解。(1)以外は山勘なので大健闘!小計6点

問2(ポインティングベクトル:空所問題)

1巡目

ポインティングベクトル…なんか過去問のどこかで見たことはあるな…
次の問題へ。

2巡目

改めて、ぽインチングえねるぎて何?

ワカラナイものを悩んでも仕方ないので、根拠のない理論や予想をもとに選択、完答させる。

問3へ(ラスト!)

自己採点→(1)(4)正解。(5)は何を選んだか不明?まさかの無回答??すべて山勘。小計4点

問3(直流回路の等価回路:計算問題)

1巡目

やっと解けそうな直流回路!?なんだこの回路は??何がどうなっている??…いったん次へ。
3問保留…まずい…

2巡目

(1巡終わって一旦落ち着きを取り戻している)

この問題は…なんだ?待てよ、スイッチを切り離していれば単なる直流回路ではないか。

(完全に復活)

(1)オームの法則より2V

(2)テブナンの定理っぽくなっているのに気づき図1の回路網抵抗が4Ωまではわかったのだが…なぜか図2の電源短絡除去を開放除去と勘違いして…迷路にはいった。

問4へ

3巡目

唯一、解ける可能性があるので最後まで粘るが、残り時間ほぼなく、全て勘埋めにて

試合終了~!

自己採点→(1)(2)(4)正解。(1)以外は山勘なので大健闘!小計6点

問4(過渡現象:計算問題)

1巡目

まずい…ここらへんで、一問目にとりかからなければ。(焦)
過渡現象は落ち着いて取り組めばパターンの決まった単なる計算問題のはずだ。。こいつから取り掛かってやる。

???ラプラス変換?そういえば、1種理論にはラプラス変換が多用されていたけど…ここで当たってしますとは不運。直前に記憶したラプラス変換の公式を解答選択肢と照らし合わせて…(1)は選べる選択肢がある。

(2)は①式の定常状態の電流だから…①式をこれまた直前に叩き込んだ2階微分方程式の公式を使って解く!t→∞を代入して…よし選択肢がある。

(3)は(1)(2)の解答を代入するだけのサービス問題?解く!選択肢にない!
しばらく眺めるも、どこで道を踏み外したか分からない。

いったん、次の問題へ。

2巡目

戻ってきたけど…もう時間がないし
それっぽい選択肢を適当に埋める。

問5へ

自己採点→(1)(3)正解。(2)は理解間違い、その他は山勘で健闘!小計4点

問5(三相交流回路:計算問題)

1巡目

伝統の三相交流回路の問題…こいつはいけるはず!計算ミスさえしなければ。

(1)3相電力を2相で測定できる定理?聞いたことないので迷っても仕方なく適当に選択。

(2)簡単のため電源側をΔ→Y変換、計算するも選択肢なし。そのままの回路で電流重ね合わせて計算するも選択肢にない。何度検算しても計算は間違ってない。やり方が違う?
…終わった。これまでの出来高だと理論突破はかなり絶望的だ。

次の問題へ。

2巡目

これまた(2)から先に計算が進めれないので、残りはそれっぽい選択肢を埋める。…悲しい。

問1へ(最後の穴埋め)

自己採点→(1)(5)正解。全て山勘なので健闘もB問で過半数撃沈!小計8点

問6(半導体の熱電効果:選択問題)

1巡目

問7と比べ、こちらを選択。用語選択もあり(なぜか試験中、自信があった)3問目までいけそうに見えたので…いざ!(前向き)

(1)なぜかゼーベック効果を自身満タンで選択。トムソン効果については記憶なし。ペルチェ効果は違うと確信。後から考えると、ゼーベック効果は異種金属接合なのでこの場合は違うのかなと後悔したが…ゼーベック効果で正解でした!
※ゼーベック効果とは金属両端の温度差によって起電力が発生すること。異種金属を接合し両端に温度差を与えるとループ電流が流れるため異種金属接合で応用される。

(2)電界は…V/Lでしょ!?←よく考えたらここ間違えたら以降全て破綻するけど

(3)代入するだけのサービス問題?選択肢がない!?文章を読み進めたらボルツマン定数の関係式があり、見事選択肢がでてきた。

(4)これまた③④を代入するだけのサービス!選択肢あり!

(5)これまた代入するだけ問題だが、expの微分が含まれており計算複雑そう…解答群にexpはないのできれいに消えるのだろうと予想して、dp/dT微分の係数のみ信じて(ホ)を選択。

なんとか完答でき、すこし落ち着きを取り戻し、何なら問6は全問正解していると思い込んでいるので再度理論突破の夢を掲げ、2巡目へ。問1へ

2巡目

なし

自己採点→ま、まさかの全問正解。ま、ま、マ、マーバラス!小計20点

問7(演算増幅器を用いた回路:選択問題)

1巡目

演算増幅器…落ち着いて解説読めばいつも理解できるが、初見で完答できたことがない。…なんせ苦手意識が高い。とりあえず問7へとりかかる。

2巡目

めぐる時間なし。

自己採点→問6を全問正解させたので…選択せずで悔いなし。

2時限目:電力

講評:概ねできた感あり。理論に比べれば合格点の期待大。

問1(水車の基本特性)

水車の比速度に関する問題。山から外していたので、痛い出題。常識的に解答できるところは埋め、2巡目で、分からないところは推理で埋める。

(1)(2)(5)正解!(2)はラッキー。小計6点

問2(沸騰水型及び加圧水型軽水炉の出力制御)

ここ数年の傾向として、原子力関係は復活していたので、ポイントは押さえていた。何とか選択肢からそれっぽいのを選びきり、完答!サービス問題と思われる。

(1)(3)(4)(5)正解!(2)は迷った挙句不正解。小計8点

問3(電力系統における開閉サージ)

サージ電圧に関する記述で、基本的な内容。サービス問題。目を通していた分野ではあったが、理解が足りておらず、それっぽいのを埋めるしかない。

(2)(3)(4)(5)正解!(1)はなぜか自信あったが不正解。小計8点で健闘。

問4(スマートメータ)

一種にありがちな、時事的傾向の問題?落ち着いて選択肢を選ぶ。日本語力と全ての知識を投入していく。

(1)(2)(4)(5)正解!(3)は不正解。小計8点で大健闘。

問5(変電所の環境調和)

これも、一般的な用語問題でサービス問題と思われる、が。(1)~(4)の変圧器振動要因となる事象がどれも同じに見える!ここは確実に得点源にしなければまずい。。2周目で精査して完答。

(3)~(8)正解!(1)(2)は迷ったが逆で不正解だった。残念。小計15点

問6(電線のたるみ)

!?なぜだか、出ないだろうと山を外した「たるみ」が出た!しかもB問題で!いったん落ち着こう。直前の公式も完全スルーで頭にない。まずい。

2種2次対策で公式の導出はやった。記憶をたどりながら計算していく。

最後まで粘り、なんとか形になるとこまでは埋めることができた。撃沈はない、と思う。

(1)(3)(4)(5)(6)正解!(2)(7)は分からず山勘はずし不正解。小計14点で大健闘だ

3時限目:機械

講評:合格ラインにのせた感じはあるが、撃沈問題もあるし、正解とおもい解答したところが違った場合はアヤシイ。

問1(同期機のリアクタンス)

苦手の同期機。ヤバいのきたーーー。(1)(2)は埋めれるが自信なし。(3)から(5)の等価回路は意味不明。試合終了間際に適当に選ぶ。

自己採点→(1)(2)(3)正解、他不正解。小計6点で大大健闘でした。

問2(変圧器の冷却)

サービス問題!慎重に穴埋め実施。完答。ここで満点確保、うれしいです!

後日回想(1)気中式を選択←なんだよそれ!(2)絶縁油で熱伝導率を高める←やっぱ絶縁耐力でしょ!?

自己採点→(3)(4)(5)正解、他不正解。まさかのミス!小計6点。痛い失点。

問3(サイリスタを用いた三相整流回路

捨て問題のパワエレ。なんだかサービス問題っぽくない?流し読みでも2つは埋めれるし、他も波形を読み取るだけ。2周目で頑張ろう。

2周目:出力波形はどこかでみたことがある。平均値は…適当に埋める…時間がある…積分して平均値を求めてみよう…係数がでてきた!こっちだ!

自己採点→なんとパワエレで全問正解。小計10点。マーバラス!

問4(球面光源による照明)

チラ見だけした照明だ!捨て問だけど、こ、これはサービス問題で間違いない。公式知ってれば全て解ける。光度の公式はなんとなく脳裏にあって、計算できた。照度は…最後までねばるも海馬に眠ったまま。

自己採点→(1)(3)(5)正解、照度計算は不正解、光度の距離の逆二乗だったのねん。小計6点。無念。

問5(誘導機の二次励磁方式)

得点源としたい誘導機。しかもB問題。でも苦手な誘導発電機かつ2種での苦い思い出滑りの関係。

慎重に穴埋め、2種2次試験で勉強した内容がここで発揮したと思う。自信はないが、それっぽくなったと思う。

自己採点→(2)~(6)正解。(1)は不正解。小計16点。大健闘。

問6(電解採取:選択問題)

電解精錬!?…問題に目を通すがひとつも埋めれる箇所なし。山を張るにはリスクが高いB問題。とりあえず問7へ

自己採点→念のため後日解くと0点!…えらばなくて大正解!

問7(生産ラインにおける自動化技術:選択問題)

実務に近い、自信がある選択肢もある。選択するならこちら…。たぶん答えれる。

…念のため問6を再確認…そして問7を選択

それっぽく埋める。

自己採点→(1)(3)(6)(7)(8)(9)正解、(2)は直前でCATに変更で不正解、マシニングセンタとか初めて聞いた。小計13点。

4時限目:法規

講評:法規なので手ごたえはありながら、自信はなし。正解のつもりを外してたら(特にB問題)一転不合格の可能性も。

問1(事業用電気工作物の自主的な保安)

基本条文のサービス問題。(4)は、違和感を覚えつつも経済産業大臣の「許可」を選んだ、直観を信じたが失敗。「許可」は原発関連の非常に重要なものだけだったんだよなぁ。

自己採点→(1)(2)(3)(5)正解、(4)は承認が正解だった。小計8点。

問2(地中電線路の施設)

出題率の高い、サービス問題と思います。(5)の地中埋設深さ以外は自信あり。

自己採点→見事、全問正解。小計10点。

問3(電動機の過負荷保護装置)

法規の過去問で同じ条文を見た!ラッキー!しかし、うろ覚え。(5)を正解できたのは過去問を見ていたからに他ならない。

(1)はすんなり、「警報」を選べばよいものを、本番マジックで何を思ったか「冷却」を選択。(4)は最初、「単相」にしたが、直観を信じれず「低圧」に変更してしまい残念な結果となった。

自己採点→(2)(3)(5)正解、(1)(4)は不正解。小計6点。

問4(低圧電路の絶縁監視)

絶縁監視技術について問う問題。とるべき接地の種類を問いながら、接地電流の検出方法について尋ねてくる1種らしい?(それほど過去問やってない)良問か。文章をしっかり読み込めば常識的に解答できそうな、サービス問題だ。慎重に選択。

自己採点→全問正解。小計10点。エクセレント!

問5(常時監視をしない発電所の施設)

多分、既往問題なのだろうけど…苦手分野だ。記憶を振り絞って埋めていく。自信なし。

自己採点→(1)(2)(6)正解、他は不正解。B問題で過半数失点は痛い。小計9点。

問6(電力需給に関する記述)

よく見る傾向の問題。国語力が問われている気もする。あらゆる記憶と知識を総動員して穴埋め実施。それっぽく埋めたが自信はあまりないし、前問のB問題も不安なのを含めると、場合によっては不合格の線もでてくる…急に不安になる。が、仕方ない。

(1)は「周波数」→「電圧」に変更したのが失敗。

自己採点→(2)~(7)正解、(1)(8)は不正解。ラッキー!?前問の痛手を打消す結果に。小計16点。

電験一次試験(令和5年度/2023年度)一次試験自己採点結果

理論48点
電力59点
機械57点
法規59点

合格点は80点満点中の60%以上なので、48点以上で合格なので、合格???????!

理論は絶対に落ちたと思っていたのに、、うれしいけど、、うれしくないような複雑な心境です。複数年取得の計画が今年も狂った。

去年の電験2種に続き、1次試験の想定外一発通過!?

今すぐに2次勉強始めます。。。結構、いまゲッソリしています。気持ち、わかりますか?