Processing math: 7%
// google adsence用 電験2種過去問【2019年法規 問5】 | 電気主任技術者のいろは

電験2種過去問【2019年法規 問5】

2022年5月8日

【電気設備技術基準とその解釈】電力保安通信設備《空所問題》

 次の文章は、「電気設備技術基準」及び「電気設備技術基準の解釈」における、電力保安通信設備に関する記述の一部である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

  1.  電力系統の運用に関する指令を行う所を\fbox{(1)}という。
  2.  \fbox{(2)}に施設する電力保安通信線は、特別高圧の電線路の支持物に添架された電力保安通信線と接続してはならない。ただし、\fbox{(3)}による感電のおそれがないよう、保安装置の施設その他の適切な措置を講ずる場合は、この限りでない。
  3.  同一\fbox{(4)}に属し、保安上、緊急連絡の必要がある水力発電所相互の間には、電力保安通信用電話設備を施設すること。
  4.  電力保安通信線は、機械的衝撃、\fbox{(5)}等により通信の機能を損なうおそれがないように施設しなければならない。

[問5解答群]

\small{\begin{array}{ccc} (イ)&接触&(ロ)&誘導電圧&(ハ)&地上 \\ (ニ)&地震&(ホ)&送電所 &(ヘ)&地中 \\ (ト)&水系&(チ)&電力所 &(リ)&地域 \\ (ヌ)&水路&(ル)&高電圧 &(ヲ)&津波 \\ (ワ)&火災&(カ)&市街地 &(ヨ)&給電所\\ \end{array}}

解答と解説はこちら

解答

\small{\begin{array}{cc} \hline(1)&(ヨ)&給電所 \\ \hline(2)&(カ)&市街地 \\ \hline(3)&(ロ)&誘導電圧\\ \hline(4)&(ト)&水系  \\ \hline(5)&(ワ)&火災  \\ \hline\end{array}}

解説

  1.  電力系統の運用に関する指令を行う所を\fbox{(ヨ)給電所}という。
    電気設備技術基準 第五十条(電力保安通信設備の施設)
  2.  \fbox{(カ)市街地}に施設する電力保安通信線は、特別高圧の電線路の支持物に添架された電力保安通信線と接続してはならない。ただし、\fbox{(ロ)誘導電圧}による感電のおそれがないよう、保安装置の施設その他の適切な措置を講ずる場合は、この限りでない。
    電気設備技術基準 第四十一条(市街地に施設する電力保安通信線の特別高圧電線に添架する電力保安通信線との接続の禁止)
  3.  同一\fbox{(ト)水系}に属し、保安上、緊急連絡の必要がある水力発電所相互の間には、電力保安通信用電話設備を施設すること。
    電気設備技術基準の解釈 第135条(電力保安通信用電話設備の施設)
  4.  電力保安通信線は、機械的衝撃、\fbox{(ワ)火災}等により通信の機能を損なうおそれがないように施設しなければならない。
    電気設備技術基準 第五十条(電力保安通信設備の施設)