電験1種過去問【2011年電力管理 問5】
2024年8月18日
【送電】送電線保護装置の信頼度による供給支障確率《計算問題》
送電線保護装置の信頼度による供給支障確率について、次の問に答えなさい。


解答
公式標準解答

上図のように,F点で事故があると,各CBには電源から矢印の方向に事故電流が流れる。動作,誤不動作する対象はCB1とCB3の主保護,CB4,CB7とCB8の後備保護である。
すべて正動作の場合は,「CB1 が主保護リレー動作で遮断,かつ CB3 が主保護リレー動作で遮断」であるが,いずれか不具合のときは,以下のケースがある。
① 「CB1が誤不動作,CB3が正動作で遮断」の場合,CB4の後備保護リレーが動作するが,「CB4が正動作で遮断」すればL₁のみが停電する。
② 「CB1が誤不動作,CB3が正動作で遮断」で,かつ「CB4が誤不動作」の場合,CB7の後備保護リレー及びCB8の後備保護リレーが動作するが,「CB7及びCB8が正動作で遮断」すればL₁とL₂の両方が停電する。
③ 「CB1が誤不動作,CB3が正動作で遮断」で,かつ「CB4が誤不動作」し,かつ「CB7又はCB8が誤不動作」の場合,電源の保護リレーが動作して停電するため,②と同じくL₁とL2の両方が停電する。
④ 「CB1が正動作で遮断,CB3が誤不動作」の場合,CB7の後備保護リレー及びCB8の後備保護リレーが動作するが,「CB7及びCB8が正動作で遮断」すればL₁とL₂の両方が停電する。
⑤ 「CB1が正動作で遮断,CB3が誤不動作」で,かつ「CB7又はCB8が誤不動作」の場合は,電源の保護リレーが動作して④と同じく L₁ と L₂の両方が停電する。
⑥ 「CB1が誤不動作,かつCB3が誤不動作」の場合,CB4の後備保護リレーと,CB7の後備保護リレー及びCB8の後備保護リレーが動作するが,CB4 の正動作/不動作にかかわらず,④と⑤のケースと同じく CB7及びCB8 の遮断,又は電源の停電によってL₁とL₂の両方が停電する。
供給支障が生じない確率は,「CB1 正動作,CB3 正動作」の確率であり,
p₀=(1-0.01)×(1-0.01)=0.99× 0.99= 0.9801
L1 のみ供給支障となるのは,①の「CB1誤不動作,CB3正動作,CB4正動作」のときのみであり,その確率は,
p₁ = 0.01 ×(1-0.01)×(1-0.01)
=0.01 × 0.99 × 0.99=0.0098
L₁と L2両方が供給支障となるのは,②,③のケースより,「CB1誤不動作,CB3 正動作,CB4誤不動作」のとき。
p₂ = 0.01 ×(1-0.01)×0.01
=0.01 × 0.99 × 0.01 = 0.0001
また,④,⑤,⑥のケースより,「CB3誤不動作」(CB1の正動作又は誤不動作,CB4の正動作又は誤不動作いずれの確率も含む)のときも,L1とL2両方が供給支障となる。
p₃=0.01
したがって二つの確率より,
p₂ + p₃=0.0101
答 供給支障が生じない確率:0.9801
L1のみが供給支障となる確率:0.0098
L1と L2両方が供給支障となる確率:0.0101
解説
送電線の供給支障確率に関する問題です。類題も多く、リレーの動作をしっかり理解できていれば、あとは確率計算のみとなります。
難易度3(★★★☆☆)
追加学習は送電の学習帳で
関連記事
電験2種過去問【2018年電力管理 問6】
【送電】送配電系統の中性点接地方式《記述問題》 次の問は、送配電系統の中性点接 ...
電験3種過去問【2024年(上期)電力 問13】
【送電】送電線路の断面積による送電損失《計算問題》 こう長20kmの三相3線式 ...
電験1種過去問【2017年電力管理 問1】
【水力発電】水車発電機の負荷遮断、速度調定率《計算問題》 理論水力 11 00 ...
電験3種過去問【2013年法規 問2】
【電気事業法・電気事業法施行規則】事業用電気工作物の設置又は変更の事前届出《空所 ...
電験3種過去問【2014年機械 問1】
【直流機】直流電動機のトルク《空所問題》 次の文章は、直流電動機に関する記述で ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません