電験2種過去問【2018年電力 問1】
【水力発電】水車に関する記述《空所問題》
次の文章は、水車に関する記述である。文中の\fbox{空所欄}に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
ある有効落差、水口開度、吸出し高さにおいて\fbox{(1)}運転させたとき、回転速度は無制限に上昇せずに一定の速度に落ち着く。この速度を\fbox{(2)}速度という。水車の\fbox{(2)}速度は、\fbox{(3)}水車やフランシス水車では一般に最高落差時に最大となり、\fbox{(3)}水車の場合、定格回転速度の概ね\fbox{(4)}倍、フランシス水車の場合、定格速度の概ね1.6~2.2倍になる。
また、揚水発電所で用いるフランシス形ポンプ水車は、ランナ径が水車専用機よりも\fbox{(5)}ため、ポンプ水車の\fbox{(2)}速度は水車専用機よりも低くなる。
[問1の解答群]
\small{\begin{array}{ccc} (イ)&無拘束 &(ロ)&2.0~2.5&(ハ)&収束 \\ (ニ)&大きい &(ホ)&同期 &(ヘ)&小さい \\ (ト)&無負荷 &(チ)&調相 &(リ)&デリア \\ (ヌ)&1.5~2.0&(ル)&制限 &(ヲ)&定格 \\ (ワ)&2.5~3.0&(カ)&カプラン&(ヨ)&ペルトン\\ \end{array}}
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません