電験3種過去問【2019年電力 問13】
図に示すように、電線A,Bの張力を、支持物を介して支線で受けている。電線A,Bの張力の大きさは等しく、その値をTとする。支線に加わる張力T1は電線張力Tの何倍か。最も近いものを次の(1)~(5) ...
電験3種過去問【2019年電力 問12】
配電線路に用いられる電気方式に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)単線2線式は、一般住宅や商店などに配電するのに用いられ、低圧 ...
電験3種過去問【2019年電力 問11】
我が国の電力ケーブルの布設方式に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)直接埋設式には、掘削した地面の溝に、コンクリート製トラ ...
電験3種過去問【2019年電力 問10】
次の文章は、コロナ損に関する記述である。
送電線に高電圧が印加され、【(ア)】がある程度以上になると、電線からコロナ放電が発生する。コロナ放電が発生するとコロナ損と呼ばれる電力損失が ...
電験3種過去問【2019年電力 問7】
次の文章は、変電所の主な役割と用途上の分類に関する記述である。
変電所は、主に送電効率向上のための昇圧や需要家が必要とする電圧への降圧を行うが、進相コンデンサや【(ア)】 ...
電験3種過去問【2019年電力 問6】
ガス絶縁開閉装置に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)ガス絶縁開閉装置の充電部を支持するスペーサにはエポキシ等の樹脂が用いられる ...
電験3種過去問【2018年電力 問11】
地中送電線路に使用される各種ケーブルに関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)OFケーブルは、絶縁体として絶縁紙と絶縁油を ...
電験3種過去問【2018年電力 問10】
送配電系統における過電圧の特徴に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)鉄塔又は架空地線が直撃雷を受けたとき、鉄塔の電位が上昇し、 ...
電験3種過去問【2018年電力 問6】
次の文章は、保護リレーに関する記述である。
電力系統において、短絡事故や地絡事後が発生した場合、事故区間は速やかに系統から切り離される。このとき、保護リレーで異常を検出し、【(ア ...
電験3種過去問【2018年電力 問1】
次の文章は、タービン発電機の水素冷却方式の特徴に関する記述である。
水素ガスは、空気に比べ【(ア)】が大きいため冷却効率が高く、また、空気に比べ【(イ)】が小さいた ...