電験3種過去問【2010年理論 問2】
図に示すように、電極板面積と電極板間隔がそれぞれ同一の2種類の平行平板コンデンサがあり、一方を空気コンデンサA、他方を個体誘電体(比誘電率εr=4)が満たされたコンデンサBとする。両コ ...
電験3種過去問【2010年理論 問1】
真空中において、図のように点Aに正電荷+4Q、点Bに負電荷-Qの点電荷が配置されている。この2点を通る直線上で電位が0になる点を点Pとする。点Pの位置を示すものとして、正しいものを組み合わせた ...
電験3種過去問【2009年理論 問4】
図のように、点Oを中心とするそれぞれ半径1と半径2の円形導線の1/4と、それらを連結する直線状の導線からなる扇形導線がある。この導線に、図に示す向きに直流電流I=8を流した場合、点Oに ...
電験3種過去問【2019年理論 問11】
太陽光のエネルギーを電気エネルギーに直接変換するものとして、半導体を用いた太陽電池がある。p形半導体とn形半導体によるpn接合を用いているため、構造としては【(ア)】と同じである。太陽電池 ...
電験3種過去問【2018年理論 問14】
固有の名称をもつSI組立単位の記号と、これと同じ内容を表す他の表し方の組合せとして、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
SI組立単位の記号SI基本単位及びSI ...
電験3種過去問【2018年理論 問11】
半導体素子に関する記述として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1)pn接合ダイオードは、それに順電圧を加えると電子が素子中をアノードからカソードへ移動す ...
電験3種過去問【2018年理論 問10】
静電容量が1Fで初期電荷が0Cのコンデンサがある。起電力が10Vで内部抵抗が0.5Ωの直流電源を接続してコンデンサを充電するとき、充電電流の時定数の値として、最も近いものを次の(1)~(5 ...
電験3種過去問【2018年理論 問5】
許容電力1/4W、抵抗値100Ωの抵抗器A、及び許容電力1/8W、抵抗値200Ωの抵抗器Bがある。抵抗器Aと抵抗器Bとを直列に接続したとき、この直列抵抗に流すことのできる許容電流の値は【( ...
電験3種過去問【2018年理論 問2】
極板間距離d0の平行板空気コンデンサの極板間電圧を一定とする。
極板と同形同面積の個体誘電体(比誘電率εr>1、厚さd1<d0)を極板と平行に挿入すると、空気ギャップの電界の強 ...
電験3種過去問【2017年理論 問14】
次の(1)~(5)は、計測の結果、得られた測定値を用いた計算である。これらのうち、有効数字と単位の取り扱い方がともに正しいものを一つ選べ。
(1)0.51V+2.2V=2. ...