電験についての関連記事
電験に関連する情報をまとめて掲載していきます。主に管理人学習用の備忘録です。過去問を中心に学習した内容を整理しています。
電験過去問電験3種の過去問一覧
電験学習用素材誘導電動機の学習帳
電験3種過去問【2018年機械 問1】
界磁磁束を一定に保った直流電動機において、0.5Ωの抵抗値をもつ電機子巻線と直列に始動抵抗(可変抵抗)が接続されている。この電動機を内部抵抗が無視できる電圧200Vの直流電源に接続した。静止 ...
電験3種過去問【2016年機械 問3】
次の文章は、三相誘導電動機の誘導起電力に関する記述である。
三相誘導電動機で固定子巻線に電流が流れると【(ア)】が生じ、これが回転子巻線を切るので回転子巻線に起電力が誘導され、こ ...
電験3種過去問【2016年機械 問4】
定格周波数50Hz、6極のかご形三相誘導電動機があり、トルク200N・m、機械出力20kWで定格運転している。このときの二次入力(同期ワット)の値として、最も近いものを次の(1)~(5)の ...
電験3種過去問【2017年機械 問3】
誘導機の二次入力は【(ア)】とも呼ばれ、トルクに比例する。二次入力のおける機械出力と二次銅損の比は、誘導機の滑りをsとして【(イ)】の関係にある。この関係を用いると、二次銅損は常に正で ...
誘導電動機の学習帳
負荷に関係なく、回転速度が一定な、定速度電動機である。
上図において、端子電圧V、界磁抵抗Rfを一定にすれば、界磁磁束Φは一定であって、電機子の回転速度nは次式で表される ...
電験3種過去問【2018年機械 問3】
定格出力11.0kW、定格電圧220Vの三相がご形誘導電動機が定トルク負荷に接続されており、定格電圧かつ定格負荷において滑り3.0%で運転されていたが、電源電圧が低下し滑りが6.0%で一定と ...
電験3種過去問【2017年機械 問1】
界磁に永久磁石を用いた小形直流電動機があり、電源電圧は定格の12V、回転を始める前の静止状態における始動電流は4A、定格回転数における定格電流は1Aである。定格運転時の効率の値として、最も近いも ...
電験3種過去問【2019年機械 問4】
次の文章は、誘導機の速度制御に関する記述である。
誘導機の回転速度nは、滑りs、電源周波数f、極数pを用いてn=120・【(ア)】と表される。したがって、誘導機の速度は電源周波数に ...
電験3種過去問【2018年法規 問6】
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく発電所等への取扱者以外の者の立入の防止に関する記述である。
高圧又は特別高圧の機械器具及び母線等(以下、「機械 ...
電験3種過去問【2018年法規 問5】
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく接地工事の種類及び施工方法に関する記述である。
B種接地工事の接地抵抗値は次の表に規定する値以下であること。